
英郵便局のデジタルIDで「暗号資産との交換券」が購入可能に:Swarm Markets
分散型金融(DeFi)プラットフォームを提供している「Swarm Markets」は2021年9月9日に、英郵便局のデジタルID「EasyID」を利用してビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)と交換可能な交換券を購入できるようになることを発表しました。
こちらから読む:カルダノ、"Daedalus 4.3.1"公開「暗号資産」関連ニュース
EasyIDで「BTC・ETHとの交換券」が購入可能に
Swarm Marketsは2021年9月9日に、英郵便局のデジタルID「EasyID」を利用してビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)と交換可能な交換券を購入できるようになることを発表しました。
同社の発表によると、EasyIDの利用者はクレジットカードや銀行振込で「BTCやETHと交換可能な交換券」を購入することができるとのことで、来週にはサービス提供が開始される予定だと報告されています。
📢 Announcement 📢
— Swarm Markets (@SwarmMarkets) September 10, 2021
Swarm Markets partnered with @getyoti to offer EasyID mobile app users a safe and easy way to buy $BTC and $ETH vouchers via credit card or bank transfer—as well as access the world's 1st licensed #DeFi platform!
👇Read more👇https://t.co/rjdephxBcx
📢発表📢
「Swarm Markets」は「Yoti」と提携して、EasyIDのモバイルアプリ利用者にクレジットカードや銀行振込でBTCやETHとの交換券を購入できる安全で簡単な方法を提供します。また、世界で初めてライセンスを取得したDeFiプラットフォームにアクセスすることができます。
「Yoti」は自分が誰であるかを証明することができるデジタルIDを提供している英企業であり、英郵便局の「EasyID」もYotiとの提携を通じてYotiのアプリと同じ技術を用いて開発されていると報告されています。
今回発表されたサービスは一度交換券を購入してからBTCやETHと交換する仕組みを採用しているため、交換券を交換する手間があるものの、「EasyID」のユーザー数は1,000万人に上るとされているため、このサービスが開始されることによって仮想通貨の購入者がさらに増えると期待されています。
なお「Swarm Markets」は独連邦金融監督庁(BaFin)からドイツ銀行法に基づくライセンスを取得しており、仮想通貨カストディ業務のライセンスも取得しています。
郵便局のサービスを介して仮想通貨を購入できるサービスは一部の国で既に提供されており、2019年にはリヒテンシュタインとクロアチア、2020年にはオーストラリアの郵便局でも仮想通貨を購入できるようになったことが報告されています。
こちらの記事も合わせてどうぞ
ビットコイン(BTC)などの購入は各種手数料が無料の暗号資産取引所ビットポイントからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

DMMビットコイン「TRX・ADA・DOT・IOSTのレバレッジ取引」提供へ|TRX現物取引も

航空機部品の追跡・販売で「ブロックチェーンプラットフォーム」活用:ボーイング

Google:Chrome拡張機能の「仮想通貨関連詐欺アプリ」を一斉削除|新ルールも導入

ビットコイン・ハッシュレートレンタルサービス「FUELMINING」提供開始:FUELHASH

BCGレポート:デリバティブ取引高でBitgetがFTXを上回り、世界第3位にランクイン

マイニング大手BITMAIN「世界最大のビットコイン採掘施設」を建設
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
