NFTマーケットプレイス「HEXA(ヘキサ)」とは?基本情報・特徴などを解説

by BITTIMES   

日本円での簡単な取引が特徴的なNFTマーケットプレイス「HEXA(ヘキサ)」について、その基本情報や特徴を初心者にも分かりやすく解説します。HEXAは、メディアエクイティ株式会社が運営する日本のNFTプラットフォームで、NFTの発行・売買を日本円で行えることが最大の魅力です。

HEXAの特徴として、X(Twitter)アカウントを使った簡単なログイン、仮想通貨やウォレット不要でのNFT取引、クレジットカード決済対応などが挙げられます。また、NFTの発行・販売プロセスが非常にシンプルで、初心者でも容易に利用できるように設計されています。

さらに、HEXAは独自の仮想空間「HEXAメタバース」を提供しており、ユーザーは自身のNFTを展示したり、他のユーザーの作品を閲覧したりすることができます。この機能により、NFTの魅力をより多くの人々に伝える機会が生まれています。

HEXAは、イーサリアムやポリゴンのブロックチェーンに対応しており、NFT発行時にはこれらのプラットフォームから選択することができます。また、二次流通時のロイヤリティ設定など、クリエイターにとって有益な機能も備えています。

このように、HEXAは日本のNFT市場において、アクセシビリティと使いやすさを重視したサービスとして注目を集めています。NFTに興味はあるものの、仮想通貨の取り扱いに不安を感じる方々にとって、HEXAは魅力的な選択肢となるでしょう。

【PR】本サイトはアフィリエイトプログラム・プロモーションによる収益を得ています。

HEXA(ヘキサ)とは?

HEXA-Logo

HEXA(ヘキサ)とは、メディアエクイティ株式会社が提供する日本のNFTマーケットプレイスです。その最大の特徴は、日本円だけでNFTの発行・売買を行うことができる点にあります。HEXAは、仮想通貨決済に加えてクレジットカード決済にも対応しているため、パソコンやスマホから簡単にNFTを購入することができます。

アカウント作成の手続きも非常に簡便で、X(Twitter)アカウントを持っているユーザーであれば「Xアカウント認証」を通じて迅速にアカウントを作成することが可能です。仮想通貨やウォレットは一切不要であり、即座にNFTの購入・売却、さらには発行までを行うことができるように設計されています。

HEXAの特徴的な機能として「HEXAメタバース」と呼ばれる独自の仮想空間があります。「HEXA住民票NFT」を保有していれば、この仮想空間内で自身が所有するNFTを展示したり、仮想空間上の自分の部屋のレイアウトをカスタマイズしたりすることが可能です。

NFTの発行・販売に関しては、イーサリアム(Ethereum/ETH)ポリゴン(Polygon/POL)のブロックチェーンに対応しています。NFTを発行・販売する際には、これらのブロックチェーンから好みのものを選択し、それを基盤としてNFTを発行することができます。

販売方法や販売期間も柔軟に設定可能で、NFTが転売された場合に二次流通ロイヤリティを受け取ることができる「二次ロイヤリティ」の設定なども可能となっています。

このように、HEXAは日本のNFT市場において、使いやすさと機能性を両立させたプラットフォームとして注目を集めています。

Googleアカウントでもログイン可能に

HEXA(ヘキサ)の特徴

Blockchain-Catch

HEXA(ヘキサ)の特徴としては以下のようなものが挙げられます。本サービスは、NFTの世界に初めて触れる方から、経験豊富なユーザーまで幅広い層に対応した機能を提供しています。

特に、日本円での取引や簡単な操作性に重点を置いており、NFTマーケットプレイスの利用をより身近なものにしています。また、独自のメタバース空間や、WEB3.0型ブログサービスなど、NFTの活用範囲を広げる革新的な機能も備えています。

これらの特徴により、HEXAは従来のNFTプラットフォームとは一線を画す、ユーザーフレンドリーで多機能なサービスとなっています。

X(Twitter)アカウントで簡単に利用可能

HEXA(ヘキサ)は「X(Twitter)アカウント」を利用することによってワンクリックで簡単にログインできるため、アカウント作成手続きなどが面倒に感じる方でも気軽にサービスを利用することができます。

