プロが選んだアート作品を小口購入「crowd ART」公開|NFT発行なども予定

by BITTIMES

ブロックチェーン技術を用いた美術品登録サービスなどを展開している「株式会社レジストアート」は2021年5月31日に、高額で資産性の高いアート作品などのコレクションに小口から参加できる会員権プラットフォーム「crowd ART」のサービスを開始したことを発表しました。

こちらから読む:Non Fungible Tokyo、オンライン会場の一般受付開始「国内ニュース」

アート作品の選定・管理をプロがサポート

株式会社レジストアートは2021年5月31日に、高額で資産性の高いアート作品などのコレクションに小口から参加できる会員権プラットフォーム『crowd ART』のサービスを開始したことを発表しました。

『crowd ART』は、信頼の高いアドバイザー・キュレーターによって選定された「資産性が高いと認められるアート作品」や「活躍が期待される若手のアート作品」の所有権の一部を小口購入できるサービスとなっており、登録無料で1口1万円からアート作品のコレクションを行うことができるようになっています。

資産としても注目されている一部のアート作品は数千万円以上といった高値で取引されているため、一般個人が購入するにはハードルが高く『価格根拠がわかりづらい、どの作品を購入すべきかわからない、維持管理費用がかさむ』といった悩みも出ていましたが、『crowd ART』は国内を代表するトップアートコレクター・アートアドバイザーのノウハウを活用しているため、選定や管理をプロに任せながらアート作品を購入できるようになっています。

「作品に紐付いたNFTの発行」なども予定

2017年に創業した「レジストアート」は"ブロックチェーン技術を活用した所有権プラットフォーム"の開発に日本でいち早く着手しており、2018年8月から運営を開始していましたが、今回発表された『crowd ART』ではそのような経験を活かしながら「作品そのものに紐付けたNFT」や「会員権としてのNFT」を発行することも予定していると報告されています。

また、crowd ARTでは「優待イベントなどを通じた貴重な展示空間へのアクセス、刺激的な体験、価値共有できる繋がりの醸成」などといった豊かさも追求したコミュニティも創造していくとされており、今後は同プラットフォームの開発を手がけた「株式会社CAICAテクノロジーズ」と共同で、小口会員権を売買できるセカンダリー取引機能、作品に紐付いたNFTの発行、すでに公開されている作品情報登録プラットフォームregist ARTとの連携などに取り組んでいくと説明されています。

なお「crowd ART」では最初の作品として、1960年代後半から70年代前半にかけてイタリアで展開された芸術運動「アルテ・ポーヴェラ」を代表する「アリギエロ・ボエッティ」の作品が出品されています。

>>「crowd ART」の公式サイトはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

医薬品の「サプライチェーン管理」にブロックチェーン活用|Walmart・Merckなど大手4社が連携

医薬品の「サプライチェーン管理」にブロックチェーン活用|Walmart・Merckなど大手4社が連携

あのブロックチェーンゲームが「手塚プロダクション」とコラボ|人気キャラが多数登場

あのブロックチェーンゲームが「手塚プロダクション」とコラボ|人気キャラが多数登場

ブロックチェーン技術GLS開発企業「アーリーワークス」約1億円の資金調達

ブロックチェーン技術GLS開発企業「アーリーワークス」約1億円の資金調達

コインチェック:Yuga Labsのメタバース「Otherside」の仮想土地を取得

コインチェック:Yuga Labsのメタバース「Otherside」の仮想土地を取得

フィギュア大手「Funko」NFT市場に参入|WAXでデジタルコレクショングッズ販売へ

フィギュア大手「Funko」NFT市場に参入|WAXでデジタルコレクショングッズ販売へ

ブロックチェーンは「牛肉産業」をどのように変えるのか?

ブロックチェーンは「牛肉産業」をどのように変えるのか?

注目度の高い仮想通貨ニュース

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

BINANCE:ミームコイン「PEPE・FLOKI」取扱開始|上場発表で価格急騰

BINANCE:ミームコイン「PEPE・FLOKI」取扱開始|上場発表で価格急騰

暗号資産レンディングの「BitLending」紹介プログラム開始|サイトもリニューアル

暗号資産レンディングの「BitLending」紹介プログラム開始|サイトもリニューアル

Rakuten NFT:3Dで鑑賞できる「3D NFT」提供開始|AR機能も利用可能に

Rakuten NFT:3Dで鑑賞できる「3D NFT」提供開始|AR機能も利用可能に

RIZAP × HashPalette:NFT・暗号資産活用した「Workout to Earn」展開へ

RIZAP × HashPalette:NFT・暗号資産活用した「Workout to Earn」展開へ

Telegramのハッキング対策|アカウントを乗っ取られた場合の対処方法は?

Telegramのハッキング対策|アカウントを乗っ取られた場合の対処方法は?

macOSから仮想通貨などの機密情報を盗むマルウェア「AMOS」に要注意

macOSから仮想通貨などの機密情報を盗むマルウェア「AMOS」に要注意

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年4月23日〜29日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年4月23日〜29日

Mastercard:ブロックチェーン取引の信頼性強化へ|Polygon・Solanaなども協力

Mastercard:ブロックチェーン取引の信頼性強化へ|Polygon・Solanaなども協力

GameFiマーケット:メタケードの上場が新たな投資家の目に留まる。今年中に1ドル達成なるか?

GameFiマーケット:メタケードの上場が新たな投資家の目に留まる。今年中に1ドル達成なるか?

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

DEP発行のDEA社:Web3型広告サービス「Answer to Earn」展開へ

DEP発行のDEA社:Web3型広告サービス「Answer to Earn」展開へ

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す