
NFTレンタルサービス「RentaFi」OasysのL2チェーンTCGVerseと提携
ゲーム特化ブロックチェーン「Oasys」上のL2ブロックチェーン「TCGVerse」を運営するCryptoGamesは2022年11月16日に、NFTの貸し借りを実現するサービス「RentaFi」と「TCGVerse」の提携が決定したことを発表しました。この提携によって、今後はCryptoSpellsをはじめとするTCGVerse上のブロックチェーンゲームに対してRentaFiを導入することが可能になると報告されています。
こちらから読む:XANA、人気番組"逃走中"をNFTゲーム化「ゲーム」関連ニュース
TCGVerse:NFTレンタルサービス「RentaFi」と提携
ゲーム特化ブロックチェーン「Oasys」上のL2ブロックチェーン「TCGVerse」を運営するCryptoGamesは2022年11月16日に、NFTの貸し借りを実現するNFTレンタルサービス「RentaFi」と「TCGVerse」の提携が決定したことを発表しました。
RentaFi(レンタファイ)は、synschismo株式会社が今年10月にリリースにしたNFTレンタルサービスであり、貸し手はウォレット内にある利用できていないNFTを貸し出すことでレンタル料として受動的な収益を得ることが可能、借り手は少ない資本でNFTのユーティリティを利用することができるようになっています。
TCGVerseは、CryptoGames株式会社が開発・運用するトレーディングカード特化型ブロックチェーンであり、ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のレイヤー2ブロックチェーンとして構築、高速かつガス代無料で幅広いジャンルのブロックチェーンゲームを遊ぶことができるように設計されています。
この提携によって、今後は「CryptoSpells」をはじめとするTCGVerse上のブロックチェーンゲームに対してRentaFiを導入することが可能になると報告されています。
なお、RentaFiでの貸借取引はサービス内で自動処理されるため、NFTを貸し出す際の盗難のリスクや借りる際の返却忘れのリスクを回避しながら利用することができるようになっています。
公式発表では『ブロックチェーンを活用したデジタルカードゲームを快適にプレイいただける環境でユーザーの方々にお届けすることで、ブロックチェーンゲームのマスアダプションを目指していく』とコメントされており、『今後も提携パートナーシップを展開し、レンタルに対応できるNFTを拡大していく』とも説明されています。
>>「CryptoGames」の公式発表はこちら
>>「synschismo」の公式発表はこちら
>>「RentaFi」の公式サイトはこちら
>>「TCGVerse」の公式サイトはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

OpenSea:Seaportで「Polygon・MATIC」をサポート|複数の新機能を追加

日本暗号資産市場社:ステーブルコイン「ICHIBAコイン(ICB)」発行へ

SEBC「ビットコインの相談窓口 渋谷道玄坂店」2022年6月30日に閉店

ビットコイン価格、2021年「2,000万円超え」を予想:著名BTCトレーダー

イーサリアム財団:大型アップグレード「The Merge」の実施予定日を正式発表

仮想通貨は「社会システム」を激変させる|投資家ティム・ドレイパーが重要性を解説
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