XアカウントでHEXAにログインする場合には、HEXA公式サイトの右上に表示されている「人型のアイコン」から「ログイン」のボタンをクリックします。その後、表示されたXのページで、アカウント作成に利用したいXアカウントであるかどうかを確認します。確認後、「連携アプリを認証」のボタンをクリックすることで、そのXアカウントでログインすることが可能となります。

この簡単なログイン方法により、ユーザーはスムーズにHEXAのサービスを開始することができます。NFTの世界に初めて触れる方や、複雑な登録手続きを避けたい方にとって、この機能は非常に便利で使いやすいものとなっています。

HEXAの画像HEXAの新規登録はこちら

仮想通貨・ウォレット・ガス代不要のNFTマーケット

HEXA(ヘキサ)はクレジットカード決済に対応しているため、仮想通貨やウォレットを準備することなく、簡単にNFTを発行・販売・購入することができます。

アカウント作成・NFTの発行販売・NFTの購入も非常に簡単な手順で行うことができるため『仮想通貨は持っていないがNFTを触ってみたい』という方などにも魅力的なサービスとなっています。

なお, HEXAは仮想通貨決済(XYM決済)にも対応しており, 希望する場合には 「MetaMask(メタマスク)」などの仮想通貨ウォレットを連携することもできるため, ウォレットを連携して仮想通貨関連の機能を利用することもできるようになっています。

このように、HEXAは利用者のニーズに合わせて柔軟な決済方法を提供しています。

NFTの発行・販売が非常に簡単

HEXA(ヘキサ)はNFTを発行・販売する作業も非常に簡単で、ユーザーフレンドリーな設計となっています。公式サイトにログインした後、画面右上に表示される「NFTを販売」のボタンをクリックするだけで、NFT発行プロセスを開始できます。

NFTとして発行したい作品(画像・動画・音声・3Dデータ等)をアップロードし、必要な条件設定を行うだけで、NFTを発行・販売することが可能となっています。この直感的なインターフェースにより、NFT初心者でも躊躇することなく、自身の作品をNFT化することができます。

NFTを発行できるサービスは国内外に複数存在しますが、HEXAの特徴として、日本語と英語の両方に対応したNFTマーケットプレイスであることが挙げられます。

このバイリンガル対応により、英語が苦手な日本人ユーザーでも、言語の壁を感じることなく簡単にNFTを発行することができます。同時に、国際的なユーザーベースにもアピールできる点が、クリエイターにとって大きなメリットとなっています。

NFT発行時の設定項目が豊富

NFT発行時の条件設定において、HEXA(ヘキサ)は多岐にわたる項目をカスタマイズすることができます。ユーザーは「販売時の決済手段・発行チェーン・販売方法・希望販売期間・二次ロイヤリティの還元率・販売価格・タイトル・説明文」などを自由に設定できます。

さらに「保有者限定袋とじメッセージ・保有者限定袋とじコンテンツ・エアドロップ発行・非公開販売」といった高度な機能も利用可能です。

【設定可能な条件の例】

  • 作品の指定(画像・動画・音声・3Dデータ・ツイート等)
  • 日本円での販売/仮想通貨での販売
  • 発行チェーン(POL/ETH)
  • 販売方法(固定価格/オークション)
  • 販売方法(先着順/抽選)
  • 希望販売期間(最大1ヶ月間の中で指定)
  • 二次ロイヤリティの還元率
  • 発行価格
  • タイトル(50文字以内)
  • 説明文(任意で1,500文字以内)
  • 保有者限定袋とじメッセージ(任意)
  • 保有者限定袋とじコンテンツ(任意)
  • エアドロップ発行の有無
  • 非公開販売の有無
  • 権利関係の補足事項(任意)
  • 審査時の補足情報(任意)

これらの豊富な設定項目により、NFTクリエイターは自身の作品を最適な形で発行・販売することが可能となります。また、購入者にとっても、より詳細な情報や特典を含むNFTを入手できる機会が増えることになります。

仮想通貨決済での販売・購入が可能

HEXA(ヘキサ)は「日本円だけでNFTの発行・売買を行うことができること」を特徴としていますが、現在は仮想通貨決済にも対応しています。

これにより、希望するユーザーは仮想通貨でNFTを販売・購入することが可能となっています。この機能拡張により、HEXAはより幅広い層のユーザーニーズに応えることができるようになりました。

