イーサリアムの今後にハードフォークは必要か?

by BITTIMES   

イーサリアム(Ethereum/ETH)コミュニティのメンバーは、中国の大手マイニング企業であるBitmainが、イーサリアムをマイニング(採掘)する目的で設計された特定用途向け集積回路(ASIC)をすでに開発しているという報告などを受けて、ブロックチェーンをハードフォークすべきかどうかについて議論をしています。

イーサリアム用ASICがもたらす問題点

特定の用途に特化して設計されているASICは、圧倒的な速さでマイニングを行うことができるため、導入された場合にはその他のマイニングに使用されている他のプロセッサが陳腐化する可能性があります。

ASICのマイナー(採掘者)が流入すると「マイナーの集中化」が起こり、悪意のある人物が自分のトークンを二重に使うことができる、いわゆる「51%の攻撃」の基礎を築くことができます。

Ethereum Improvement Proposal(EIP)

3月29日、Ethereumの開発者であるPiper Merriam氏は、ブロックチェーンがフォークするべきかどうか、そして「改善されたASIC耐性を実現する方法」に関するコミュニティの意見を求める「Ethereum Improvement Proposal(EIP)#958」を開きました。

この提案では、Merriam氏はBitMainがすでにEthereum ASICでのマイニングを開始していることを暗示しています。

Ethereumコミュニティの多くの影響力のあるメンバーが、EIP 958のGithubページとTwitterの両方で、この話題に注目しています。

ハードフォークには十分な注意が必要

Ethereumのコア開発者であるNick Johnson氏は、次のような主張しています。

「誰もEthereum用の安定したPoWアルゴリズムは約束されていませんでした。現在のものは意図的にASICに敵対するように設計されていますが、ASICは鉱業力の集中化をもたらします。」

「現在のASIC(存在する場合)がどのように機能しているかを知るまで、新しいASIC耐性アルゴリズムを設計することは現実的ではない」

このような課題はそれほど簡単な作業ではないため、注意してアプローチすべきだ

「各PoWアルゴリズムはユニークでなければならず、暗号化の場合と同じように鍵を変更するだけでは、問題と脆弱性について十分に検証されていないため、複数の実装が必要で更新に時間がかかるフォークのために新しいアルゴリズムを実装し、各フォークに対してコミュニティーに情報を提供する必要があり、誰もタイムリーにアップグレードするのに十分な時間が必要です。」

プルーフオブステーク(PoS)という提案について

Ethereumの開発者であるLefteris Karapetsas氏は、プルーフオブステーク(PoS)がこれを時代遅れにしてしまうようなら、そのような研究に人材/リソースを割り当てる背後にある論理に疑問を呈しています。

Ethereumの開発者であるPhilip Daian氏は、PoSの最終的な採用は「ASIC購入者の長期的な野望を打ち消し、絶対に何もしない」と提案しているとも推測している。同氏は、産業化を回避するという目標は、鉱夫に支払った報酬を削減するなどの「価値がないというインセンティブ」を導入することでよりうまく達成できると提案しています。

仮想通貨の研究者であるPatrick McCorry氏は、対応フォークが保存またはASIC耐性を向上させるために使用すべきかどうかという質問に対して、単に「every time.」と述べました

この問題は、何もしないことに内在する「アルゴリズムの変更のリスクは集中リスクよりも大きい」かどうかという問題の1つになります。

BITMAINの規模は現在も加速中

今回話題となっている世界トップのマイニング企業といわれるBITMAINは、現在もその規模を拡大しており、米国やロシアへの新たな進出のニュースも話題となっていました。

マイニングに関する技術開発は加速する?

