コンビニ決済で「JPYC」が利用可能に?電算システムと業務提携

by BITTIMES

決済・収納代行のパイオニア企業と業務提携

日本円連動ステーブルコイン「JPYC」を展開しているJPYC株式会社は2024年5月7日に、コンビニ決済サービスなどを展開している「電算システム」を引受先とするJ-KISS型新株予約権による資金調達を実施し、同社と業務提携したことを発表しました。

電算システムは、岐阜県と東京都に本社を構える決済・収納代行サービスのパイオニア企業であり、情報サービス事業や収納代行サービス事業を展開しています。

民間企業で初めて口座振替サービス・コンビニ決済サービスをスタートさせた電算システムは「決済・収納代行のパイオニア企業」として知られており、コンビニ収納代行サービスでは業界内で最多の全国65,000店以上のコンビニ・ドラッグストア等で支払いが可能な決済インフラを構築しています。

コンビニ収納代行とは、ECサイトなどで購入した商品やサービスの代金を、全国のコンビニエンスストアで支払うことができる決済サービスのことであり、利便性・安心感の高さから幅広い層の人々に支持されています。

JPYC次世代決済サービスの展開などで協力

JPYCは「今回の資金調達・業務提携を通じて、JPYCによる決済・振込手数料を格段に低く抑えた新決済送金基盤の社会実装を共同で検討・展開していく」と説明しています。

具体的には以下3つの取り組みを共同で進めていくとのことで、電算システムが提供しているコンビニ収納代行サービスの支払手段にJPYCを追加することを目指す他、JPYCで支払うことができる次世代決済サービスをコンビニ・ドラッグストア・小売店・飲食店・観光施設・エンターテインメント施設・Eコマースなどで簡単に導入できるようにするとされています。

コンビニ払込票のJPYC払い

電算システムが提供しているコンビニ収納代行サービスの支払手段では、現時点で「店頭現金払い、銀行振込、〇〇Pay、クレジットカード払い」などが用意されているが、その支払手段に「JPYC」を追加することを目指す。

次世代決済送金サービス実現に向けた検討

現在電算システムが提供している収納代行システムを「JPYCで支払うことができる次世代決済サービス」として展開するために、コンビニ・ドラッグストア等と連携しながら共同で検討していく。

このサービスでは、コンビニやドラッグストアに限らず、小売店・飲食店・観光施設・エンターテインメント施設やEコマースも加盟店として簡単に導入できる決済サービスとなることを目指す。

また、BtoC向け決済領域のみならず、電算システムの強みでもある企業間取引プラットフォーム上で展開されるBtoB送金についても「JPYC」の活用を検討していく。

観光・地域創生プラットフォーム事業の共同推進

DSK観光・地域創生プラットフォーム構想(画像:JPYC株式会社)DSK観光・地域創生プラットフォーム構想(画像:JPYC株式会社)

電算システムは最近「DSK観光・地域創生プラットフォーム」の構想を打ち出している。

これは観光立国である日本の観光産業の各種課題をWeb3・NFT・AIなどの最先端デジタル技術で解決し、日本の観光における国際競争力をより一層高める活動を岐阜から日本全国へ展開するもの。

具体的には各分野で活躍する日本全国のスタートアップから大企業までの各社と数多く協業ネットワークを構築し、オープンイノベーションとオールジャパンで共に日本の観光とインバウンド、地方創生活動を盛り立てる。

今回はこの構想の第二弾となる協業として、以下のようなあらゆる決済・利用シーンでJPYCがプラットフォームの基盤となるよう、JPYC社として「観光・地域創生プラットフォーム事業」へ積極的に参画し、共に活動していく。

  • JPYC次世代決済送金サービスの観光産業への普及
  • DAOコミュニティの運営
  • NFTやふるさと納税の決済
  • 観光ガイドや翻訳サービスを提供する個人・団体への支払い
  • 観光促進クーポン発行

JPYCは活用範囲の拡大に向けた取り組みを進めており、今年1月には「シンボル(Symbol/XYM)のブロックチェーン上でステーブルコインを発行する可能性があること」なども報告されているため、今後の新たな発表などにも注目です。

>>ステーブルコイン関連の最新ニュースはこちら

JPYC発表

仮想通貨ニュース|新着

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット