
JPYC株式会社「一般社団法人Fintech協会」にベンチャー会員として入会
前払式支払手段扱いの日本円連動ステーブルコイン「JPYコイン(JPY Coin/JPYC)」を発行している「JPYC株式会社」は2021年12月27日に、フィンテック分野の環境整備に向けた法改正への具体的な提言や関係各団体との会合など様々な活動を行なっている「一般社団法人Fintech協会」にベンチャー会員として入会したことを発表しました。
こちらから読む:AIが成長するバーチャルキャラクターNFT登場「国内ニュース」
フィンテック分野の環境整備などに期待
JPYコイン(JPY Coin/JPYC)を発行している「JPYC株式会社」は2021年12月27日に、フィンテック分野の環境整備に向けた法改正への具体的な提言や関係各団体との会合など様々な活動を行なっている「一般社団法人Fintech協会」にベンチャー会員として入会したことを発表しました。
一般社団法人Fintech協会は『日本を起点として、人々のあまねく生活、事業活動の向上に貢献するべく、ユーザーに寄り添った新たな金融サービスを社会に実装すること』をミッションとして活動している業界団体であり、新たなフィンテックサービスが生まれやすい環境整備に向けた法改正への提言など、以下のような複数の取り組みを実施しています。
- 分科会
- Fintech Japan
- 各種イベントの開催
- 会員間のビジネスマッチング
- イベントの登壇機会提供
- 各種情報展開
JPYC株式会社は、Fintech協会への入会理由について『スタートアップが中心となり、マルチステークホルダーとのオープンイノベーションや法制度も含めた金融取引環境の整備を通じ、国内外の金融業界の持続的かつ健全な発展を推進するという活動指針に共鳴し、この度JPYC社はベンチャー会員として入会するにいたりました』と説明しており、Fintech協会への入会を通じて『社会のジレンマを突破する』というJPYC社のミッションを推し進めていくと説明されています。
日本では『日本円連動ステーブルコインの発行体を銀行・資金移動業者に限定する』といった内容を含めた資金決済法改正案の提出が予定されていることなども報じられているため、前払式支払手段扱いの日本円連動ステーブルコインであるJPYCの取扱い方などにも注目が集まっていましたが、JPYC株式会社がFintech協会に入会して環境整備への取り組みを共同で実施していくことによって、そのようなステーブルコイン関連の規制でも業界にプラスの変化が見られる可能性があると期待されます。
なお、JPYC株式会社は既に以下のような団体に加入しています。
- 一般社団法人 ブロックチェーン推進協会(BCCC)会員
- 一般社団法人 日本資金決済業協会 第一種会員
- 一般社団法人 DeFi協会 正会員
- 一般社団法人 Fintech協会 ベンチャー会員

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

FTX Japan:顧客資産の返還「2月中旬」に予定|今後のスケジュールを発表

Cardano Shelleyテストネット、登録プール数が「目標値」突破:IOHK報告

ビットフライヤー「日米間のクロスボーダー取引」開始|米国でBTC/JPYが取引可能に

チリーズ(CHZ)イタリアのサッカークラブ「AS Roma」と提携|仮想通貨発行を支援

PayPal(ペイパル)暗号資産の売買・保有サービス「イギリス」でも提供開始

Huobi Japan:OMG上場記念「口座開設&入金・OMG貸暗号資産キャンペーン」開催
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