Intel(インテル)は、マイニング用ハードウェアの利用スペースや消費電力削減することができるとされる「BITCOIN MINING HARDWARE ACCELERATOR」の特許を出願していることが先週明らかになりました。

「ビットコインマイニングハードウェアアクセラレータ」といわれるこのアプリケーションは、Bitcoinの採掘用ハードウェアによって利用される空間および電力消費を削減することによって、Bitcoinマイニング動作を最適化することができるとされています。

イーサリアムをかしこく保有する方法

イーサリアムは、ほぼ全ての取引所で購入することができます。

その中でもイーサリアムの購入方法としておすすめできる方法の一つが『Zaifコイン積立』です。

Zaifではイーサリアムなどの仮想通貨の定期購入サービスを提供しているため、月々一定額の通貨を自動的に積み立てることができます。

Zaifの登録はこちらからどうぞ
仮想通貨取引所 Zaif の画像イーサリアムの積み立てができる仮想通貨取引所Zaifはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ビットコインSegwit2xとは?「このハードフォークは反対派が多数」

ビットコインSegwit2xとは?「このハードフォークは反対派が多数」

国産ブロックチェーンカードゲーム「コントラクトサーヴァント」一般向けテスト実施へ

国産ブロックチェーンカードゲーム「コントラクトサーヴァント」一般向けテスト実施へ

Aker ASA:ビットコイン特化の投資部門設立「1BTC=数億円到達の可能性もある」と予想

Aker ASA:ビットコイン特化の投資部門設立「1BTC=数億円到達の可能性もある」と予想

ビットコインSVの「半減期」到来|BSV価格への影響は?

ビットコインSVの「半減期」到来|BSV価格への影響は?

日本暗号資産取引業協会「仮想通貨送金ルールに関する改正案」でコメント募集

日本暗号資産取引業協会「仮想通貨送金ルールに関する改正案」でコメント募集

ブロックチェーンの「学習環境」を共同で構築|日本マイクロソフト×株式会社digglue

ブロックチェーンの「学習環境」を共同で構築|日本マイクロソフト×株式会社digglue

注目度の高い仮想通貨ニュース

PayPal:仮想通貨を米ドルに交換して残高に追加できる「オフランプ機能」提供開始

PayPal:仮想通貨を米ドルに交換して残高に追加できる「オフランプ機能」提供開始

アナリストの見解:柴ミーム(Shiba Memu)とチンプジー(Chimpzee)の未来

アナリストの見解:柴ミーム(Shiba Memu)とチンプジー(Chimpzee)の未来

暗号資産取引所「CoinEx」ハッキングで複数の仮想通貨が流出|入出金も一時停止

暗号資産取引所「CoinEx」ハッキングで複数の仮想通貨が流出|入出金も一時停止

イーサリアムL2「Astar zkEVM Powered by Polygon」登場|懸念の声に対する説明も

イーサリアムL2「Astar zkEVM Powered by Polygon」登場|懸念の声に対する説明も

【重要】コイントレード「暗号資産8銘柄の受取用アドレス」を変更|送金ミスに要注意

【重要】コイントレード「暗号資産8銘柄の受取用アドレス」を変更|送金ミスに要注意

バイナンスジャパン「Binance Angel」の参加者募集開始|仕事内容やメリットは?

バイナンスジャパン「Binance Angel」の参加者募集開始|仕事内容やメリットは?

野村HD子会社「機関投資家向けのビットコインファンド」立ち上げ

野村HD子会社「機関投資家向けのビットコインファンド」立ち上げ

東南アジアのUber「Grab」Web3ウォレットを追加|仮想通貨関連機能を提供

東南アジアのUber「Grab」Web3ウォレットを追加|仮想通貨関連機能を提供

Grayscaleのビットコイン保有量は「世界2位」ArkhamがGBTCのオンチェーン資産を特定

Grayscaleのビットコイン保有量は「世界2位」ArkhamがGBTCのオンチェーン資産を特定

ビットトレード:イーサリアム(ETH)の貸暗号資産「特別募集」開始

ビットトレード:イーサリアム(ETH)の貸暗号資産「特別募集」開始

シバイヌ(SHIB)「DAppsとウォレットの接続」に関する注意喚起

シバイヌ(SHIB)「DAppsとウォレットの接続」に関する注意喚起

JPYC:アート・NFTの分散型保有プラットフォーム「STRAYM」と提携

JPYC:アート・NFTの分散型保有プラットフォーム「STRAYM」と提携

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す