Terra・UST・LUNAの「復興プラン2」公開|ステーブルコイン無しの新チェーン提案

by BITTIMES   

アルゴリズム型ステーブルコイン「TerraUSD(UST)」や「Terra(LUNA)」の開発を主導しているTerraform Labs社の共同創設者Do Kwon(ド・クウォン)氏は2022年5月17日に、Terraエコシステムの復興に向けた2つ目の提案となる『Terraエコシステム復興プラン2』を発表しました。

こちらから読む:野村、デジタル資産子会社設立へ「暗号資産」関連ニュース

ド・クウォン氏「Terraエコシステム復興プラン2」を発表

アルゴリズム型ステーブルコイン「TerraUSD(UST)」や「Terra(LUNA)」の開発を主導しているTerraform Labs社の共同創設者Do Kwon(ド・クウォン)氏は2022年5月17日に、Terraエコシステムの復興に向けた2つ目の提案となる『Terraエコシステム復興プラン2』を発表しました。

Do Kwon(ド・クウォン)氏は先日14日に、UST・LUNAの価格暴落で崩壊状態となっているTerraエコシステムを復興させるための提案である『Terraエコシステム復興プラン』を公開して投票を募っていましたが、今回の発表ではこの提案内容に複数の変更を加えた『Terraエコシステム復興プラン2』が公開されています。

同氏は今回の提案の冒頭で『Terraエコシステムには様々なアプリ開発に取り組んでいる何百人もの開発者が存在し、世界中に100万人以上のユーザーがいる』と説明した上で、TerraがUSTだけのものではないことから『USTのペッグ失敗はゼロから再出発するチャンスだ』と語っています。

「ステーブルコイン無しの新チェーン」にフォーク

今回の提案は「Terraのブロックチェーンをフォークする(分岐させる)」という点は前回のプランと同じであるものの、「アルゴリズム型ステーブルコインを含まない新しいチェーンにフォークする」という点で異なっています。

このフォークによって現行のチェーン名称は「テラ・クラシック(トークン名:Luna Classic/LUNC)」、新しいチェーン名称は「テラ(トークン名:Luna/LUNA)」になるとのことで、具体的には以下のような内容の提案がなされています。

  • Terraのブロックチェーンをフォークして、アルゴリズム型ステーブルコインを含まない新しいチェーンにする
  • 旧チェーン名称は「テラ・クラシック(トークン名:Luna Classic/LUNC)」、新チェーン名称は「テラ(トークン名:Luna/LUNA)」にする
  • 新チェーンのLUNAは「LUNCのステーカーと保有者・USDT保有者・Terra Classicの必須アプリ開発者」に無料配布する
  • Terraform Labsのウォレットをエアドロップのホワイトリストから削除し、新チェーンは完全にコミュニティが運営する
  • トークン配布の大部分を「①既存のTerra Dapp開発者への緊急ランウェイ提供」と「②開発者の関心をエコシステムの長期的な成功に合わせること」に割り当てる
  • ネットワークセキュリティは、トークンのインフレでインセンティブを得る。年率7%のステーキングリワードを目標とする

「重要と判断されるWeb3アプリ」について

なお「新チェーン版LUNA」のエアドロップ(無償配布)対象者の1つとなっている「アプリ開発者」に関しては『Web3.0に必須なアプリの開発者のみが対象』とされており、Web3エコシステムに必要となる重要なアプリケーションとしては以下のようなものが挙げられています。

  • インフラストラクチャ:Setten
  • 分散型取引所(DEX):Astroport, Loop, Terraswap
  • エクスプローラー:Finder, terrascope
  • 決済・オンランプ:Kado, Alice
  • ウォレット:Station, Leap, Falcon
  • レンディングマーケット:Mars, Edge
  • アナリティクス:Coinhall, Flipside
  • ステーキングデリバティブ:Stader, Lido, STEAK, PRISM
  • ローンチパッド:StarTerra
  • ブリッジ:Axelar, Wormhole
  • ステーブルコイン:USDT / USDC bridged over from Wormhole
  • NFT取引所:Randomearth, Knowhere, Oneplanet, Luart, Talis
  • 保険:Risk Harbor
  • Defi戦略:Nexus, Apollo, Aperture
  • ゲーム:UNOPND etc

また、エアドロップの配分内容についても前回の提案から変更が加えられており、前回は10%とされていた「将来の開発資金として利用されるコミュニティプールへの配分」が25%に引き上げられています。

投票受付は「2022年5月18日」に開始予定

前回の提案『Terraエコシステム復興プラン1』の投票率は記事執筆時点で1.77%となっており、投票内容は「賛成派16.72%」「棄権83.17%」「反対派0.01%」「拒否権なし0.10%」となっています。

今回の提案に対する投票は2022年5月18日に開始される予定だと報告されており、提案が認められれば27日にもバリデータとフォークのための調整が実施され、早ければ同日中に新たなブロックチェーンがローンチされると報告されています。

>>「Terraエコシステム復興プラン2」の詳細はこちら

Terra Classic (LUNC)
0.009056 JPY (2.39%)
0.000060 USD
RANK

133
MARKET CAP

¥49.28 B JPY
VOLUME

¥1.45 B JPY
TerraClassicUSD (USTC)
1.85 JPY (10.34%)
0.012360 USD
RANK

410
MARKET CAP

¥10.28 B JPY
VOLUME

¥2.26 B JPY

仮想通貨ニュース|新着

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット