
ビットフライヤー「ビットコインで寄付しよう ウクライナ支援特別プロジェクト」開始
暗号資産取引所「bitFlyer(ビットフライヤー)」は2022年4月27日に、ビットコインで寄付ができるプラットフォーム「BITCOIN DONATIONS」を活用して日本赤十字社の「ウクライナ人道危機救援金」に寄付を行う『ビットコインで寄付しよう ウクライナ支援特別プロジェクト』を開始したことを発表しました。
こちらから読む:OKCoinJapan、パレットトークン(PLT)取扱いへ「国内ニュース」
集まった寄付金を「ウクライナ人道危機救援金」に寄付
bitFlyer(ビットフライヤー)は2022年4月27日に、ビットコイン(BTC)で寄付ができるプラットフォーム「BITCOIN DONATIONS」を活用して日本赤十字社の「ウクライナ人道危機救援金」に寄付を行う『ビットコインで寄付しよう ウクライナ支援特別プロジェクト』を開始したことを発表しました。
「BITCOIN DONATIONS」はビットフライヤーが2016年から展開しているビットコインで寄付を行うことができるプラットフォームであり、自分のBTCウォレットやbitFlyerアカウントから寄付用のビットコインアドレスにBTCを送金するだけで簡単に寄付を行うことができるようになっています。なお「BITCOIN DONATIONS」を通じて日本赤十字社へ寄付した金額は、2016年から2022年3月末までの総額2.3BTCになったとも報告されています。
『ウクライナ支援特別プロジェクト』で集まった寄付金は全て日本赤十字社の「ウクライナ人道危機救援金」に寄付されるとのことで、寄付受付は2022年4月27日から開始、受付終了期間は現時点で未定として今後の国際情勢を鑑みて検討していくと説明されています。
ビットフライヤーは『ウクライナ支援特別プロジェクト』のための専用ページを公開しているため、参加を希望する場合は専用ページにアクセスしてビットコインを専用アドレスに送金することによって寄付を行うことが可能です。ただし、寄付金はbitFlyer名義で一括して日本赤十字社に寄付されるため、領収書の発行や寄付金控除の対象にはならないとも説明されています。
>>「ウクライナ支援特別プロジェクト」の専用ページはこちら
>>「ウクライナ人道危機救援金」の詳細はこちら
>>「ビットフライヤー」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Cardano(ADA)「Daedalus 4.5.1」公開|ステークプールの過剰飽和警告機能などを追加

Chiliz×Jump Crypto:5,000万ドル規模の支援プログラム「Chiliz Labs」立ち上げ

2024年の半減期後、ビットコインはいくらになる?米Pantera Capitalの価格予想

BINANCE:世界に流通する「180種類全ての法定通貨」サポートを計画

Reddit創業者:Twitterプロフィールを「ビットコイン」に変更|マスク氏に続く

XRP投資家:米地裁に「リップル訴訟の内容修正」求める|今のXRPは証券ではないと主張
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説
