bitFlyer:日本・欧州間の「クロスボーダー取引」開始|BTC/JPYの流動性向上に期待

by BITTIMES

日本欧州米国で暗号資産取引所を展開している「bitFlyer(ビットフライヤー)」は2020年9月30日に、同社と同社子会社である「bitFlyer EUROPE S.A.」の利用者間でクロスボーダー取引(国境を越えた取引)が可能になったことを発表しました。

こちらから読む:BTCは"世界の準備通貨"になる可能性が高い「暗号資産」関連ニュース

欧州ユーザーは「日本bitFlyerのBTC/JPY取引」が可能に

bitFlyer(ビットフライヤー)は2020年9月30日に、日本と欧州と向けに提供されている暗号資産取引所である「bitFlyer(日本版)」と「bitFlyer EUROPE(欧州版)」の利用者間でクロスボーダー取引(国境を越えた取引)が可能になったことを発表しました。

これにより「bitFlyer EUROPE」のユーザーは既存のアカウントを利用したまま、より流動性が高いbitFlyerの「BTC/JPY」取引ができるようになるため、bitFlyerが提供する「BTC/JPY」取引ペアの流動性が向上すると期待されています。

また、クロスボーダー取引開始で流動性が向上することによって「bitFlyer」および「bitFlyer EUROPE」は利用者は、取引を行う際の売買価格のスプレッドリスクやスリッページリスクを軽減でき、より安全で円滑な取引を行うことができるとも期待されています。

日本はビットコイン取引量が特に多い国の1つとしても知られており、「Coinhills」の調査で『BTC/法定通貨の取引量の約20%が日本円に対して取引されている』と報告されている他、「bitFlyer」も『日本最大級の暗号資産取引所である当社は、JPY取引量の70%以上のシェアを占めており、高い流動性を保持している』と説明しています。

bitFlyerは「流動性や暗号資産のラインナップに富んだグローバルな暗号資産取引プラットフォームを各国・地域の法令を遵守した形で構築すること」を目指しているため、『欧州・日本間のクロスボーダー取引の開始は、bitFlyerグループにとって、グローバルプレイヤーとしての地位を強化する上で、重要な第一歩』だと説明しています。

ビットフライヤーグループは長期的な目標として『日米欧のユーザーがグローバル共通のプラットフォームですべての取引ペアを利用できるようにすること』を目指しているとのことで、今後もユーザーのためにサービス提供に向けた取り組みを進めていくと説明しています。

>>「bitFlyer」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

【Socios.com】ファン投票&報酬アプリで「チャット機能」提供開始

【Socios.com】ファン投票&報酬アプリで「チャット機能」提供開始

OKCoinJapan「ビットコイン建て現物取引サービス」提供へ|新たに4通貨ペアを追加

OKCoinJapan「ビットコイン建て現物取引サービス」提供へ|新たに4通貨ペアを追加

ブロックチェーンでオレンジジュースの品質保証 ー オランダ小売大手「Albert Heijn」

ブロックチェーンでオレンジジュースの品質保証 ー オランダ小売大手「Albert Heijn」

ブロックチェーン・仮想通貨のソーシャルメディアプラットフォーム「ChainTalk」公開

ブロックチェーン・仮想通貨のソーシャルメディアプラットフォーム「ChainTalk」公開

仮想通貨は金融安定性にリスクをもたらすものではない

仮想通貨は金融安定性にリスクをもたらすものではない

dHealth Network:dApps開発促進に向け「AppChain」追加|BINANCE系チェーンとのブリッジも

dHealth Network:dApps開発促進に向け「AppChain」追加|BINANCE系チェーンとのブリッジも

注目度の高い仮想通貨ニュース

Oasys L2のTCG Verse:ブロックチェーンカードゲーム「Eveden」で技術採用

Oasys L2のTCG Verse:ブロックチェーンカードゲーム「Eveden」で技術採用

モッピーポイント「HBAR・AVAX」と交換可能に|コイントレードと連携

モッピーポイント「HBAR・AVAX」と交換可能に|コイントレードと連携

金連動ステーブルコイン「XGLDgr」の換金サービス提供開始:エクスチェンジャーズ

金連動ステーブルコイン「XGLDgr」の換金サービス提供開始:エクスチェンジャーズ

SBI VCトレード「XDC・OAS」取扱開始|エックスディーシーは国内初上場

SBI VCトレード「XDC・OAS」取扱開始|エックスディーシーは国内初上場

プレセール開催中のアルトシグナルが890,000ドルを調達|ライトコインは半減期を前に価格上昇中

プレセール開催中のアルトシグナルが890,000ドルを調達|ライトコインは半減期を前に価格上昇中

公式アカウントの乗っ取り被害が増加「Flare・OpenAI」関連でもエアドロップ詐欺

公式アカウントの乗っ取り被害が増加「Flare・OpenAI」関連でもエアドロップ詐欺

「Geminiのデリバティブ取引は利用しないように」フィリピンSECが国民に呼びかけ

「Geminiのデリバティブ取引は利用しないように」フィリピンSECが国民に呼びかけ

ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築へ:TOKI × Progmat Coin × Datachain

ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築へ:TOKI × Progmat Coin × Datachain

ファイルコインは有価証券ではない「Protocol Labs」が米SECの主張に反論

ファイルコインは有価証券ではない「Protocol Labs」が米SECの主張に反論

アルトシグナル、プレセール第1ステージ終了目前に943,000ドルを調達

アルトシグナル、プレセール第1ステージ終了目前に943,000ドルを調達

パレット基盤NFTの配布・受取を簡単に|HashPalette「SUSHI TOP MARKETING」と提携

パレット基盤NFTの配布・受取を簡単に|HashPalette「SUSHI TOP MARKETING」と提携

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す