送金アプリ「XRP TipBot」銀行ライセンス取得へ|さらなるサービス拡大の可能性

by BITTIMES

リップル(Ripple/XRP)を簡単に送金できるアプリとして注目を集めている「XRP TipBot」の銀行ライセンスを取得するための取り組みが進められていることが明らかになりました。この送金ツールは新たなアプリ開発にも活用されており、先日は店舗経営者が簡単にXRP決済を導入することができるアプリである「XRPayments」もリリースされています。

こちらから読む:米国のHuobiで取り扱い開始「Ripple/XRP」関連ニュース

XRP TipBotの「銀行ライセンス」取得中

リップル(Ripple/XRP)を用いた少額決済を気軽に行うことができる送金アプリ「XRP Tip Bot」などの開発を行っている「XRPL Labs」のWeitse Wind氏は、2019年4月20日にオランダで開催された「XRP Community Meetup」の中で、XRP TipBotのための「銀行ライセンス」取得に向けて取り組んでいることを明かしました。

このニュースは、今回のミートアップに参加したXRP愛好家として知られるTiffany Hayden(ティファニー・ヘイデン)氏によって共有されました。

昨日の「XRP Meetup」におけるビッグニュースは、WietseWind氏が「XRP TipBot」の銀行ライセンスを取得中であるということです!XRPLLabsはレガシーネットワークを橋渡しすることになるでしょう!
古いものと戦って新しいものを構築しないでください。

銀行ライセンスを取得することができれば、提供できるサービスの幅が広がり、規制当局とのやりとりもスムーズに進めることができるようになります。「XRP TipBot」はすでに有名なサービスに統合され始めていますが、ライセンスを取得すればより多くの企業や機関でも受け入れられるようになると予想されます。

送金アプリでの活用が続く「XRP TipBot」

「XRP送金機能」をアプリケーションに実装するためにも使用されている「XRP TipBot」は、すでに複数のサービスで活用されており、現在は「Twitter」や「Gmail」などでもXRPを送金できるようになっています。

先日は、実店舗で簡単に「XRP決済サービス」を導入することができるアプリである「XRPayments」が、iOS、Android端末向けにリリースされています。

このアプリは、端末にダウンロードして「自分のXRP元帳アカウント(取引所を除く)」または「XRP TipBotのアカウント」を登録し、手数料・割引レートなどの簡単な設定行うだけで即座に利用し始めることができるようになっているため、小規模な小売店などでも簡単に導入することができます。

また、このアプリには「様々な国の法定通貨価格をリアルタイムなレートでXRPに換算する機能」も搭載されているため、世界中の人々が利用できるものとなっています。銀行ライセンスを取得することができれば、「XRP TipBot」はさらに多くの場面で活用されていくことになるでしょう。

リップル(XRP)を購入する場合はBTC、ETH、XRPの大口OTC取引サービスも提供している仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

仮想通貨取引所Coincheckの画像 仮想通貨取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

BITMAINは仮想通貨から人工知能(AI)に?|マイニング業界に変化

BITMAINは仮想通貨から人工知能(AI)に?|マイニング業界に変化

セキュリティトークン特化型取引所「OKMSX」を開設|マルタ証券取引所とOKExが協力

セキュリティトークン特化型取引所「OKMSX」を開設|マルタ証券取引所とOKExが協力

ロシア大手銀行子会社:スイス規制当局から「暗号資産交換業」のライセンス取得

ロシア大手銀行子会社:スイス規制当局から「暗号資産交換業」のライセンス取得

アスター(ASTR)本格的にアメリカ進出|米暗号資産取引所「Binance US」に上場

アスター(ASTR)本格的にアメリカ進出|米暗号資産取引所「Binance US」に上場

バスのチケット購入も「ビットコイン決済」で|ブラジルの公共交通機関が導入を計画

バスのチケット購入も「ビットコイン決済」で|ブラジルの公共交通機関が導入を計画

ビットコイン価格:再び「6,000ドル台」まで下落か|複数の著名アナリストが予想

ビットコイン価格:再び「6,000ドル台」まで下落か|複数の著名アナリストが予想

注目度の高い仮想通貨ニュース

フィナンシェ「ポリゴンネットワーク」でFNCT展開へ|Polygon Labsと協業

フィナンシェ「ポリゴンネットワーク」でFNCT展開へ|Polygon Labsと協業

Chiliz Labs:スポーツ関連NFTプラットフォームの「Blockasset」と提携

Chiliz Labs:スポーツ関連NFTプラットフォームの「Blockasset」と提携

暗号資産取引所などで「Bone ShibaSwap(BONE)の上場・サポート発表」続く

暗号資産取引所などで「Bone ShibaSwap(BONE)の上場・サポート発表」続く

Symbol/NEMコア開発者のHatchet氏「7月に東京来日」大阪カンファレンスも予定

Symbol/NEMコア開発者のHatchet氏「7月に東京来日」大阪カンファレンスも予定

PancakeSwap V3:2023年4月ローンチへ「エアドロップキャンペーン」も開催

PancakeSwap V3:2023年4月ローンチへ「エアドロップキャンペーン」も開催

KDDI:メタバース・Web3サービス「αU」発表|暗号資産ウォレット・NFTマーケットも提供

KDDI:メタバース・Web3サービス「αU」発表|暗号資産ウォレット・NFTマーケットも提供

The Sandbox:独ゲーム開発会社「Sviper」を買収|ドイツ市場で事業拡大へ

The Sandbox:独ゲーム開発会社「Sviper」を買収|ドイツ市場で事業拡大へ

FiNANCiE:フィナンシェトークン(FNCT)で決済可能に|10%割引も適用

FiNANCiE:フィナンシェトークン(FNCT)で決済可能に|10%割引も適用

Chiliz×Jump Crypto:5,000万ドル規模の支援プログラム「Chiliz Labs」立ち上げ

Chiliz×Jump Crypto:5,000万ドル規模の支援プログラム「Chiliz Labs」立ち上げ

経済データと市場動向の関連性への理解

経済データと市場動向の関連性への理解

レディットの仮想通貨ファンによる2023年注目のゲーム仮想通貨7選【PR】

レディットの仮想通貨ファンによる2023年注目のゲーム仮想通貨7選【PR】

一部銘柄の低迷が続く仮想通貨市場|メタケード(MCADE)が注目される理由【PR】

一部銘柄の低迷が続く仮想通貨市場|メタケード(MCADE)が注目される理由【PR】

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説NEW

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す