
Fisco:Zaifハッキング事件関連で「バイナンス」を提訴|資金洗浄対策の問題点を指摘
暗号資産取引所「Zaif(ザイフ)」を運営している「Fisco(フィスコ)」が2年前にZaifで発生したハッキング事件に関連して、大手暗号資産取引所「BINANCE(バイナンス)」を訴える訴状をカリフォルニア北地区裁判所に提出したことが明らかになりました。フィスコ側は『BINANCEではマネーロンダリング対策が十分に取られていなかったため、盗まれた暗号資産を資金洗浄するための最も活発な取引所になっていた』ということを指摘しています。
こちらから読む:DeCurrret、"Sparkトークン付与"対応を検討「暗号資産」関連ニュース
「資金洗浄対策を怠った」として損失分の支払いを要求
Zaif(ザイフ)では2018年にハッキング事件が発生し、ビットコイン(BTC)などを含めた複数の暗号資産が盗難の被害に遭いました。このハッキング事件ではアメリカ・カリフォルニア州のユーザーも被害に遭っており、盗まれた暗号資産の一部である1451.7BTC(当時約10億円相当)は「BINANCE(バイナンス)」で資金洗浄されたと報告されています。
BINANCE(バイナンス)では、1日あたり2BTC以下の利用であれば本人確認を行うことなく口座を開設して暗号資産を取引することができたため、犯人はこの仕組みを悪用して盗み出したビットコインを数千のBINANCE口座へと移動し、2BTC以下の取引を繰り返すことによって本人確認を回避したと伝えられています。
Zaifはハッキングが発生した後に「BINANCE」にもハッキングがあったことを伝えていたため、フィスコ側は『BINANCEはハッキングを認識していたにも関わらず、故意または過失によって"口座凍結"などといった取ることができた対策に失敗した』と指摘しており、BINANCEに対して損失分の支払いを求めています。
なお、フィスコは『BINANCEはその他のどの暗号資産取引所よりも多い"盗まれたビットコインの27.5%"を受け取ったと推定される』と説明しています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

カルダノ(Cardano/ADA)「300円台」に突入|過去最高値突破後も価格上昇続く

資金決済法・金商法改正に対応した「セキュリティトークン保管システム」を開発:Ginco

ビットコイン価格にも影響か?EU加盟国「ブレグジットの延期」に合意

暗号資産取引所「FTX」香港からバハマに本社移転

ロシア「Ulmart」ビットコイン決済を決定

イギリスの暗号資産取引所「Exmo」でハッキング被害|BTC・ETH・XRPなどが流出
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

アバランチ(Avalanche/AVAX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ポリゴン(Polygon/MATIC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エバードーム(Everdome/DOME)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Unstoppable Domainsとは?基本情報・特徴・使い方などを解説

ボバネットワーク(Boba Network/BOBA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
