
ブロックチェーンを活用して「ゴールド取引」の合理化へ|JPモルガン・チェース
JPモルガン・チェース(JPMorgan Chase)は、「Ethereum Enterprise Alliance」と協力して開発したブロックチェーンである「Quorum(クォーラム)」を用いて、ゴールドバーをトークン化する実証実験を行います。同銀行が展開しているBlockchainネットワークは急速に拡大してきています。
こちらから読む:預託証券トークン化の特許も出願「JPモルガン・チェース」
ブロックチェーン管理で「取引コスト・リスク」削減
アメリカ・ニューヨークに本社を構える大手銀行であるJPモルガン・チェース(JPMorgan Chase)は、「Ethereum Enterprise Alliance」との協力によってイーサリアムブロックチェーン上に構築された「Quorum(クォーラム)」でゴールドバーをトークン化するテストを行うと伝えられています。
クォーラムが採用しているスマートコントラクトは、取引を検証作業や追跡を迅速に行うことができるだけでなく、高いセキュリティとパフォーマンス機能をクライアントに提供します。ゴールドバーをトークン化することによって、取引の関係者は証券取引所やその他の仲介業者を必要とせずに直接取引を行うことができるようになるため、取引コストやリスクを削減し、ゴールドの取引をより安全かつ効率的に行うことができるようになります。
Quorumのブロックチェーンネットワークは、様々な資産をデジタル化することによって、物理的な資産を移動する必要性を軽減することができるだけでなく、参加する企業や金融機関がブロックチェーンを切り離して使用できるように構築されているため、より効率的に様々な資産を管理できるようになることなどで注目を集めています。
JP Morganのブロックチェーン・イニシアチブの責任者であるUmar Farooq(ウマル・ファルーク)氏は『私たちはネットワークの構築からアプリケーションの開発から実際の実装までの手順を提供する唯一の金融機関だ』と語っており、イーサリアムを強く信じていると述べています。
Quorumの「決済ネットワーク」世界的に拡大
JPモルガンが「Quorum」上で展開している決済ネットワーク「Interbank Information Network(IIN)」には、2018年9月時点でも世界各国から75以上の銀行が加盟していることが報告されており、Ripple社が提供する国際送金ネットワーク「RiipleNet」などと競合する新しい決済ネットワークとしても話題となっています。
JPモルガンのCEOであるジェイミー・ダイモン(Jamie Dimon)氏は、仮想通貨に対しては否定的なコメントが目立つものの、ブロックチェーンに関しては幅広いことに活用していこうと考えていることを以前に語っているため、今後はゴールドなどの資産のトークン化以外の分野でもブロックチェーンの活用が進められることが予想されます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

OKCoin:ビットコインの入出金で「ライトニングネットワーク」をサポート

韓国当局「大手暗号資産取引所16社へのアクセス制限」実施か=報道

【Cardano×eコマース統合計画】Shopifyなどのオンラインストアに「ADA決済」導入へ

【Socios&Chiliz】ノヴァーラ・カルチョの「NOVファントークン」発行へ

ディープコイン(DEP)インド・台湾など「3つの暗号資産取引所」に今月上場

ブロックチェーン関連の国際ネットワーク「BGIN」発足|金融庁・開発者などが集結
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
