仮想通貨ニュース週間まとめ|9月23日〜29日

by BITTIMES   

2018年9月23日〜29日にかけて紹介した仮想通貨関連のニュースをまとめて掲載しています。この1週間で特に注目の話題を、BITTIMES編集部がピックアップしてお届けします。リップルに関する注目の発表や、Ripple社の競合となる新たな決済ネットワークの話題など、今後の動きに期待が高まる複数の記事を紹介しています。

億万長者「ティム・ドレイパー氏」の体験談

bitcoinxtim

純資産額1,000億円越えの仮想通貨投資Tim Draper(ティム・ドレイパー)氏は「TheStreet」とのインタビューの中で、自身が仮想通貨の世界に入ったきっかけや、過去に「40,000BTC」を購入した時のことなどについて詳しく語り、自身の失敗談なども交えながら多くのことを語っています。

仮想通貨への投資を長い間続けてきた同氏は、苦い経験もしているものの、ブロックチェーンや仮想通貨は世の中を大きく変えることになると信じており、『ビットコイン価格が2022年までに2,750万円になる』という予想を変わらず維持し続けています。

億万長者ティム・ドレイパー氏の体験談はこちら

XRP少額決済サービスを「Wikipedia」がテスト

Coil-logo

世界中で愛用されているオンライン百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」が、Ripple(リップル)社の技術を活用した少額決済サービス「Coil(コイル)」を活用して"XRPでの寄付"を受け付けるためのテストを行なっていることが明らかになりました。

「Coil」は今年の5月に立ち上げられたばかりですが、すでにYouTube(ユーチューブ)などのサービスでもコンテンツ制作者が報酬を受け取る新しい手段として利用できるようになっています。

Wikipediaがテストを開始した「Coil」の詳細はこちら

イーサリアムで「再生可能エネルギー」の提供開始

Grid-plus-logo

ブロックチェーン企業「ConsenSys(コンセンシス)」は、同社が運営している電力配電システム「Grid+(グリッド・プラス)」の取り組みを通じて、米国の消費者に「再生可能エネルギー」の提供を開始したことを発表しました。

この電力配電システムは、イーサリアム(ETH)のネットワーク上に構築されているため、電気料金の支払いなども合理的に行えるようになっており、無駄な電力を抑えながら使用量を最適化し、様々なコストを削減することができるようになっています。

「JPMorgan」の決済ネットワークに75の銀行が参加

JPMorgan

JPMorgan(JPモルガン)は、同社が提供するブロックチェーン技術を用いたクロスボーダー決済ネットワーク「Interbank Information Network(IIN)」に世界各国の75以上の銀行が参加したことを明らかにしました。

このネットワークには、日本の「三井住友銀行」「みずほ銀行」「りそな銀行」なども参加しており、リップルの新たな競争相手として注目が集まっています。

仮想通貨は「21世紀の紙幣」|ジョセフ・ルービン

Joseph Lubin

イーサリアム(ETH)の共同制作者であり「ConsenSys」の創設者でもあるJoseph Lubin(ジョセフ・ルービン)氏は『仮想通貨は進化し続けている"お金"の新しい形にしか過ぎない』と語り、仮想通貨が今後社会に普及していくことは自然なことだということを説明しています。

同氏は、マルコ・ポーロが初めて中国の"紙のお金"を見た時も、"鶏"と"紙"が同等の価値として扱われていることを受け入れることができなかったことなどを挙げ、仮想通貨が社会に受け入れられるには時間がかかると述べています。

LINEの仮想通貨「LINKトークン」の詳細が明らかに|DAppsリリースも

LINK-BITBOX

LINE(ライン)が発行する仮想通貨「LINKトークン」の詳細情報が明らかになりました。2018年10月16日には、LINEが立ち上げた仮想通貨取引所「BITBOX(ビットボックス)」での売買が開始され、LINKトークンを報酬として受け取ることができる分散型アプリケーション(DApps)も今年度中に複数リリースされる予定となっています。

今回の発表の中では、公開予定のDApps5種類の情報が明らかになっており、
・Q&A
・スポットSNS
・未来予想
・商品レビュー
・グルメレビュー
といった分野に分かれたアプリケーションを開発中であることが明かされています。

成長を続ける「モバイル決済市場」2023年には517兆円規模に

Square-logo

グローバル市場の調査を行なっている「Allied Market Research(アライドマーケットリサーチ)」は、モバイル決済市場の価値が2023年までには、4兆5,740億ドル(約517兆円)にまで成長するという予測を発表しています。

2016年時点の「モバイル決済市場価値」は、6,100億ドル(約69兆円)と報告されていることなどを踏まえて考えると、この今後5年間で飛躍的な成長がもたらされる可能性があることがわかります。

モバイル決済を代表する企業である「Square.Inc」は、仮想通貨の売買を行うことができるアプリもリリースしており、企業の株価もここ数ヶ月で飛躍的な成長を遂げています。

仮想通貨ニュース|新着

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定NEW

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測NEW

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