
Liquid Global:日本円ステーブルコイン「GYEN」取り扱いへ【世界初】
暗号資産取引所「Liquid Global(リキッド・グローバル)」は2021年2月17日に、GMOインターネットの米国子会社である「GMO-Z.com Trust Company」が発行している日本円ステーブルコイン「GYEN」の取り扱いを開始することを発表しました。Liquid Globalは「GMO-Z.com」が発行する米ドル建ステーブルコインの「ZUSD」の取り扱い開始も予定しています。
こちらから読む:日本暗号資産市場、スマートアプリと提携「暗号資産」関連ニュース
Liquid Global「GYEN・ZUSD」取り扱いへ
Liquid Global(リキッド・グローバル)」は2021年2月17日に、GMOインターネットの米国子会社である「GMO-Z.com Trust Company」が発行している日本円ステーブルコイン「GYEN」の取り扱いを開始することを発表しました。
同取引所は「GMO-Z.com」が発行する米ドル建ステーブルコインの「ZUSD」の取り扱い開始も予定しており、2021年3月3日には「GYEN/JPY」の取り扱いが開始されると報告されています。また「Liquid Global」は、GYENとZUSDを介して「USD/JPYの合成FXペア」を提供することも予定しているとも説明しています。
GYENはGMOインターネットの米国子会社である「GMO-Z.com Trust Company」が発行している日本円建ステーブルコインであり、2020年12月に「ニューヨーク州金融サービス局(NYDFG)」から認可を受けた『世界初の日本円裏付けのステーブルコイン』として知られています。
「GYEN・ZUSDのユースケース」について
Liquid Globalは「GYEN・ZUSDのユースケース」について次のような利用が想定されると説明しています。
【仮想通貨取引での活用】
- 極端な価格変動が発生している際にGYEN・ZUSDに仮想通貨を交換することによって、大幅な下落から資産を保護することができる
- 他の様々なデジタル資産を購入・換金するための手段として活用することができる
- 利回り獲得やヘッジ戦略の効率的な手段となる
【決済分野での活用】
- 現在の金融システムの制限を暖和して、24時間365日年中無休で決済することが可能となる
- 国際送金ソリューションとして活用することができる
- 世界中でいつでもどこでも簡単かつ安全に送金することができる
- P2P取引で効率的に利用することができる
米ドルに価値が連動したステーブルコインはすでに複数発行されており、暗号資産取引所でも頻繁に取引されていますが、日本円に価値が連動したステーブルコインはまだ広く流通していないため、「Liquid Global」でGYENの取り扱いが開始されることによって、今後はその他の暗号資産取引所などにもGYENが広がっていくと期待されています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

カルダノ財団:セキュリティ強化に向けブロックチェーン分析企業「Coinfirm」と提携

米Kraken:カルダノ(Cardano/ADA)の「ステーキングサービス」提供開始

Steam「仮想通貨・NFT関連のブロックチェーンゲーム配信」を禁止|Epic Gamesは歓迎

Verify to earnで職務経歴・資格情報を報酬に「SHAREプロジェクト」公開:canow株式会社

ビットバンク:Mt.Gox弁済手続における「代理受領業者」に指定

ブルームバーグターミナル「Cardano/ADA」の情報を追加
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など
