トヨタ研究所=元CFO:自動車業界における「ブロックチェーンの実用性」を語る

by BITTIMES   

トヨタ・リサーチ・インスティテュート(Toyota Research Institute/TRI)で過去にCFOを勤めた経歴をもち、現在はMOBI(Mobility Open Blockchain Technologies)でCEOを務めているChris Ballinger(クリス・バリンジャー)氏は、1月にラスベガスで開催された世界最大規模の電子機器の見本市「CES 2019」の中で「自動車業界におけるブロックチェーン活用の可能性」について語りました。

こちらから読む:自動車業界に多くの可能性をもたらす「ブロックチェーン」の基本知識

自動車業界におけるブロックチェーンの「実用例」

トヨタ(TOYOTA)人工知能(AI)などの研究開発を行うことなどを目的として米国で立ち上げた「Toyota Research Institute(TRI)」でCFOを務めていた経歴を持つChris Ballinger(クリス・バリンジャー)氏は「CES 2019」の中で"自動車業界にブロックチェーン技術を活用する際の実用的な例"として次の3点を挙げました。

  • 運転免許証のデジタル化
  • カーシェアリングサービスでの活用
  • 自動運転における情報通信・データ管理

運転免許証のデジタル化

「運転免許証のデジタル化」とは、現在のカード型の運転免許証をブロックチェーン技術を用いてデジタル化することを指します。物理的な運転免許証は「盗難」や「紛失」などの問題が常に絡んでおり、盗難された運転免許証を悪用するケースや、運転免許証の偽造などの行為は依然として世界中で横行しています。

ブロックチェーン技術を用いて運転免許証の情報を管理すれば、盗難や紛失の可能性を最小限にまで抑えることが可能になり、より簡単に運転免許証を扱うことができるようになるため、様々な問題を解決することができます。

カーシェアリングサービスでの活用

「カーシェアリングサービスでの活用」とは「自動運転タクシー」や「ライドシェア(自動車の相乗り)」などといった自動車を共有する各種サービスにブロックチェーン技術を活用することを指します。

ブロックチェーン技術を活用することによって、自動車を共有する際に重要となる情報管理をより安全に行うことができるようになり、仲介者を最小限に抑えた直接的なやり取りを行うことができるようになります。

自動運転における情報通信・データ管理

「自動運転における情報通信・データ管理」とは、人工知能などの技術を活用して研究開発が進められている「自動運転車両」の情報通信やデータ管理をブロックチェーン技術に基づいて行うという発想です。

自動運転車両はまだ一般化していないためいまいちイメージが掴みにくいかと思われますが、実際に自動運転車両を実用化するためには膨大な量のデータ通信を行い、それらの情報を適切に管理する必要があります。現在開発が進められている自動運転車両はAIなどの技術を用いて各車両のデータを解析し、より安全な運転を行えるように研究が進められていますが、これらの情報を収集する際にもブロックチェーン上で情報を管理することによって、大幅に研究効率を高めることができます。

情報の通信を行うのは機械同士(Machine to Machine/M2M)であるため、ブロックチェーン技術やスマートコントラクトなどの技術の利点を最大限に活かすことができます。そのため、自動運転の研究にブロックチェーン技術を取り入れる動きはすでにトヨタなどの大手自動車メーカーでも進められています。

ブロックチェーンの「応用可能性」を探る大手メーカー

mobi

ブロックチェーン技術自動車業界に大きな可能性をもたらすということはすでに複数の研究結果や報告で実証されており、バリンジャー氏が挙げたこれらの活用方法も多くのメリットを備えた代表的な活用事例であると考えられます。

しかし世界中の大手自動車メーカーはこの他にも様々な面で応用するための研究に取り組んでおり、バリンジャー氏がCEOを務めているMOBI(Mobility Open Blockchain Technologies)もさらなる活用方法を追求する活動を行なっています。

大手自動車メーカーが取り組んでいる具体的な活用事例としては、
・交通渋滞を減らすためのプロジェクト
・エコドライブに対して報酬を付与するプロジェクト
・CO2排出量削減のためのプロジェクト
・自動車整備や部品の品質管理を向上させるプロジェクト
などといった様々な例が報告されています。ブロックチェーンの新しい可能性を模索し続けている自動車業界では、今後もさらに革新的な活用方法が生み出されていくことでしょう。

Blockchain学習の画像 ブロックチェーン・オンライン学習プログラムはこちら

仮想通貨ニュース|新着

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る