
香港金融管理局:中央銀行デジタル通貨「e-HKD」のホワイトペーパー公開
香港金融管理局(HKMA)は2021年10月4日に、個人や企業が利用するリテール型の中央銀行デジタル通貨(CBDC)「デジタル香港ドル(e-HKD)」に関する内容を記した『e-HKD: A technical perspective』」という題名のホワイトペーパーを公開しました。
こちらから読む:ビットバンク、シンボル(XYM)取扱い開始「暗号資産」関連ニュース
デジタル香港ドル(e-HKD)のホワイトペーパー公開
香港金融管理局(HKMA)は2021年10月4日に『e-HKD: A technical perspective』と題された同国の中央銀行デジタル通貨(CBDC)「デジタル香港ドル(e-HKD)」に関するホワイトペーパーを公開しました。CBDCは金融機関が利用する「ホールセール型」と個人・家計・企業が利用する「リテール型」に分けられますが、今回公開されたホワイトペーパーはリテール型CBDCに関するものだと報告されています。
HKMAはデジタル香港ドルを発行する見通しについて、技術的・政策的考慮事項を網羅した研究を開始して、2022年半ばまでに最初の見解を出すことを目指しているとのことで、今回発表されたホワイトペーパーは『技術面におけるHKMAの研究努力の一部を構成するもの』だと説明されています。
香港金融管理局はCBDCの開発で「ホールセールレイヤー」と「リテールレイヤー」からなる2層構造のシステムを構築することを目指していとのことで、1層目は「中央銀行がCBDCを発行して償還するためのもの」、2層目は「商業銀行がリテールCBDCやCBDCに裏付けられた電子マネーを配布して流通させるためのもの」になっていると報告されています。
なお、ホールセールレイヤーは銀行や決済サービスプロバイダーなどといった信頼性の高い仲介業者のみが参加できるとのことで、リテールレイヤーは一般の人々がアクセスできるオープンシステムだと伝えられています。
香港金融管理局の最高責任者であるEddie Yue氏は『このホワイトペーパーはデジタル香港ドルの技術調査の第一歩であり、この調査で得られた知識は、他のCBDCプロジェクトで得られた経験と合わせて"e-HKD"の技術設計についてのさらなる検討や熟考に役立つ』と述べており、『私たちの視点をより豊かにするために学界や産業界からのフィードバックや提案をいただけることを楽しみにしている』とコメントしています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

DappRadar:ネイティブトークン「RADAR」発行へ|分散型プラットフォームへ移行

カルビー初のNFT「Astar Farm」で限定配布|Astar Networkを活用してWeb3.0市場参入

仮想通貨は今後どうなる?これからの捉え方、向き合い方

DMMビットコイン:フレア(Flare/FLR)の現物取引サービス提供へ

日本銀行独自の仮想通貨発行の可能性は?|FinTechコンファレンス

ブロックチェーン「フィットネスアプリ」の提供を開始|Lympo×Dallas Mavericks
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
