
日本銀行「デジタル通貨グループ」を新設|決済システム全体のデジタル化を推進
日本銀行(日銀)が2020年7月20日付で決済機構局に「デジタル通貨グループ」を新設したことが明らかになりました。デジタル通貨グループのグループ長には決済機構局審議役である奥野 聡雄(おくの あきお)氏が就任し、10人規模でデジタル通貨のメリットや課題などについて研究を進め、「決済システム全体のデジタル化」や「中央銀行デジタル通貨(CBDC)の検討」などを推進すると伝えられています。
こちらから読む:Huobi Japan上場コイン投票、テゾス優勢でスタート「国内ニュース」
デジタル通貨の研究を10人規模で推進
日本銀行(日銀)は新たに設立した「デジタル通貨グループ」は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の検討や決済システム全体のデジタル化などを推進するグループであり、デジタル通貨の利点や課題などについて10人規模で研究を進めると伝えられています。
「デジタル通貨グループ」のグループ長には、決済サービスの高度化や安全性確保を目的として業務を行う組織である「決済機構局」で審議役を務めている奥野 聡雄(おくの あきお)氏が就任したとのことです。
中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関しては、2020年7月17日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」で『各国と連携しつつ検討を行う』と明記されています。日銀は現時点で『CBDCを発行する計画はない』との立場をとっていますが、継続的にCBDCの研究を進めており、必要に応じて臨機応変な対応が取れるようにするための準備を進めています。
デジタル通貨グループは日銀が2月に設立したデジタル通貨の研究チームを改組したものであり、日銀が「欧州中央銀行」や「イングランド銀行」などと共同で進めているデジタル通貨の研究も、新設された「デジタル通貨グループ」が担当するとのことです。
日本銀行は今月2日に中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関するレポートなども公開しているため、今後は「デジタル円の導入に向けた検討」が本格化する可能性があると期待されています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ヴェノム・ベンチャーファンドがエバースケール・ブロックチェーンに500万ドルの戦略的投資を実施

製薬大手Rocheも参加する「dHealth Network」Occamを通じてカルダノエコシステムに参加

米Coinbase:暗号資産ウォレット「BRD」を買収|Bread価格は1日で10倍に急騰

Cardano(ADA)新たなバージョンへとアップグレード|DAEDALUS Walletにも新機能

HashPalette:前澤友作氏の「MZ Cryptos」とパートナーシップ契約

ビットコインを「Eメール」で簡単送金|Coinbase CEOが特許取得
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
