暗号資産レンディングなど展開する「HashHub」SBIグループに参画

by BITTIMES

貸し暗号資産サービスの「HashHubレンディング」など暗号資産・ブロックチェーン関連のサービスを展開している「HashHub」は2023年2月28日に、既存株主が保有する株式をSBIホールディングスとその関連会社に譲渡する契約を締結したことを発表しました。これにより、HashHubはSBIホールディングスの連結子会社となる予定です。

こちらから読む:価格予想で毎日OASがもらえる"Oas Choice"公開「国内ニュース」

SBI・HashHubの連携で各サービスを強化

​株式会社HashHubは2023年2月28日に、既存株主が保有する株式をSBIホールディングスとその関連会社に譲渡する株式譲渡契約を締結したことを発表しました。株式譲渡日は2023年3月31日となる予定で、今回の株式譲渡が実施されることによって、HashHubはSBIホールディングスの連結子会社となります。

HashHubは2018年4月に設立された暗号資産・ブロックチェーン関連サービスを展開している企業であり、暗号資産・WEB3の専門リサーチサービスの「HashHubリサーチ」、貸し暗号資産サービスの「HashHubレンディング」、ブロックチェーン特化型コワーキングスペースの運営・提供を行っています。

SBIグループは既に暗号資産交換業者であるSBI VCトレードビットポイントジャパンなどを通じて「暗号資産取引所・Web3ウォレット・NFTマーケットプレイス」などといった様々なサービスを展開しており、これらのサービスはHashHubが運営している各サービスとも親和性が高いため、HashHubがSBIグループに参画することによって各サービスをさらに洗練させることができると期待されています。

具体的には「分散型金融(DeFi)に関する知見の共有」や「将来的にSBIグループのレンディング事業をHashHubに集約すること」などが検討されていくとのことで、SBIホールディングスの公式発表では『SBIグループ傘下の暗号資産取引所等を利用している顧客に対してHashHubのリサーチレポートを提供することで、より顧客利便性の高い取引環境を提供できると考えている』とも説明されています。

レンディング事業においては、各取引所サービスと連携することで利便性が高まることにくわえてコンプライアンスやセキュリティのさらなる強化が可能となり、ユーザーがより安心できるサービスを構築することができると期待されています。

なお、今回の株式譲渡完了後もHashHubの代表取締役は引き続き平野 淳也氏が務めるとのことで、運営体制にも変更はないと説明されています。HashHubの代表取締役である平野 淳也氏は今回のSBIグループ参画について次のようにコメントしています。

本お知らせを発表することができ、大変嬉しく思います。当社がSBIグループに参画することによって、グループ内でのシナジーが加速し、お客様へ今まで以上に大きな価値を提供することができると考えております。

HashHubの創業から約5年、あるいは私個人としてははじめてBitcoinを知りこの世界の面白さに魅了されてから約10年が経ちました。20代の時間の大半を暗号資産に費やして過ごしたことになります。そのうえで個人として断言しますが、SBIグループは暗号資産・Web3に最も精力的で、かつその分野を理解し、推し進める胆力を持ち合わせた日本国内随一の金融機関グループです。

それに対して当社は、私と同じように暗号資産・Web3の面白さに取り憑かれ、そのうえで世の中に意味のあるサービスを投じたいと願うメンバーが集まった組織です。そんな当社がSBIグループに参画し新しい体制の元でユーザーにさらなる価値を届けられることに、私自身とてもワクワクしています。私達のビジョンである「パブリックブロックチェーンの恩恵をより多くの人に」をより体現できる組織・事業をつくってまいりますので、引き続きHashHubをよろしくお願いいたします。

>>「HashHub」の公式発表はこちら
>>「SBIホールディングス」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ベラルーシ大手銀行「Belarusbank」暗号資産取引サービス提供開始=報道

ベラルーシ大手銀行「Belarusbank」暗号資産取引サービス提供開始=報道

c0ban取引所運営のエクシア・デジタル・アセット「Coin Master」に商号変更

c0ban取引所運営のエクシア・デジタル・アセット「Coin Master」に商号変更

Apple共同創設者:暗号資産の詐欺動画問題で「YouTube・Google」に対し訴訟

Apple共同創設者:暗号資産の詐欺動画問題で「YouTube・Google」に対し訴訟

サッカークラブが仮想通貨による株式買収に合意|イタリア「リミニFC」

サッカークラブが仮想通貨による株式買収に合意|イタリア「リミニFC」

メルコイン:日本暗号資産取引業協会(JVCEA)に「第二種会員」として入会

メルコイン:日本暗号資産取引業協会(JVCEA)に「第二種会員」として入会

ビル・ゲイツ氏:Web3・メタバースよりも「人工知能(AI)」に関心

ビル・ゲイツ氏:Web3・メタバースよりも「人工知能(AI)」に関心

注目度の高い仮想通貨ニュース

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|生き残るための75/25戦略・メタマスクに新機能など

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|生き残るための75/25戦略・メタマスクに新機能など

OpenSea Pro「Polygonネットワーク」に対応|ブリッジ&スワップ機能も追加

OpenSea Pro「Polygonネットワーク」に対応|ブリッジ&スワップ機能も追加

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

オアシス(Oasys/OAS)を購入/売却できる「日本国内の暗号資産取引所」一覧

オアシス(Oasys/OAS)を購入/売却できる「日本国内の暗号資産取引所」一覧

XのWeb3拡張機能を提供する「Inspect」カルダノ(ADA)とのコラボを発表

XのWeb3拡張機能を提供する「Inspect」カルダノ(ADA)とのコラボを発表

OKCoinJapan「アスター(ASTR)のステーキングサービス」提供へ【最大年率6.88%】

OKCoinJapan「アスター(ASTR)のステーキングサービス」提供へ【最大年率6.88%】

クリプタクト「Oasysの全レイヤー」に対応|ブロックチェーンゲームの自動損益計算が可能に

クリプタクト「Oasysの全レイヤー」に対応|ブロックチェーンゲームの自動損益計算が可能に

ビットトレード:最大1万円相当の暗号資産が当たる「ラッキールーレットキャンペーン」開始

ビットトレード:最大1万円相当の暗号資産が当たる「ラッキールーレットキャンペーン」開始

ビットコイン価格予想「12月に90%の確率で4万ドル突破」Matrixportレポート

ビットコイン価格予想「12月に90%の確率で4万ドル突破」Matrixportレポート

タワーディフェンス型ブロックチェーンゲーム「DragonMaster」TCG Verseで本日リリース

タワーディフェンス型ブロックチェーンゲーム「DragonMaster」TCG Verseで本日リリース

BINANCE「米規制当局との和解・新CEOの就任」を発表|CZ氏は退任

BINANCE「米規制当局との和解・新CEOの就任」を発表|CZ氏は退任

バイナンス元CEO:CZ氏の今後の予定は?保釈の可能性・その後の活動・投資計画など

バイナンス元CEO:CZ氏の今後の予定は?保釈の可能性・その後の活動・投資計画など

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

スイ(SUI)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

スイ(SUI)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す