
ブロックチェーンで「地下水管理」を効率化|IBMリサーチが干ばつ問題に対処
IBM Research(IBMリサーチ)は低コストの衛星接続センサーのプロバイダー「SweetSense Inc.(スウィート・センス)」と提携して米カリフォルニア州の干ばつ問題に取り組んでおり、ブロックチェーンとIoT(モノのインターネット)技術を活用して「持続可能な地下水の利用」を目指しています。なお、このプロジェクトには非営利団体「The Freshwater Trust(TFT)」と「コロラド大学のボルダー校」も参加を表明しています。
こちらから読む:ブロックチェーンやAIと共に活用される「IoT」関連ニュース
ブロックチェーンとIoTで「干ばつの被害」を防止
米カリフォルニア州において「干ばつ」は深刻な被害となっています。サクラメント郡サンワーキン川にあるデルタ地域はカリフォルニア州の給水系統の中核とされていますが、その一方では「干ばつ時には最も危険な状態となる帯水層(*1)」とも言われています。
(*1)帯水層:地下水を含んでいる地層のこと
IBM Research(IBMリサーチ)は、同デルタ地域の帯水層の地下水を持続的に利用可能とするべく、ブロックチェーンとIoT(モノのインターネット)の技術を活用して地下水を管理する事を目指しています。
なお、このプロジェクトは
・SweetSense Inc.(センサー技術を提供するプロバイダー)
・The Freshwater Trust(TFT/淡水生態系の保護と修復を目的とした非営利団体)
・米コロラド大学のボルダー校
との提携を通じて、共同で進められることになっています。
監視・追跡機能を強化し「水資源を効率的に活用」
プレスリリースによると、このプロジェクトでは「"IoTリモートセンサー"を使用して取得した地下水量の抽出データを周回軌道衛星に送信する」と説明されています。所得したデータは、IBMクラウドがホストするスマートコントラクトが実装された「IBMブロックチェーン・プラットフォーム」に記録されます。
記録されたデータはWebベースのダッシュボードを通じて農家や規制当局・消費者と関係者全員がブロックチェーン上で閲覧・監視する事ができるようになっており、リアルタイムで地下水の使用状況を追跡することも可能となっています。
全ての水を使用しなかった農家は必要とする農家に「地下水の株式」として販売する事もできるため、今までよりも効率的に水を活用する事ができます。
今回、このプロジェクトを行うデルタ地域周辺の広大な土地の75%近くが農業に使用されています。ブロックチェーンやIoTなど最新の技術がこのような深刻な問題を解決できるようになればますます注目される事になるでしょう。
ブロックチェーンを活用した環境問題への取り組みはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

BINANCE CEO:ビットコイン価格はもうすぐ「170万円」を超えると予想

仮想通貨用いた「違法ギャンブル」アジアのサッカー業界で増加傾向

Scalably株式会社:カルダノブロックチェーンのNFTイベント「CNFT Festival」に協賛

全世界のNFTクリエイターを発掘・支援「XANALIA NFTART AWARD 2021」開催へ
-728x410.jpg)
ビットコインキャッシュ(BCH)の先物取引が可能に|英国仮想通貨取引所

暗号資産取引所「ホットビット」サイバー攻撃被害で全サービスを一時停止
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など
