PoL:ブロックチェーン学習で「決済用トークンがもらえる」新サービス提供開始

by BITTIMES

ブロックチェーン・仮想通貨のオンライン学習サービス「PoL(ポル)」を運営している「株式会社techtec(テックテク)」は2020年4月10日に、カリキュラムを完了することによって"決済用トークン"がもらえる「PoL Payment Token(PPT)」の提供を開始しました。

こちらから読む:bitFlyer、仮想通貨"BAT"の取扱い開始「国内ニュース」

獲得したPoLトークンで「支払い」が可能に

ブロックチェーン・仮想通貨のオンライン学習サービス「PoL(ポル)」は、様々なカリキュラムを学習することによって「PoLトークン」を獲得することができるサービスを提供していましたが、今回の発表ではこの「PoLトークン」を決済で利用することができる「PoL Payment Token」の提供が開始されたことが発表されています。

PoLは学習によって獲得できる「PoLトークン」を
・PoL Verify Token(PVT)
・PoL Payment Token(PPT)
という2つのトークンに分けることによって支払いに利用できる環境を実現しており、これら2つのトークンは
・学習プロセスの可視化(PVT)
・さらなる学習機会の創出(PPT)
という機能性を有していると説明されています。

学習記録を示す「PoL Verify Token(PVT)」

PoL Verify Token(PVT)は「学習プロセスを可視化することを目的としたトークン」であり、PoLユーザーが学習した内容をトークン化(デジタル化)することによって、各ユーザーの学習状況を改ざんが極めて困難なブロックチェーン上で管理できるようにしています。

従来の方法で学歴情報を記録した場合には、何らかの方法でデータが改ざんされてしまう可能性があるため、学歴詐称問題の原因にもなっていましたが、PoLのサービスではカリキュラム完了後に学習プロセスを完了したことを示す「PoL Verify Token(PVT)」がブロックチェーン上で発行されるため、信頼できる形で各ユーザーの学習行動を評価することができます。

なお「PoL Verify Token」は学習プロセスを可視化するためのトークンであるため、一度取得したら減少することはなく、増え続けていくことになります。PVTは今後NFT(代替不可能なトークン)に転換してイーサリアムのブロックチェーンで管理していくとのことです。

決済に利用するための「PoL Payment Token(PPT)」

PoL Payment Token(PPT)は「さらなる学習機会を創出することを目的としたトークン」であり、無料カリキュラムを通じて獲得したPoLトークンを"有料カリキュラム"で使用することができる仕組みを実現しています。

PPTはPoLの学習カリキュラムをこなすことによって「PVTと同量のトークン」を受け取ることができるようになっていますが、PPTは決済に使用するためのトークンであるため、"使用した分だけ減少する"という点でPVTと大きく異なっています。

これらのサービスを要約すると、PoLの利用者は学習カリキュラムを完了することによって
・学習記録を表す「PVT」
・支払いに利用できる「PPT」
を"同量"獲得することができ、自分が学んだ内容を証明する際には「PVT」を、支払いを行う際には「PPT」を使用するということになります。

PoLトークンの「採用企業」なども募集

PoLは今回の発表の中で『今後も学習を起点とした経済圏の創出のためにPPTの使用シーンを増やしていく』と説明しており、「PoLトークンを自社サービスで利用できるようにしたい(例:文房具・衣類・食事など)」という事業者の受付も行っているため、将来的にはより多くの場面でPPTが利用できるようになると期待されます。

同社は、
仮想通貨
ブロックチェーン
・ブロックチェーンの応用
・英語コース
・ライターコース
といった様々なカリキュラムを提供しており、今回の発表では「PoLトークンの獲得量が"100万PoL"を突破したこと」も報告されています。

>>「PoL」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

「Geminiのデリバティブ取引は利用しないように」フィリピンSECが国民に呼びかけ

「Geminiのデリバティブ取引は利用しないように」フィリピンSECが国民に呼びかけ

ブロックチェーンで「フェラーリ」などをトークン化|高級車への少額投資が可能に

ブロックチェーンで「フェラーリ」などをトークン化|高級車への少額投資が可能に

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

Flare Networks「ステラ(XLM)」と「ドージコイン(DOGE)」のサポートを示唆

Flare Networks「ステラ(XLM)」と「ドージコイン(DOGE)」のサポートを示唆

Coinbase Japan:メイカー(Maker/MKR) 取扱い開始

Coinbase Japan:メイカー(Maker/MKR) 取扱い開始

ドバイ大手不動産会社:仮想通貨決済導入に向け「Huobi」と提携

ドバイ大手不動産会社:仮想通貨決済導入に向け「Huobi」と提携

注目度の高い仮想通貨ニュース

米マイニング企業に課税する「DAME税」提案が見送りに|仮想通貨業界に朗報

米マイニング企業に課税する「DAME税」提案が見送りに|仮想通貨業界に朗報

公式アカウントの乗っ取り被害が増加「Flare・OpenAI」関連でもエアドロップ詐欺

公式アカウントの乗っ取り被害が増加「Flare・OpenAI」関連でもエアドロップ詐欺

dHealth Network:ブロックチェーン活用した「臓器ドナーカード」開発へ

dHealth Network:ブロックチェーン活用した「臓器ドナーカード」開発へ

大型イベント「Oasys Special Event」京都で開催へ|新作ゲーム・新Verseを発表予定

大型イベント「Oasys Special Event」京都で開催へ|新作ゲーム・新Verseを発表予定

Unstoppable Domains:メタバース関連団体「OMA3」に参加|Web3 Landドメインを標準化

Unstoppable Domains:メタバース関連団体「OMA3」に参加|Web3 Landドメインを標準化

Bybit:本人確認手続き(KYC)完了でボーナスがもらえるキャンペーン

Bybit:本人確認手続き(KYC)完了でボーナスがもらえるキャンペーン

マレーシア証券委員会:暗号資産取引所「Huobi Global」に事業停止命令

マレーシア証券委員会:暗号資産取引所「Huobi Global」に事業停止命令

専門家がアルトシグナルのプレセールをAI仮想通貨市場における次のビッグウェーブと位置付ける理由

専門家がアルトシグナルのプレセールをAI仮想通貨市場における次のビッグウェーブと位置付ける理由

ビットポイント:PROJECT XENOの暗号資産「GXE」取扱いへ【国内初上場】

ビットポイント:PROJECT XENOの暗号資産「GXE」取扱いへ【国内初上場】

Oasys「SBI VCトレードへのOASトークン上場」を正式発表|複数の連携も予定

Oasys「SBI VCトレードへのOASトークン上場」を正式発表|複数の連携も予定

現金99,999円が当たる「創業9周年記念キャンペーン」開始:ビットバンク

現金99,999円が当たる「創業9周年記念キャンペーン」開始:ビットバンク

NIDT保有数量に応じてスペシャルNFT付与「第2弾企画」開催へ:IDOL3.0 PROJECT

NIDT保有数量に応じてスペシャルNFT付与「第2弾企画」開催へ:IDOL3.0 PROJECT

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す