ビットコインを「Eメール」で簡単送金|Coinbase CEOが特許取得

by BITTIMES

仮想通貨取引所「Coinbase(コインベース)」のCEOであるBrian Armstrong(ブライアン・アームストロング)氏が、"仮想通貨をEメールアドレスに送金する技術"で特許を取得したことが明らかになりました。この特許書類には、既存のメールアドレスを使用してビットコイン(Bitcoin/BTC)を簡単に送金する方法についての説明が行われています。

こちらから読む:ErisX、BTC現物決済先物を正式に公開「仮想通貨」関連ニュース

「Eメール用いた仮想通貨送金技術」の特許取得

Coinbase(コインベース)のCEOであるBrian Armstrong(ブライアン・アームストロング)氏が取得した特許は、米国特許商標庁(USPTO)によって2019年12月17日に公開されました。この特許には「仮想通貨をEメールアドレスに送金する技術」に関する内容が記されており、ビットコイン(BTC)をメールアドレスに送金する方法が説明されています。

公開された書類によると、ビットコインの送金者は送金前に受信者に対してリクエストを送信する必要があるとされています。このリクエストが承認され、送信者の残高が足りていた場合には「送信者のウォレット」から「受信者のメールアドレスに対応したウォレット」へと自動的に仮想通貨が送金される仕組みになっています。

受取人が送金を承認してから実際に取引が完了するまでには48時間ほどの時間がかかる場合があるとされており、保留中の仮想通貨は対応するウォレットにリンクしたメールアドレスからのみアクセスすることができる安全な保管庫に保存されるとのことです。

また、ビットコインの送金手数料は"無料"だとされているため、このサービスはユーザーにとって魅力的なものになる可能性があります。Coinbeseを含めた多くの仮想通貨取引所では、取引を行う際にも手数料が必要であり、外部のウォレットに送金する場合にはさらに多くの手数料がかかるのが一般的です。

仮想通貨の利便性向上に期待

今回公開された特許は「ビットコインの送金」を例に説明が行われており、その他の仮想通貨にも対応しているかどうかについては言及されていませんが、その他の仮想通貨に対応することも容易であると考えられます。

また、この機能を利用するためのメールサービスの制限なども設けられていないようなので、ユーザーは既存のメールアドレスを使用して仮想通貨を送金することができると考えられます。

Coinbaseがこの特許技術に関連したサービスを計画しているかどうかは明らかにされていないものの、今回の特許にはユーザーが紐づけられた銀行口座の法定通貨を使用してビットコイン取引を行うための機能なども含まれているため、実際にこの技術を用いたサービスが開始されれば、仮想通貨の利便性はさらに向上することになると期待されます。

>>「米国特許商標庁」が公開した書類はこちら

ビットコイン(BTC)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

仮想通貨取引所Coincheckの画像 仮想通貨取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

エミレーツ航空「ビットコイン決済」対応へ|NFT・メタバースなどの活用も予定

エミレーツ航空「ビットコイン決済」対応へ|NFT・メタバースなどの活用も予定

オーストリア・ポスト:NFCチップ内蔵のNFT切手「Crypto Stamp 3.0」発売へ

オーストリア・ポスト:NFCチップ内蔵のNFT切手「Crypto Stamp 3.0」発売へ

IBM「RippleNet・XRPの活用」検討中か?概念実証(PoC)進行中の可能性

IBM「RippleNet・XRPの活用」検討中か?概念実証(PoC)進行中の可能性

ビットコイン強気相場、今後も続く見通し「適正価格は156万円」Tom Lee

ビットコイン強気相場、今後も続く見通し「適正価格は156万円」Tom Lee

アルゼンチン中央銀行「金融機関の暗号資産商品提供は認められない」と説明

アルゼンチン中央銀行「金融機関の暗号資産商品提供は認められない」と説明

ブロックチェーンで医薬品を再配布|製薬会社とインフラ開発:物流大手「FedEx」

ブロックチェーンで医薬品を再配布|製薬会社とインフラ開発:物流大手「FedEx」

注目度の高い仮想通貨ニュース

Microsoft:Xbox次世代機に「仮想通貨ウォレット」搭載か

Microsoft:Xbox次世代機に「仮想通貨ウォレット」搭載か

Shibarium × Welly:Web3技術を活用した「バーガーフランチャイズ」を展開

Shibarium × Welly:Web3技術を活用した「バーガーフランチャイズ」を展開

TECHFUNDが「Astar Network」と提携|セキュリティ監査・新規事業開発をサポート

TECHFUNDが「Astar Network」と提携|セキュリティ監査・新規事業開発をサポート

BINANCE:モロッコ大地震の被災者に「300万ドル相当のBNB」を寄付

BINANCE:モロッコ大地震の被災者に「300万ドル相当のBNB」を寄付

分散型金融(DeFi)次の強気相場で「CeFi」を超える可能性|BINANCE CEOが予想

分散型金融(DeFi)次の強気相場で「CeFi」を超える可能性|BINANCE CEOが予想

熊本県が「Astar・NFT・メタバース」を活用|球磨焼酎のブランド力向上へ

熊本県が「Astar・NFT・メタバース」を活用|球磨焼酎のブランド力向上へ

【重要】コイントレード「暗号資産8銘柄の受取用アドレス」を変更|送金ミスに要注意

【重要】コイントレード「暗号資産8銘柄の受取用アドレス」を変更|送金ミスに要注意

Shiba Inu「BONEのコントラクト放棄」に関する詳細を発表|詐欺に関する注意喚起も

Shiba Inu「BONEのコントラクト放棄」に関する詳細を発表|詐欺に関する注意喚起も

アディダス:NFTデジタルアート共創プロジェクト「RESIDENCY by adidas」始動

アディダス:NFTデジタルアート共創プロジェクト「RESIDENCY by adidas」始動

メタマスク:仮想通貨を法定通貨に換金できる新機能「Sell」追加

メタマスク:仮想通貨を法定通貨に換金できる新機能「Sell」追加

Binance NFT「Polygonネットワークのサポート終了」を発表

Binance NFT「Polygonネットワークのサポート終了」を発表

HSBC:住宅ローンの支払いで「仮想通貨決済」が利用可能に|XRP・SHIBなどにも対応

HSBC:住宅ローンの支払いで「仮想通貨決済」が利用可能に|XRP・SHIBなどにも対応

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す