Shibariumクロスチェーンブリッジ「Hoichi」の重要性|The Shibが詳しく解説

by BITTIMES   

クロスチェーンブリッジ関連の取り組みを紹介

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)のウェブマガジンである「The Shib Magazine」は2024年9月12日に公開された「The Shib: Edition 41」の中で、SHIBプロジェクトで進められているクロスチェーンブリッジ関連の取り組みを紹介しました。

クロスチェーンブリッジとは、異なるブロックチェーンネットワーク間で暗号資産や情報を移動できるようにする仕組みのことであり、現在は様々なブロックチェーン上でクロスチェーンブリッジ関連のサービスが展開されています。

シバイヌでは、高速&低コストなイーサリアムL2である「Shibarium」が展開されていますが、現在はこのShibariumを外部のブロックチェーンと繋いで利便性を高めるための取り組みが進められているようで、今回の最新刊では「NFTブリッジ」や「Hoichi」についての紹介がなされています。

NFTブリッジの利点と課題

NFTブリッジに関する項目では、クロスチェーンブリッジを活用してNFTを異なるブロックチェーン上に転送することによって、NFTをより安い手数料で素早く取引することができるようになるということが説明されています。

The Shibは「EthereumPolygonBSCSolanaAvalancheCosmos」などといった様々な主要プラットフォームが既にブリッジで相互接続されていることを説明していて、NFTブリッジの影響でNFTの取引量や転送件数が増加していることも報告しています。

しかし、その一方ではセキュリティ面で懸念が残されていることも指摘されており、「クロスチェーンブリッジはNFTの成長に大きな影響を与える可能性を秘めているが、セキュリティ・拡張性・標準化・相互運用性などの課題を解決する必要がある」ということが説明されています。

NFTブリッジの仕組みについて

今回の記事では、ブリッジを用いてNFTを他ブロックチェーンに転送する仕組みについても簡単な説明が行われています。記事内で紹介されたNFTブリッジの仕組みの内容は以下のような内容です。

  • NFTブリッジは、異なるブロックチェーンを繋ぐ仲介者として機能するソフトウェアプロトコル。具体的には、孤立したエコシステム間で安全に検証できるリンクを作成することによって、NFTや暗号資産を転送できるようにする。
  • ブリッジの仕組みはものによって異なるものの、一般的にはロック&ミント&バーン(使用制限&新規発行&焼却処分)を組み合わせた仕組みが採用されている。
  • ロック&ミント&バーンの仕組みを採用したNFTブリッジでは「NFTを元チェーン上でロックして使用不可にし、転送先チェーンでラップ版NFTを新規発行する」という流れが取られる。
  • ラップ版NFTは元NFTの代わりとして転送先チェーンで取引・活用され、元チェーンにNFTを戻す場合は「ラップ版NFTを焼却処分して、ロックされていた元NFTをロック解除する」という流れが取られる。
  • 別のアプローチには、リレーチェーンとバリデーターを使用するものがある。リレーチェーンは異なるブロックチェーン間の通信チャネルとして機能し、バリデーターはクロスチェーン取引の信頼性と完全性を検証する責任がある。この方法でNFTが転送されると、両方のブロックチェーンのバリデーターがトランザクションを確認し、NFTが1つのチェーンから別のチェーンに安全に移動される。

Shibariumクロスチェーンブリッジ「Hoichi」の紹介

The Shibは、NFTブリッジの利点・課題・仕組みなどを詳しく説明した上で、Shibariumのサードパーティ製ブリッジである「Hoichi」を紹介しています(※サードパーティ=第三者が開発したという意味)。

Hoichiは2024年7月時点からSHIBのサードパーティ製ブリッジとして機能していたようで、今回の記事では「Hoichiによってあらゆるチェーンの波がShibariumに押し寄せることになる」ということが説明されています。

Hoichiの技術を活用すると「Solana、TronTonArbitrum」などの主要ブロックチェーンを「Shibarium」と繋ぐことができるため、他チェーンとの相互運用で新たな可能性を切り開くことができると期待されています。

Hoichiはセキュリティを重視

Hoichiはセキュリティを重視しているとのことで、資産管理では取引承認で複数の鍵による署名が必要となる「マルチシグ」を採用してプライベートキーを小さな断片に分割し、それらをノード全体に分散させていると説明されています。

この仕組みでは、66%の意見合意が得られるまで取引が承認されないようになっているとのことで、このシステムによって攻撃に対する非常に強力な耐性を備えることができるとされています。

トークン選定で厳格な審査プロセス導入

また、ブリッジで転送される各種トークンの整合性を確保することも重要になるため、Hoichiは転送されるトークンの承認に厳格な審査プロセスを導入しているとも説明されています。

具体的には「非公式なステーブルコイン」や「未検証のトークン」は承認されない仕組みになっていて、厳格な監査と検証を経たプロジェクトのみがアクセスを許可されるため、ユーザーはHoichi関連のトークンを安心して利用できるようになっています。

EVMと非EVMの両方をサポート

仮想通貨・ブロックチェーンには、イーサリアムのスマートコントラクトを実行できるソフトウェア環境であるイーサリアム仮想マシン(EVM)という言葉があり、現在は「EVMと互換性のあるチェーン」と「EVMと互換性のないチェーン」が存在します。

Hoichiは最近のアップデートで「EVM互換チェーン」と「非EVM互換チェーン」の両方をサポートするようになったとのことで、これによって「Solana、Tron、Ton、Arbitrum、Koinos、その他非EVMチェーン」を統合できるようになり、分散型金融(DeFi)における相互運用性がさらに向上したと説明されています。

ブリッジによるShibariumの採用拡大に期待

Shibariumは、高速・低コストな取引環境を実現した魅力的なブロックチェーンの1つとなっていますが、記事執筆時点ではそれほど多くのプロジェクトは巻き込めていないのが現状となっています。

しかし、安心・安全なクロスチェーンブリッジが用意されれば、他のブロックチェーン上で展開されていた既存プロジェクトや開発者がShibariumに参加してくる可能性があるため、今後はHoichiのブリッジを介してSHIBエコシステムがさらに拡大していく可能性があると期待されます。

Shibariumのブロックチェーン上で既存NFTなどを取引できるようになれば、従来の一般的なブロックチェーンよりもはるかに安い手数料で取引できると期待されるため、Shibariumの採用は一般の暗号資産保有者にとっても魅力的な選択肢であると考えられます。

>>SHIB関連の最新ニュースはこちら

Shiba Inu (SHIB)
0.001886 JPY (-4.27%)
0.000013 USD
RANK

16
MARKET CAP

¥1.11 T JPY
VOLUME

¥27.68 B JPY

Bone ShibaSwap (BONE)
46.84 JPY (-6.55%)
0.312558 USD
RANK

393
MARKET CAP

¥10.77 B JPY
VOLUME

¥1.02 B JPY

Doge Killer (LEASH)
21,575.51 JPY (-3.25%)
143.99 USD
RANK

862
MARKET CAP

¥2.30 B JPY
VOLUME

¥220.32 M JPY

Souce:The Shib: Edition 41
執筆・翻訳:BITTIMES 編集部
サムネイル画像:Freepikのライセンス許諾により使用

仮想通貨ニュース|新着

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求めるNEW

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメントNEW

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へNEW

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット