金融庁:分散型金融システム関連の取り組みをまとめた「特設ページ」を公開

by BITTIMES   

金融庁は2020年6月5日に「分散型金融システムのガバナンスの課題についての取り組み」などをまとめた特設ページを公開しました。このページには、金融庁も参加しているブロックチェーン関連の国際的なネットワーク「Blockchain Governance Initiative Network(BGIN)」に関する情報などもまとめて掲載されており、今後新たに発表されるBGIN関連の最新情報も随時更新される予定だとされています。

こちらから読む:【日本初】Brave、eスポーツチームとパートナー契約「国内ニュース」

分散型金融システム関連の取り組みについて

金融庁は今回公開された特設ページの冒頭で『ブロックチェーン技術に基づく分散型金融システムでは、仲介者がいない完全にP2Pの金融取引が実現される可能性があり、そのような分散型金融システムは様々な機会や便益をもたらし得る』と説明しつつも『その一方では、既存の規制の執行能力が失われる恐れもある』と指摘しています。

このように語る金融庁は、日本が議長国を務めた2019年のG20で"ブロックチェーン技術に基づく分散型金融システムのガバナンス"に関する問題提起を行った結果、「規制当局や技術者等を含む幅広いステークホルダーとの間の対話を強化することの重要性」について国際的な合意が得られたと説明しており、2020円3月に設立が発表されたブロックチェーン関連の国際的なネットワークである「BGIN」の活動に貢献していくと述べています。

Blockchain Governance Initiative Network(BGIN)とは

Blockchain Governance Initiative Network(BGIN)は2020年3月10日に開かれた「Blockchain Global Governance Conference(BG2C)」の特別オンラインパネルディスカッションで設立が宣言されたブロックチェーン関連の国際的なネットワークであり、金融庁もステークホルダー(利害関係者)の一員としてBGINに参加しています。

BGINは、ブロックチェーンコミュニティの持続的な発展のために「すべてのステークホルダーの共通理解の醸成」や「直面する課題解決」に向けて協力するための"オープンかつ中立的な場"を提供することを目的としており、当面の活動目標としては以下の3点を掲げています。

  1. オープンかつグローバルで中立的なマルチステークホルダー間の対話形成
  2. 各ステークホルダーの多様な視点を踏まえた共通な言語と理解の醸成
  3. オープンソース型のアプローチに基づいた信頼できる文書とコードの不断の策定を通じた学術的基盤の構築

BGINへの道のり

金融庁は2017年からブロックチェーン技術に関連するセキュリティやプライバシーなどについての技術的研究を行っており、各国の金融規制当局者や研究者などとの間で「分散型金融技術に基づいた新しい金融システムの課題」などについて積極的に意見交換を行っていました。

今回公開されたページでは「Road to BGIN(BGINへの道のり)」として金融庁が関わってきた会議などの情報が挙げられており、具体的には以下のような会議を実施したことが報告されています。

  • FIN/SUM 2018
  • Blockchain Round-Table
  • G20 財務大臣・中央銀行総裁会議(福岡)
  • FIN/SUM 2019
  • Blockchain Global Governance Conference(BG2C)

また、この他にも以下のようなイベントなどに金融庁職員が参加・登壇したことも報告されています。

  • Scaling Bitcoin 2019
  • Devcon 5
  • Convergence - The Global Blockchain Congress 2019

「BGIN」関連の最新情報も随時更新

金融庁は特設ページの冒頭で「BGIN」の活動に貢献していくことを語っていますが、今回公開された特設ページではBGIN関連の最新情報を同ページ内で随時更新していくとも説明されています。

なお、BGINの公式サイトでは「ロードマップと暫定的な将来計画」として、2020年後半に第1回BGINミーティング「BGIN Block 01」を、2021年初頭に第2回BGINミーティング「BGIN Block 02」を開始する予定であることが記されており、2020年6月18日22時00分〜2020年6月19日00時00分(日本時間)にはBGIN初の公開会議である「BGINオンライン会議」が開催されることも報告されています。

BGINのメンバーの中には「金融庁」や「アイルランド財務省」などといった規制当局の関係者だけでなく、「CoinbaseHuobiKraken」などといった暗号資産取引所の関係者、「ビットコインイーサリアム」などの開発者、大学教授なども含まれているため、BGIN関連の最新情報にも注目です。

>>「金融庁が公開した特設ページ」はこちら

仮想通貨ニュース|新着

WFP USA、80種類以上の仮想通貨寄付に対応|アルトコインやミームコインも受け入れNEW

WFP USA、80種類以上の仮想通貨寄付に対応|アルトコインやミームコインも受け入れ

「2028年末までにXRPの時価総額はETHを超える」スタンダード・チャータード銀行NEW

「2028年末までにXRPの時価総額はETHを超える」スタンダード・チャータード銀行

アービトラム、ガバナンス投票権買収で懸念広がる|従来のDAOモデル崩壊かNEW

アービトラム、ガバナンス投票権買収で懸念広がる|従来のDAOモデル崩壊か

トランプ大統領の対中関税104%「ビットコインにとって好材料」ティム・ドレイパー氏NEW

トランプ大統領の対中関税104%「ビットコインにとって好材料」ティム・ドレイパー氏

マスターカード、1.5億以上の加盟店で「ビットコイン決済」が可能に|クラーケンと提携NEW

マスターカード、1.5億以上の加盟店で「ビットコイン決済」が可能に|クラーケンと提携

プライバシー重視のカルダノサイドチェーン「Midnight」8つのウォレットパートナー発表NEW

プライバシー重視のカルダノサイドチェーン「Midnight」8つのウォレットパートナー発表

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

トランプ関税ショックでビットコイン価格急落|仮想通貨市場は回復するのか

トランプ関税ショックでビットコイン価格急落|仮想通貨市場は回復するのか