
ブロックチェーンアプリケーションの「開発・運用支援サービス」開始:Zofuku
ブロックチェーンデータセンターを運営している「株式会社Zofuku」は2020年12月21日に、ブロックチェーンノードの運用・管理事業で培ったリソースを基にした「ブロックチェーンアプリケーションの開発・運用支援サービス」を開始すること発表しました。同社は新規事業のアプリ開発やデジタルトランスメーション(DX)に取り組む企業に対して、ブロックチェーンエンジニアによる分散型アプリの開発やブロックチェーンノードの運用支援サービスを提供し、自立分散型の社会の実現を目指すと説明しています。
こちらから読む:コインベスト、暗号資産現物取引サービス提供開始「国内ニュース」
より低コストな「ブロックチェーンアプリ開発・運用」を
ブロックチェーンのフルノードを格納したデータセンター事業「SpaceIncome(スペースインカム)」を展開している「株式会社Zofuku」は2020年12月21日に、ブロックチェーンノードの運用・管理事業で培ったリソースを基にして「ブロックチェーンアプリケーションの開発・運用支援サービス」を開始すること発表しました。
このサービスを利用することによって、ブロックチェーン関連の人材が足りない企業もブロックチェーンアプリを開発することが可能になるとされており、サービスの特徴としては以下の3点が挙げられています。
- ブロックチェーン人材が足りない企業でもブロックチェーンアプリを開発できる
- 開発企業にとって負担となるブロックチェーンノードの運用は委託可能
- ブロックチェーンを活用すると長期的な運用コストを下げることができる
ブロックチェーンアプリの開発では「開発に着手するハードルが高い・ブロックチェーンに精通した人材確保が難しい・ブロックチェーンを活用するべきか判断が難しい」といった複数の課題がありましたが、同社はブロックチェーンに特化したデータセンター事業を運営しているだけでなく、ブロックチェーンにに関する理解とスキルを持つエンジニアリソースを有しているため、このような課題も解決することができると期待されます。
また、同社のサービスは自社でブロックチェーンフルノードを保有しているため、『開発企業はクラウドと同様に管理不要で、よりコストを抑えた運用が可能』だと説明されています。
「ブロックチェーンアプリケーションの開発・運用支援サービス」では、
①申し込み
②ヒアリング・概算見積もり
③プロトタイプの作成
④プロトタイプをもとに打ち合わせ
⑤開発
⑥確認・修正
⑦納品
といった流れでサービスが提供されると説明されています。同サービスの詳細は以下の公式発表ページで確認することができます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

マクロミルポイント「仮想通貨3銘柄」への交換が可能に|コインチェックが新サービス

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2020年6月28日〜7月4日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2020年9月27日〜10月3日

ブロックチェーン×AIで「データセキュリティ向上」の可能性|技術活用が進む理由とは

NEM Group「Symbolリリース日・スナップショット予定日」などの情報を更新

ドイツ政府機関:IOTA活用した「スマート水道メーター」を開発・テスト
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】
