米銀行・金融機関で「ビットコインの売買・保有」が可能に|Q2・NYDIGがソリューション提供

by BITTIMES

Q2とNYDIGは2021年10月22日に、両者の技術を統合したデジタルバンキングプラットフォームがニューヨーク州の銀行である「Five Star Bank」とカリフォルニア州の信用組合である「UNIFY Financial Credit Union」で導入されたことを発表しました。同プラットフォームが米国の金融機関に導入されたのは今回が初であり、これによって両金融機関で仮想通貨ビットコイン(BTC)を売買・保有することができるようになったと報告されています。

こちらから読む:Cardano・EthereumのNFTブリッジ構築へ「暗号資産」関連ニュース

銀行口座で「ビットコインの売買・保管」が可能に

Q2とNYDIGは2021年10月22日に、両者の技術を統合したデジタルバンキングプラットフォームがニューヨーク州の銀行である「Five Star Bank」とカリフォルニア州の信用組合である「UNIFY Financial Credit Union」で導入されたことを発表しました。

両社が提供するデジタルバンキングプラットフォームを導入することによって、銀行や信用組合などの金融機関は仮想通貨ビットコイン(BTC)を売買・保有できるサービスを顧客に提供することができるようになるとのことで、このプラットフォームが米国の金融機関に導入されるのは今回が初であると報告されています。

これまで仮想通貨を売買・保管するためには暗号資産取引所を利用したり、仮想通貨ウォレットを使用したりする必要がありましたが、このデジタルバンキングプラットフォームが導入されたことによって「Five Star Bank」と「UNIFY Financial Credit Union」の顧客は自分の口座でビットコインを売買・保有することができるようになり、口座残高でドルなどの残高に加えてビットコインの残高も確認することができるようになると伝えられています。

米金融機関のゲームチェンジャーに

Q2社のビジネス開発部門を統括しているJonathan Price氏は、今回導入されたデジタルバンキングプラットフォームについて『これは米国の金融機関のゲームチェンジャーとなるものである』と語っています。

このデジタルバンキングプラットフォームは米国の金融機関のゲームチェンジャーとなるものです。「Q2 Innovation Studio」をベースに構築されたこの新サービスは、銀行や信用組合がビットコインの分野に安全に踏み込み、高まる消費者の需要に応えるために必要な規制やセキュリティ要件を考慮しながら、金融機関がエンドユーザーにビットコインを提供する選択肢を提供します。

Q2社の公式発表によると、米国では既に成人の20%以上がビットコインを保有しているとのことですが、そのうちの80%以上が『もしサービスが提供されれば、主要な銀行や信用組合でビットコインを保管する』と回答したと報告されています。

ビットコインなどの仮想通貨は「自分自身で資産を安全に管理することができる」という点がメリットの一つとなっていましたが、仮想通貨ウォレットを自分で作成してビットコインを自己管理する際には秘密鍵の管理など初心者には「難しい」と感じる部分も多かったため、既存の銀行口座などで直接ビットコインを売買・保管することができるようになれば、より多くの人々がビットコインを購入・保有することができるようになり、BTCの普及にもつながると期待されています。

>>「Q2 Holdings」の公式発表はこちら

ビットコイン(BTC)などの購入は取引システムの安定性などでも評価の高い暗号資産取引所ビットバンクからどうぞ

bitbankの画像暗号資産取引所ビットバンクの登録はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

不動産売買サイト「Viila」公開|仮想通貨決済対応・所有権のトークン化なども予定

不動産売買サイト「Viila」公開|仮想通貨決済対応・所有権のトークン化なども予定

Wikipedia「暗号資産寄付の受け入れ」停止へ|複数の問題点を指摘

Wikipedia「暗号資産寄付の受け入れ」停止へ|複数の問題点を指摘

ビットフライヤー「テゾス(Tezos/XTZ)」取扱い開始【日本国内初】

ビットフライヤー「テゾス(Tezos/XTZ)」取扱い開始【日本国内初】

Verify to earnで職務経歴・資格情報を報酬に「SHAREプロジェクト」公開:canow株式会社

Verify to earnで職務経歴・資格情報を報酬に「SHAREプロジェクト」公開:canow株式会社

ブロックチェーン分析企業「TokenAnalyst」サービス終了を発表

ブロックチェーン分析企業「TokenAnalyst」サービス終了を発表

Venmo:キャッシュバックで仮想通貨を自動購入「Cash Back to Crypto」提供開始

Venmo:キャッシュバックで仮想通貨を自動購入「Cash Back to Crypto」提供開始

注目度の高い仮想通貨ニュース

ビットバンク:現金最大10万円がもらえる「取扱銘柄数No.1記念Wキャンペーン」開始

ビットバンク:現金最大10万円がもらえる「取扱銘柄数No.1記念Wキャンペーン」開始

経済データと市場動向の関連性への理解

経済データと市場動向の関連性への理解

コインブック:Nippon Idol Token(NIDT)のIEOスケジュールを発表

コインブック:Nippon Idol Token(NIDT)のIEOスケジュールを発表

OKCoinJapan「暗号資産積立サービス」提供へ|販売所の全銘柄に対応

OKCoinJapan「暗号資産積立サービス」提供へ|販売所の全銘柄に対応

IOST:Web3の開発促進に向け「Amazon Web Services(AWS)」と提携

IOST:Web3の開発促進に向け「Amazon Web Services(AWS)」と提携

Shiba Inuレイヤー2「Shibarium」ベータ版テスト開始|メタバース画像も公開

Shiba Inuレイヤー2「Shibarium」ベータ版テスト開始|メタバース画像も公開

DEA:オリジナルNFTを作成できる広告ソリューション「プロダクトプレイスメントNFT」発表

DEA:オリジナルNFTを作成できる広告ソリューション「プロダクトプレイスメントNFT」発表

フィナンシェトークン(FNCT)のステーキング「4月3日」から提供開始

フィナンシェトークン(FNCT)のステーキング「4月3日」から提供開始

Sweatcoin:米国で「SWEAT」と「Sweat Wallet」リリースへ

Sweatcoin:米国で「SWEAT」と「Sweat Wallet」リリースへ

カルダノ基盤ステーブルコインDjed「Ethereum・BNB Smart Chain」でも展開へ

カルダノ基盤ステーブルコインDjed「Ethereum・BNB Smart Chain」でも展開へ

山梨県が「NEO TOKYO PUNKS」とコラボ|NFTを活用したユーザー参加型PR実施へ【自治体として全国初】

山梨県が「NEO TOKYO PUNKS」とコラボ|NFTを活用したユーザー参加型PR実施へ【自治体として全国初】

コインチェック「Flareトークン(FLR)の送金機能」提供へ

コインチェック「Flareトークン(FLR)の送金機能」提供へ

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す