
社会貢献活動に「東京都独自のデジタル通貨」を|小池都知事が所信表明
東京都の小池 百合子(こいけ ゆりこ)知事は、2019年9月3日に開かれた都議会定例会の所信表明(*1)の中で「2020年3月までに民間の決済サービスで利用できる独自のデジタル通貨を発行するための実証実験を都内2箇所で始めること」を明らかにしました。
(*1)所信表明:政府の長が自分の考えを述べる演説のこと
こちらから読む:デジタル通貨"Jコイン"で不正アクセス被害「国内ニュース」
東京都独自のデジタル通貨「来年3月までには実証実験」
小池 百合子(こいけ ゆりこ)知事が明らかにした「東京都独自のデジタル通貨」は、民間の決済サービスなどで利用できるとされており、2020年3月までには都内2箇所で実証実験を行い、数年後には都内全域で発行できるようにする方針だと伝えられています。
具体的な計画としては「環境保護や貧困撲滅などといった社会貢献活動を行なった人に対して、デジタル通貨をポイントや電子マネーなどの形で付与する」と説明されており、そのような活動の一例として、
・通勤ラッシュの緩和につながる「時差出勤」
・小売店などへの「マイバッグ持参」
などが挙げられています。
また、これらの"社会貢献活動"に該当する行動に関しては、これから民間事業者からの提案を受けながら決定していくとされています。
デジタル通貨を発行することによって、キャッシュレス決済を普及させ、国連が掲げている「持続可能な開発目標(SDGs)」達成に向けた取り組みを加速させることを目的としているとされています。
発行されるデジタル通貨の名称は「未定」とされているものの、システムの構築やポイント付与の取り組みに合計1億円の費用をかけることが見込まれていると報じられています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

2020年のLibra発行「変更予定はない」リブラ協会幹部が複数の懸念に反論

日本初の地方自治体ICO計画が岡山県西粟倉村から始まる

韓国大手芸能事務所「SM Entertainment」独自の仮想通貨・ブロックチェーン開発を計画

仮想通貨は今後どうなる?これからの捉え方、向き合い方

BINANCE:仮想通貨「先物取引プラットフォーム」公開へ|レバレッジ最大20倍

Zaif:販売所取引サービスで「グループ会社発行の3通貨」取り扱い開始
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
