
ディーカレット:暗号資産現物取引「取引所サービス」提供開始|マイナス手数料も採用
暗号資産取引所「DeCurret(ディーカレット)」は2021年4月19日に『暗号資産現物取引の取引所サービス』を開始したことを発表しました。ディーカレットの取引所サービスでは合計3種類の暗号資産を取引することができ、Maker手数料では手数料を受け取ることができる"マイナス手数料"も採用されています。
こちらから読む:コインブック、暗号資産交換業者の登録を完了「国内ニュース」
暗号資産現物取引「取引所サービス」の概要・特徴
DeCurret(ディーカレット)は2019年4月から「暗号資産現物取引・販売所サービス」を提供していましたが、本日19日には新たに『暗号資産現物取引・取引所サービス』の提供が開始されました。
販売所サービスは「ユーザーとディーカレット」が取引を行うサービスですが、取引所サービスは「ユーザーとユーザー」が取引を行うサービスとなっています。暗号資産現物取引・取引所サービスの概要・特徴は以下の通りです。
【取引可能な暗号資産】
・ビットコイン(Bitcoin/BTC)
・イーサリアム(Ethereum/ETH)
・エックスアールピー(XRP/XRP)
【取扱銘柄】
4銘柄:BTC/JPY、ETH/JPY、ETH/BTC、XRP/JPY
【手数料】
Taker/Maker制度を導入。Maker注文約定時には「0.03%」手数料を受け取ることが可能。
銘柄 | Taker手数料 | Maker手数料 |
BTC/JPY | 0.23% | -0.03% |
ETH/JPY | 0.23% | -0.03% |
XRP/JPY | 0.23% | -0.03% |
ETH/BTC | 0.23% | -0.03% |
【オープンな情報】
取引所ではユーザーの注文・約定状況が表示されるため、売買の履歴などから投資家の需要を予測して取引することが可能。
【洗練されたUIと多機能チャートツール】
海外取引所のような高いユーザビリティを目指した独自のブラウザ向けUI。スマートフォンブラウザにも対応しているため、いつでも外出先でも手軽に取引することができます。また、チャートは金融トレーダーに人気の「TradingView」が採用されており、テクニカル分析も利用することができます。
【便利なAPI】
APIでは「売買」だけでなく「リアルタイムレート・チャート・注文履歴・約定履歴などの照会」も可能。手軽に自動売買を開始できるサンプルコードもGitHub上で公開されており、サンプルコードは随時拡充していくと説明されています。
今後も「さらなるサービス拡充」を予定
DeCurret(ディーカレット)は以前に「サービスに関するアンケート調査」を実施した上で『ディーカレットで提供してほしい暗号資産関連サービス・機能』のアンケートで『取引所(板取引)』という回答が圧倒的に多かったことを報告していました。
今回の発表では、ユーザーからの要望を受けて「取引所サービス」の提供を開始したことが説明されており、今後の取り組みについては『引き続き、自動積立や新規銘柄の追加など、お客様のニーズに応じたサービスの検討・拡充を目指していく』と説明されています。
アンケート結果などは以下の公式発表ページで確認することが可能です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ビットポイント:仮想通貨の送金サービス「9月30日」再開へ

BINANCE「スポット取引(現物取引)の使い方」を解説|スマホアプリ・パソコンでの操作方法

c0ban取引所:1万円以上の入金で「2,000円相当のRYO」がもらえるキャンペーン開始

ブロックチェーンMMORPG「Ember Sword」無料で遊べる期待のDAppsゲームを紹介

日本で初めての「ブロックチェーン不動産取引」を完了|安全・確実な契約を実現:Propy

オーストラリアの郵便局で「ビットコイン購入代金の支払い」が可能に
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

エバードーム(Everdome/DOME)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Unstoppable Domainsとは?基本情報・特徴・使い方などを解説

ボバネットワーク(Boba Network/BOBA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

コスプレトークン(Cosplay Token/COT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ジパングコイン(Zipangcoin/ZPG)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