記事執筆時点で支払い手段として利用可能な仮想通貨はXYM・ETH・POLの3種類となっています。これらの仮想通貨は、それぞれ独自の特徴と用途を持っており、ユーザーは自身の目的やpreferenceに応じて選択することができます。今後、対応銘柄がさらに拡充されれば、より多くの仮想通貨コミュニティがHEXAに参加する可能性があります。

このような仮想通貨決済の導入は、HEXAや対象仮想通貨のコミュニティの活性化にもつながると期待されています。例えば、特定の仮想通貨のファンが、その通貨を使ってNFTを取引することで、コミュニティ内での交流や価値の循環が促進される可能性があります。

また、仮想通貨とNFTの両方に興味を持つユーザーにとっては、HEXAが魅力的なプラットフォームとなる可能性も高いでしょう。

HEXAメタバースでNFTの展示などが可能

HEXA(ヘキサ)は独自の仮想空間である「HEXAメタバース」も展開しています。このHEXAメタバースでは「HEXA住民票NFT」を保有していることを条件に、自分が所有するNFTを展示したり、仮想空間上の自分の部屋のレイアウトをカスタマイズしたりすることができます。

HEXAメタバースの特徴として、他のユーザーの部屋を訪問できる点が挙げられます。訪問者は展示されているNFTをクリックすることで、そのNFTの詳細情報を確認できます。さらに、NFTの販売ページへ直接移動し、購入手続きを進めることも可能です。

この仮想空間へのアクセスは、パソコンやスマートフォンから簡単に行えるように設計されています。自分の仮想空間上の家にNFTを魅力的に展示することで、他のユーザーの目に触れる機会が増え、NFTの販売促進にもつながる可能性があります。

HEXAメタバースは、NFTクリエイターやコレクターにとって、作品を効果的に展示し、コミュニティとの交流を深める場としても機能します。また、NFTの新しい活用方法や価値創造の可能性を探る実験の場としても期待されています。

HEXAメタバースで「レンタルNFT展示」が可能

HEXAメタバースには「レンタルNFT展示機能」が実装されており、特定の住民票NFTを所有するユーザーは、他者から借り受けたNFTを自身の仮想空間内に展示することができます。

この機能を利用する際、借用したNFTの所有者情報は変更されず、貸主の名義のままとなります。また、貸主は借用中のNFTをいつでも自由に売却や譲渡することが可能です。

この革新的な機能により、ユーザーは様々な創造的な展示方法を実現できます。例えば、複数の異なるアーティストのNFTをレンタルして、テーマ性のある独自の美術館を作り上げることができます。または、複数のNFT所有者が協力して、メタバース内に共同スポンサー空間を設置することも可能です。

レンタルNFT展示機能は、NFTの露出を増やし、潜在的な購入者の目に触れる機会を拡大する効果的な手段となります。これにより、NFTの価値や認知度を高め、アーティストやクリエイターの作品をより多くの人々に紹介することができます。また、コレクターにとっても、自身のコレクションを幅広く展示する新たな可能性が開かれています。

さらに、この機能はHEXAメタバース内のコミュニティ形成や交流促進にも貢献します。ユーザー間でNFTを貸し借りすることで、新たな関係性が生まれ、NFTを通じたコミュニケーションが活性化される可能性があります。

このように、レンタルNFT展示機能は、HEXAメタバース内でのNFT活用の幅を大きく広げ、より魅力的で多様な仮想空間の創造を可能にする革新的な機能といえるでしょう。

WEB3.0型ブログサービス「6ブログ」

6ブログは、記事コンテンツの価値を最大限に高め、ブロガーに収益化の機会を提供する複数の機能を備えたWEB3.0型ブログサービスです。このサービスは、従来のブログの概念を進化させ、ブロックチェーン技術とNFTを活用することで、新たな可能性を切り開いています。

HEXAが掲げる"ブログの文化を革新する6ブログの6つの特徴"は以下の通りです:

