
日本国内でも「BAT報酬」が獲得可能に|bitFlyer・Braveがウォレット共同開発
暗号資産取引所「bitFlyer(ビットフライヤー)」を運営している「株式会社bitFlyer」は2020年7月30日に、次世代ブラウザ「Brave(ブレイブ)」を提供している「Brave Software」の子会社「Brave Software International SEZC」と協力して、Braveブラウザ内で使用できる暗号資産ウォレットを共同開発することを発表しました。これにより、日本ユーザーもBraveブラウザで仮想通貨BATを獲得することができるようになります。
こちらから読む:日本経済のデジタル化に向け"LayerX Labs"新設「国内ニュース」
bitFlyerアカウントに「BAT報酬」を付与
Brave(ブレイブ)ブラウザには広告を表示・閲覧することによって、独自仮想通貨である「ベーシック・アテンション・トークン(Basic Attention Token/BAT)」を報酬として獲得できる機能が搭載されていますが、日本では資金決済法の都合上BATを付与することができなかったため、代わりに「BATポイント」が付与されていました。
しかし「bitFlyer」と「Brave Software International SEZC」が暗号資産ウォレットを共同開発することによって、Braveブラウザの利用者はサービス内で"暗号資産BAT"を獲得して、そのBATをbitFlyerで売却することができるようになります。
このサービスは2020年11月頃に提供開始される予定となっており、サービス開始後はBraveブラウザ上で「bitFlyerアカウント」を連携させることができるようになると説明されています。
「bitFlyerアカウント」を連携させたユーザーが「BraveRewardsプログラム」に参加して、ブラウザ上で配信される広告を閲覧した場合には、報酬となるBATが「連携したbitFlyerアカウントのウォレット」へと付与されることになります。
付与されたBATは、Braveブラウザ上で「コンテンツ作成者への投げ銭」に使用できるほか、「bitFlyerで売却して日本円に換金すること」もできると説明されています。また、今後はBATを通じてコンテンツの購入やサブスクリプション型サービスの購読も可能になる予定だとされています。
BATはすでに日本国内の複数の暗号資産取引所に上場していますが、今回発表されたウォレットが正式にリリースされれば、BATの需要や利用者はさらに増えていくことになると期待されます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

テックビューロ:事業譲渡契約を「正式」に締結 ー 11月22日までに確認を

ブロックチェーン活用のシューティングゲーム「GOLDEN BROS」を発表:ネットマーブル

Atari:eスポーツ関連企業「Unikrn」と提携|独自暗号資産をエコシステムに追加

Huobi Japan:独自暗号資産「フォビトークン(HT)」正式に取扱い開始

仮想通貨女子が倍増?ミレニアル世代の女性投資家に注目

日本暗号資産市場:日本円デジタルコインの流通などに向け「約4,000万円」の資金調達
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説
