
NFTレンタルサービス「RentaFi」メインネットでの稼働開始
ユーティリティ付きNFTの貸し借りすることができるNFTレンタルサービス「RentaFi(レンタファイ)」は2022年10月9日に、RentaFiがメインネットで正式に稼働開始したことを発表しました。
こちらから読む:運輸業界初のNFTプロジェクト始動「暗号資産」関連ニュース
RentaFi「メインネットローンチ」を発表
ユーティリティ付きNFTの貸し借りすることができるNFTレンタルサービス「RentaFi(レンタファイ)」は2022年10月9日に、RentaFiがメインネットで正式に稼働開始したことを発表しました。
🚀 メインネットローンチ 🚀
— RentaFi Japan | NFTレンタル (@0xRentaFiJapan) October 9, 2022
大変お待たせいたしました‼️
RentaFiがメインネットで稼働開始🔥🔥🔥
NFTの貸し借りを実現するレンタルプロトコルとしてNFTのエコシステムを拡大させていきます✊https://t.co/zgX9bKEAIG
RentaFi(レンタファイ)とは、synschismo株式会社が運営する無担保型NFTレンタルプロトコル・プラットフォームであり、貸し手はNFTを貸し出すことによって受動的な収益を得ることが可能、借り手は少ない資本でNFTのユーティリティを利用することができるように設計されています。
NFTレンタルはこれまで購入・売却した取引の選択肢がなかったNFT市場に「所有権を保持しながら収益を得ることができる新たな取引手段」をもたらすため、NFT保有者はウォレットで眠っているNFTを貸し出すことで自分の資産をより有効活用することができるようになります。
また、RentaFiは貸出されるNFT(オリジナルNFT)を預かる代わりに「OwnershipNFT」「YieldNFT」「RentalNFT」といったようにNFTの価値を分離しているため、レンタル期間中でもNFTの所有権などを外部で運用することができるようになっています。
RentaFiは2022年8月4日に「β版」のサービス提供を開始していましたが、今回は「メインネット」で正式リリースされているため、これによって"レンタルNFT"という考え方・活用方法がより多くの人々に広がり、NFTの新しい楽しみ方やプロジェクトが生まれてくる可能性もあると期待されています。
なお、synschismo株式会社は2022年8月11日に、ポリゴン(Polygon/MATIC)ネットワーク上のゲーム・NFT開発を促進する「Polygon Studios」と協業することも発表しています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

DMMビットコイン:BAT・QTUMの「レバレッジ取引」正式に開始

DMMビットコイン:CHZ取扱記念「ファントークンプレゼントキャンペーン」開始

住宅ローンの支払いで「仮想通貨決済」受け入れへ:米United Wholesale Mortgage

NIKE:NFTスニーカー「Our Force 1」発売へ|エアフォース1をデジタルで再現

暗号資産・デジタル資産の「明確な分類」求める:国際取引所連合(WFE)

ジャスミー(Jasmy/JMY)「2022年ロードマップ最新版」を公開
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など
