
東京ドーム×三菱UFJ信託銀行「Progmat UT」活用したユーティリティトークンを発行
三菱UFJ信託銀行と東京ドームは2022年7月29日に、NFTの技術を用いて株主優待などの特典や特定のアセットやサービスに関する利用権や会員権といった権利をユーティリティトークン(UT)として発行することができるプラットフォーム「Progmat UT」を活用し、発行体がUTを発行・管理できる「Token Manager」や、権利者がUTを利用できる「Token Wallet」を用いたUTの発行を2022年7月29日から開始したことを発表しました。
こちらから読む:ビットバンク、DOT・DOGE取扱いへ「国内ニュース」
「Token Manager・Token Wallet」β版を利用
三菱UFJ信託銀行と東京ドームは2022年7月29日に、NFTの技術株主優待などの特典や特定のアセットやサービスに関する利用権や会員権といった権利をユーティリティトークン(UT)として発行することができるプラットフォーム「Progmat UT」を活用し、発行体がUTを発行・管理できる「Token Manager」や、権利者がUTを利用できる「Token Wallet」を用いたUTの発行を2022年7月29日から開始したことを発表しました。
Progmat UT(プログマユーティー)は、株主優待などの特典や特定の資産やサービスに関する利用権や会員権などの権利を"NFT"の形式で発行して移動できる仕組み・プラットフォームであり、『従来の"紙"を使用したアナログ処理が不要で、デジタル上で発行・利用・移転・管理を行うことができる』などのメリットを有しています。
今回のユーティリティトークン発行は、三菱UFJ信託銀行が提供する「Token Manager」と「Token Wallet」のβ版(今回のUT発行用の無償利用版)を用いて実施されるとのことで、ユーティリティトークンを発行する東京ドームは「Token Manager」でUTを発行・管理、権利者は「Token Wallet」上でUTを受領したうえで随時権利行使することができると説明されています。
ホテル・スパの利用券をUTとして発行
具体的には『東京ドームホテル:スイートルームに贅沢ステイ 夕朝食付宿泊プラン』『東京ドーム天然温泉スパ ラクーア:スパ ラクーア パス』というユーティリティトークンが東京ドームから発行されるとのことで、それぞれのUTの概要については以下のように説明されています。
スイートルームに贅沢ステイ 夕朝食付宿泊プラン
【施設名】
東京ドームホテル
【UTタイトル】
スイートルームに贅沢ステイ 夕朝食付宿泊プラン
【詳細】
今回のUT発行に合わせて企画された、ダイニング「ドゥ ミル」のディナーコースと、ルームサービスでのご朝食が付き、133㎡のパークスイートまたはパレススイートルームに特別優待価格(約60%OFF)で宿泊できるスペシャルプランです。料金(2名):278,300 円→ 110,000 円(プラン特価、サービス料・諸税込)
左:東京ドームホテル パレススイート、右:ダイニング(画像:三菱UFJ信託銀行)
スパ ラクーア パス
【施設名】
東京ドーム天然温泉スパ ラクーア
【UTタイトル】
スパ ラクーア パス
【詳細】
地下1,700mから湧き出る天然温泉と充実のサウナ、各種トリートメントサロン、ヘルシーなレストラン&カフェ、そして広いリラクゼーションスペースが備えられた「トータルでキレイが叶う」都心のリゾートスパに、購入から60日間何回でも入館できる特別パスを販売(最大68%OFF)。こちらも、今回のUT発行に合わせて企画されたスペシャルプランです。料金(1名):最大186,650円→58,000円(税込)
左:東京ドーム天然温泉 スパ ラクーア、右:スパ ラクーア内サウナ(画像:三菱UFJ信託銀行)
東京ドームシティは、既にデジタル技術を活用して「街としての認知拡大や魅力の向上・ファンエンゲージメントの強化」に向けた取り組みを推進していますが、ユーティリティトークンを発行してセキュリティトークン保有者へのプロモーション活動を行うのは今回が初の試みであるとのことで、『UTの活用が、デジタルアセットマーケットのユーザー特性把握やエンゲージメントの構築、親和性の確認など、東京ドームシティとお客様のつながりの拡充に結びつくことを期待している』と説明されています。
なお、7月には「不動産のデジタル証券~草津温泉 湯宿季の庭・お宿 木の葉~(譲渡制限付)」に付帯したUT発行も開始されるとのことですが、『本件は特定のセキュリティトークン(デジタル証券)に紐づかない独立したUTの発行であり、STとUTを一体的に発行したい事業者の皆さまのみならず、ファンコミュニティ作りやマーケティング目的でUTのみを発行したい事業者の皆さまについても、一定期間は無償でβ版を提供する予定です』と説明されています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

イタリアの自動車メーカー「Fiat」EVドライバーに仮想通貨報酬を付与

Hyundai:ブロックチェーン活用した電気自動車(EV)の「性能コントロール技術」を開発

中国中化集団「石油取引のブロックチェーン基盤」構築を計画|Shellなどと協力

中国初の「ブロックチェーンETF」を申請:大手資産管理会社Penghua Fund

ProSharesのビットコイン先物ETF「10月19日」にローンチ【米国初】

カルダノ基盤のプロジェクト数「1,000近くまで増加」NFT・ゲーム・DEX・メタバースなど
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
