三菱UFJ信託銀行:NFT発行基盤「Progmat UT」と「ウォレットサービス」開発へ

by BITTIMES

三菱UFJ信託銀行は2022年2月21日に、株主優待などの特典・特定の資産やサービスに関する利用権や会員権などの権利を"ユーティリティトークン"として発行することができる「Progmat UT(プログマユーティー)」と、各種デジタル資産を保管することができるウォレットサービスの開発を開始することを発表しました。

こちらから読む:TeslaのEV充電所で"DOGE決済"が可能に?「暗号資産」関連ニュース

「Progmat UT」と「ウォレット」の開発を開始

三菱UFJ信託銀行は2022年2月21日に、株主優待などの特典・特定の資産やサービスに関する利用権や会員権などの権利を"ユーティリティトークン"として発行することができる「Progmat UT(プログマユーティー)」と、各種デジタル資産を保管することができるウォレットサービスの開発を開始することを発表しました。

同銀行は以前から暗号資産関連の取り組みを続けており、2019年11月には「セキュリティトークン研究コンソーシアム」とブロックチェーンを活用した次世代金融取引サービスである「Progmat(プログマ)」を発表、最近ではセキュリティトークン研究コンソーシアムを2022年4月に「デジタルアセット共創コンソーシアム」へと改組することや、同コンソーシアムの会員企業数が84社まで拡大したことなども報告されています。

Progmat(プログマ)は、ブロックチェーン技術を活用して発行されるデジタル証券「セキュリティトークン」を発行・管理することができるプラットフォームであり、今月9日にはステーブルコインの発行・管理基盤である「Progmat Coin(プログマコイン)」を提供する予定であることなども発表されていましたが、今回の発表ではセキュリティトークン保有者に対して配当や権利などをNFT形式で提供できる『Progmat UT』を開発することが発表されています。

Progmat UT(プログマユーティー)について

Progmat UT(プログマユーティー)は、株主優待などの特典や特定の資産やサービスに関する利用権や会員権などの権利を"NFT"の形式で発行して移動できる仕組み・プラットフォームであり、現在はこの技術の特許も出願していると説明されています。

この技術を活用することによって、優待券や会員証などといった"紙"を使用したアナログ処理が不要になり、デジタル上で発行・利用・移転・管理を行うことができるようになるとのことで、具体的には以下のような価値を提供することができるようになると説明されています。

【各種権利の利用者に提供できる付加価値】

  • 利用都度券面を持参する必要がなく、スマートフォンがあれば一元的な手元管理のほか、随時権利行使が可能
  • 異なるアプリケーションサービスを跨いで、個人間で柔軟に譲渡することが可能

【各種権利の提供者に提供できる付加価値】

  • 券面の印刷や紙管理、配送等に伴うコストを極小化
  • UTの利用状況や移転状況について、リアルタイムで把握が可能
  • 譲渡制限等をUTにプログラムすることで完全に統制することも可能

また「セキュリティトークン投資」と「Progmat UT」を組み合わせることによって、投資額や保有年数などを踏まえて投資対象に関連するユーティリティトークンを付与する『ファンマーケティング』を行うことができるようになるとも説明されており、「ファンマーケティング」では各投資家が「投資主兼ファンユーザー」としてロイヤルカスタマー化することで、以下のような更なる付加価値の提供を目指すと説明されています。

【セキュリティトークン投資家に提供できる付加価値】
自分自身のUT利用や、自分では使いきれない場合等にUTを譲渡した他者の利用を通じて、投資対象の価値の向上に繋がり、保有するSTのリターンとして還元されることで、Win-Winの関係性を築くことが可能

【セキュリティトークン発行企業に提供できる付加価値】
投資を入口にエンゲージメント(“同じ船”意識)の高い顧客基盤を構築できるため、従来のマーケティングにおいて認知・関心の獲得と維持に要していたコストを極小化

(画像:三菱UFJ信託銀行)(画像:三菱UFJ信託銀行)

デジタル資産用ウォレットサービスについて

今回の発表では「Token Wallet」と「Token Manager」と呼ばれる2つのデジタル資産用ウォレットサービスを提供することも発表されています。

「Token Wallet」は各種デジタル資産保有者向けのモバイルアプリとなっており、「Token Manager」はセキュリティトークン・ステーブルコイン・ユーティリティトークン発行体企業向けのWebアプリとされています。

これらのウォレットサービスは2022年内に「β版」がリリースされる予定であるとのことで、最初はユーティリティトークンを対象とした実証実験が可能となる環境を整備すると説明されています。

「Token Wallet」の画面イメージ(画像:三菱UFJ信託銀行)「Token Wallet」の画面イメージ(画像:三菱UFJ信託銀行)

>>「Progmat UT」のコンセプトペーパーはこちら
>>「三菱UFJ信託銀行」の公式発表はこちら

仮想通貨ニュース|新着

AIの脅威で「仮想通貨のプライバシー保護」が急務に|ヴィタリック・ブテリン氏が警鐘NEW

AIの脅威で「仮想通貨のプライバシー保護」が急務に|ヴィタリック・ブテリン氏が警鐘

シバイヌ(SHIB)の経験値システム「カルマポイント」の詳細が判明|ベータ版も提供開始NEW

シバイヌ(SHIB)の経験値システム「カルマポイント」の詳細が判明|ベータ版も提供開始

カナダ証券委員会、世界初「ステーキング報酬付きソラナETF」を承認|金融革命をリードNEW

カナダ証券委員会、世界初「ステーキング報酬付きソラナETF」を承認|金融革命をリード

フランス人口の33%が仮想通貨新規購入・保有を検討|欧州各国で関心高まる

フランス人口の33%が仮想通貨新規購入・保有を検討|欧州各国で関心高まる

クリプトパンクス保有者、18億円所得隠しで最長6年の懲役刑に

クリプトパンクス保有者、18億円所得隠しで最長6年の懲役刑に

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も