
DappRadar:ネイティブトークン「RADAR」発行へ|分散型プラットフォームへ移行
分散型アプリケーション(DApps)、分散型金融(DeFi)、NFTなどに関連する情報を配信している人気のプラットフォーム「DappRadar」は2021年11月26日に、DappRadarのネイティブトークンである「レーダー(RADAR)」を発行して同社のビジネスモデルを分散型へと移行する計画を発表しました。
こちらから読む:FiNANCiE、フィナンシェトークンのIEO実施へ「暗号資産」関連ニュース
DappRadarのガバナンストークン「RADAR」発行へ
DappRadar(ダップレーダー)は2021年11月26日に、DappRadarのネイティブトークンである「レーダー(RADAR)」を発行して同社のビジネスモデルを分散型へと移行する計画を発表しました。
DappRadarは2018年に開設された分散型アプリケーション(DApps)、分散型金融(DeFi)、NFTなどに関連する様々な情報・サービスを提供している人気のプラットフォームであり、イーサリアム・イオス・オントロジーなど20以上のブロックチェーンにまたがる8,300種類以上のDApp情報を配信、現在は年間400万人以上のユーザーに利用されています。
同社はネイティブトークン「RADAR」を導入することによって『自給自足のエコシステムを持ち、コミュニティによって運営されるプロジェクトになること』を目指しているとのことで、RADARは"DappRadarのガバナンストークン"として機能すると説明されています。
また、RADAR保有者はDappRadarエコシステムへの貢献と関与に応じて報酬を得ることもできるようになるとのことで、ネイティブトークンの詳細については公式チャンネルを通じてまもなく発表すると説明されています。
DappRadarの共同創業者兼CEOであるSkirmantas Januškas(スキルマンタス・ヤヌスカス)氏はネイティブトークンの発行について次のようにコメントしています。
私たちは分散型アプリを中心として「DappRadar」を構築しました。"非中央集権"は私たちの成功の核心に位置するものであるため、その成功を次のレベルである「DappRadarの分散化」へと進めるのは当然のことです。コミュニティとの距離を縮めることが、時代を先取りして今後も成功し続けるための唯一の方法なのです。
RADAR(レーダー)の詳細については現時点で明らかにされていないものの、公式サイトのRADAR紹介ページでは、メールアドレスを登録することによって最新情報を受け取ることもできるようになっています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

米SEC:暗号資産の証券登録に「3年間の猶予期間」与える提案の最新版を公開

マイニング最大手ビットメインの社内闘争「Jihan Wu氏の辞任」で最終決着

SBI×Sygnum銀行「デジタル資産関連企業に投資するファンド」を共同設立

Mastercard×Polygon:音楽関連の支援プログラム「Mastercard Artist Accelerator」発表

BINANCE:暗号資産Visaカード発行する「Swipe」の発行済み株式を取得

【収集・育成ゲーム編】イーサリアム(ETH)が稼げる「DApps」まとめ
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説
