
ブロックチェーンアプリケーションの「開発・運用支援サービス」開始:Zofuku
ブロックチェーンデータセンターを運営している「株式会社Zofuku」は2020年12月21日に、ブロックチェーンノードの運用・管理事業で培ったリソースを基にした「ブロックチェーンアプリケーションの開発・運用支援サービス」を開始すること発表しました。同社は新規事業のアプリ開発やデジタルトランスメーション(DX)に取り組む企業に対して、ブロックチェーンエンジニアによる分散型アプリの開発やブロックチェーンノードの運用支援サービスを提供し、自立分散型の社会の実現を目指すと説明しています。
こちらから読む:コインベスト、暗号資産現物取引サービス提供開始「国内ニュース」
より低コストな「ブロックチェーンアプリ開発・運用」を
ブロックチェーンのフルノードを格納したデータセンター事業「SpaceIncome(スペースインカム)」を展開している「株式会社Zofuku」は2020年12月21日に、ブロックチェーンノードの運用・管理事業で培ったリソースを基にして「ブロックチェーンアプリケーションの開発・運用支援サービス」を開始すること発表しました。
このサービスを利用することによって、ブロックチェーン関連の人材が足りない企業もブロックチェーンアプリを開発することが可能になるとされており、サービスの特徴としては以下の3点が挙げられています。
- ブロックチェーン人材が足りない企業でもブロックチェーンアプリを開発できる
- 開発企業にとって負担となるブロックチェーンノードの運用は委託可能
- ブロックチェーンを活用すると長期的な運用コストを下げることができる
ブロックチェーンアプリの開発では「開発に着手するハードルが高い・ブロックチェーンに精通した人材確保が難しい・ブロックチェーンを活用するべきか判断が難しい」といった複数の課題がありましたが、同社はブロックチェーンに特化したデータセンター事業を運営しているだけでなく、ブロックチェーンにに関する理解とスキルを持つエンジニアリソースを有しているため、このような課題も解決することができると期待されます。
また、同社のサービスは自社でブロックチェーンフルノードを保有しているため、『開発企業はクラウドと同様に管理不要で、よりコストを抑えた運用が可能』だと説明されています。
「ブロックチェーンアプリケーションの開発・運用支援サービス」では、
①申し込み
②ヒアリング・概算見積もり
③プロトタイプの作成
④プロトタイプをもとに打ち合わせ
⑤開発
⑥確認・修正
⑦納品
といった流れでサービスが提供されると説明されています。同サービスの詳細は以下の公式発表ページで確認することができます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

自動運転車両の「情報共有」にブロックチェーン活用|General Motors(GM)が特許出願

Ultra×Atari:家庭用ゲーム機に「ブロックチェーンゲーム関連機能」標準搭載へ

マネーパートナーズ「仮想通貨交換業」の子会社設立へ|ブロックチェーン事業も視野に

コインチェック:Symbolスナップショットに伴う「サービス一時停止」を発表

仮想通貨取引所bitFlyer:日本円の入金が「24時間365日」利用可能に

PundiXの暗号資産決済対応POSレジ端末「日本のAmazon」で販売受付開始
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ベーシック・アテンション・トークン(BAT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「シータ(Theta Network/THETA)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「トロン(Tron/TRX)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産取引所「CoinTrade(コイントレード)」とは?基本情報・特徴・メリットなどを解説

暗号資産「アイオーエスティー(IOSToken/IOST)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
