ビットフライヤー「一般向けのBraveブラウザ連携機能」提供開始|BAT受取・換金が可能に

by BITTIMES   

暗号資産取引所「bitFlyer(ビットフライヤー)」と次世代高速ブラウザを提供している「Brave(ブレイブ)」は2021年5月13日に、Braveブラウザ内で使用できる暗号資産ウォレット機能を共同開発し、デスクトップ版のサービス提供を開始したことを発表しました。現在はサービス開始を記念して1,000円相当の仮想通貨BATがもらえるキャンペーンも開催されています。

こちらから読む:Enjin、エイベックス・テクノロジーズと提携「国内ニュース」

BAT報酬が「bitFlyerアカウント」で受取り可能に

bitFlyer(ビットフライヤー)とBraveブラウザを提供している「Brave Software, Inc.」の子会社「Brave Software International SEZC」は2021年5月13日に、Braveブラウザ内で使用できる暗号資産ウォレット機能を共同開発し、デスクトップ版のサービス提供を開始したことを発表しました。

Brave(ブレイブ)ではブラウザ使用時に定期的に表示される広告を閲覧することによって仮想通貨ベーシック・アテンション・トークン(Basic Attention Token/BAT)を受け取ることができるサービスが提供されていますが、今回のサービスが提供されたことによって、広告閲覧で支払われるBAT報酬をbitFlyerアカウントで受け取ることができるようになりました。

ビットフライヤーとブレイブは2021年3月末に『braveクリエイター向けのbitFlyer連携サービス』を開始していたため、一部のコンテンツクリエイターはbitFlyerアカウントを連携することによってBATチップなどを受け取ることができましたが、今回はこれらの機能が一般ユーザー向けにも拡大された形となっています。

「bitFlyerウォレット連携機能」の概要

bitFlyerウォレット連携機能は「ビットフライヤーのアカウント」を「Braveブラウザ(デスクトップ版)のBrave Rewards」に連携することによって、以下の機能を利用できるサービスとなっています。

  • Braveブラウザ上で配信される広告を閲覧すると、翌月5日に報酬として仮想通貨BATをbitFlyerアカウントで受け取ることができる(広告閲覧毎に、広告主が支払う費用の約70%を報酬として受け取れる)
  • Braveブラウザを利用することで受け取ったBATは、bitFlyerで売却して日本円に換金できる
  • bitFlyerの販売所で購入したBATを、Braveブラウザ上でクリエイターにチッピング(投げ銭)できる

※ブラウザ上で広告配信を受けるためには「Brave Rewards」の設定画面で「広告表示(Brave Ads)」を許可する必要があります。

「Brave Rewards」と「bitFlyerアカウント」の連携方法

「Brave Rewards」と「bitFlyerアカウント」の連携方法は以下の通りです。

  1. デスクトップ版のBraveブラウザをダウンロード(Brave v1.24.84にアップデート)
  2. Braveブラウザ上で「Brave Rewardsの使用を開始」をクリックし、bitFlyerアカウントを連携する

BATがもらえる「タイアップキャンペーン」開催

bitFlyerは今回のサービス提供開始を記念して、「Brave Rewards」と「bitFlyerアカウント」の連携を完了したユーザーに1,000円相当の仮想通貨BATをプレゼントする『bitFlyer × Brave タイアップキャンペーン』も開催しています。キャンペーンの概要は以下の通りです。

【キャンペーン概要】
「bitFlyerアカウント」を「Brave Rewards」に連携したユーザーに、1,000円相当のBATをプレゼント

【キャンペーン期間】
2021年5月13日(木)午前8時00分~6月30日(水)午後11時59分(プレゼント累計金額が予算額に到達した場合はその時点で終了)

【キャンペーン条件】
キャンペーン期間中に「bitFlyer アカウント」を「Brave Rewards」に連携すると、自動的に対象となる

【プレゼント内容】
1,000円相当のBATをbitFlyerのアカウントに付与

【プレゼント進呈タイミング】
2021年7月中旬頃を予定

>>「bitFlyer」の公式発表はこちら
>>「Brave」の公式発表はこちら
>>「キャンペーンの詳細・連携方法」はこちら

2021年5月13日|Basic Attention Token(BAT)の価格

Basic Attention Token(BAT)の価格は先月10日に167円付近まで上昇したものの、その後はやや下落しており、2021年5月13日時点では「1BAT=134.83円」で取引されています。

2020年11月15日〜2021年5月13日 BATのチャート(画像:coingecko.com)2020年11月15日〜2021年5月13日 BATのチャート(画像:coingecko.com)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

仮想通貨取引所ビットフライヤー「新規口座開設」受付再開へ|7月3日から

仮想通貨取引所ビットフライヤー「新規口座開設」受付再開へ|7月3日から

スイスの暗号資産取引所Lykke「XRP取引サービスの再開」を決定

スイスの暗号資産取引所Lykke「XRP取引サービスの再開」を決定

Cardano関連ウォレット「Yoroi」ERGトークンのサポート終了へ

Cardano関連ウォレット「Yoroi」ERGトークンのサポート終了へ

【重要】SBI VCトレードとTaoTaoが合併「サービス統合に伴う注意点」も

【重要】SBI VCトレードとTaoTaoが合併「サービス統合に伴う注意点」も

TOMO KOIZUMI:コインチェックのメタバース都市「Oasis」と連携

TOMO KOIZUMI:コインチェックのメタバース都市「Oasis」と連携

Chiliz&Socios:韓国のプロサッカークラブ「浦項スティーラース」と提携

Chiliz&Socios:韓国のプロサッカークラブ「浦項スティーラース」と提携

注目度の高い仮想通貨ニュース

Cryptoys「Star Wars」のデジタルトイNFT販売へ|Flowブロックチェーンを活用

Cryptoys「Star Wars」のデジタルトイNFT販売へ|Flowブロックチェーンを活用

中国国営テレビの「暗号資産ニュース」が話題に|香港の新ルール導入について報道

中国国営テレビの「暗号資産ニュース」が話題に|香港の新ルール導入について報道

Symbol活用したフードNFT「トークセッション」開催へ|オンラインでも参加可能

Symbol活用したフードNFT「トークセッション」開催へ|オンラインでも参加可能

CoinBest×群馬県沼田市:NFT活用した「歴史文化のまちづくりプロジェクト」の寄付受付開始

CoinBest×群馬県沼田市:NFT活用した「歴史文化のまちづくりプロジェクト」の寄付受付開始

BINANCE:ミームコイン「PEPE・FLOKI」取扱開始|上場発表で価格急騰

BINANCE:ミームコイン「PEPE・FLOKI」取扱開始|上場発表で価格急騰

米大統領候補のVivek Ramaswamy氏「仮想通貨の寄付受け入れ」を発表

米大統領候補のVivek Ramaswamy氏「仮想通貨の寄付受け入れ」を発表

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

AppleのVR/ARヘッドセットがメタバース銘柄に好影響?MANA・SANDなどが価格上昇

AppleのVR/ARヘッドセットがメタバース銘柄に好影響?MANA・SANDなどが価格上昇

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

MEXC:香りNFT関連の仮想通貨「スメルトークン(SML)」取扱いへ

MEXC:香りNFT関連の仮想通貨「スメルトークン(SML)」取扱いへ

SBINFT × Securitize Japan「特典NFT付きデジタル証券」のサービス提供へ

SBINFT × Securitize Japan「特典NFT付きデジタル証券」のサービス提供へ

Bybit:レンディングサービス「Bybit Lending」提供開始|SUIにも対応

Bybit:レンディングサービス「Bybit Lending」提供開始|SUIにも対応

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す