  • 記事の続きを読める権利をNFT化できる
    読者は特定の記事の続きを読む権利をNFTとして購入できます。これにより、記事の価値が明確化され、作者の収益化につながります。
  • 記事内容のアップデート・編集が可能
    従来のブログと同様に、記事の内容を更新したり編集したりすることができます。これにより、最新の情報を常に提供することが可能です。
  • アフィリエイトを含めた商用利用が可能
    ブロガーは自身の記事内でアフィリエイトリンクを使用したり、sponsored contentを掲載したりすることができます。これにより、多様な収益化の手段が提供されます。
  • HEXANFTのドメイン内でブログが書ける
    HEXANFTのプラットフォーム内でブログを執筆・公開することができます。これにより、NFTとブログのシームレスな統合が実現します。
  • HEXA LAND NFT(広告枠NFT)の価値上昇
    ブログの人気が高まることで、関連するHEXA LAND NFTの価値も上昇する可能性があります。これは、NFTホルダーにとって新たな価値創出の機会となります。
  • NFT・コメントによるコミュニティ機能
    読者はNFTの購入やコメントを通じて、作者やほかの読者とコミュニケーションを取ることができます。これにより、ブログを中心としたコミュニティの形成が促進されます。

HEXA(ヘキサ)で利用可能な決済手段

HEXA(ヘキサ)で利用可能な決済手段は2023年1月時点で以下の4種類となっています。
・日本円(クレジットカード:VISA・Master・JCB・American Express・Diners)
シンボル(Symbol/XYM)
イーサリアム(Ethereum/ETH)※PolygonチェーンERC20
ポリゴン(Polygon/POL)※PolygonチェーンERC20

これらの多様な決済手段を提供することで、HEXAはより幅広いユーザー層にアクセスしやすい環境を整えています。今後も、ユーザーのニーズや市場の動向に応じて、対応する決済手段が拡充される可能性があります。

NFT発行時に利用可能なブロックチェーン

HEXA(ヘキサ)では、NFTを発行する際に以下の2つのブロックチェーンネットワークを選択することができます:

イーサリアム(Ethereum/ETH)
ポリゴン(Polygon/MATIC)

これらのブロックチェーンは、それぞれ異なる特徴や利点を持っています。イーサリアムは最も広く使われているNFTプラットフォームの一つであり、高い信頼性と安全性を誇ります。

一方、ポリゴンはイーサリアムのスケーリングソリューションとして知られ、より低コストで高速な取引を可能にします。NFT作成者は、自身のニーズや目的に応じて最適なブロックチェーンを選択することができます。

HEXA(ヘキサ)関連リンク

HEXA(ヘキサ)に関する詳細情報や最新のアップデート情報を確認したい場合は、以下の公式リンクをご覧ください。各SNSでは、新機能の紹介やNFTに関する有益な情報が定期的に発信されています。

HEXA公式サイト
HEXA公式X
HEXA公式Facebook
HEXA公式Instagram
HEXA公式YouTube

Xアカウントで簡単登録「HEXA(ヘキサ)」の新規登録は以下のリンクからどうぞ。

HEXAの画像HEXAの新規登録はこちら

執筆・翻訳:BITTIMES 編集部
サムネイル:Shutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨ニュース|新着

GMOコイン「イーサリアム(ETH)ステーキング手数料無料キャンペーン」開催NEW

GMOコイン「イーサリアム(ETH)ステーキング手数料無料キャンペーン」開催

ヴィタリック・ブテリン氏、イーサリアムL2「より安全&高速」にする新たなロードマップを提案NEW

ヴィタリック・ブテリン氏、イーサリアムL2「より安全&高速」にする新たなロードマップを提案

米マイニング大手Hut 8、トランプ一家と提携でビットコイン採掘企業立ち上げへNEW

米マイニング大手Hut 8、トランプ一家と提携でビットコイン採掘企業立ち上げへ

仮想通貨市場の近代化にはDeFiと資産のトークン化が不可欠|ブラックロックCEONEW

仮想通貨市場の近代化にはDeFiと資産のトークン化が不可欠|ブラックロックCEO

カルダノ(ADA)でガス代不要の取引を「ガスレス取引ライブラリ」リリース:NucastNEW

カルダノ(ADA)でガス代不要の取引を「ガスレス取引ライブラリ」リリース:Nucast

カルダノ創設者、Leios(レイオス)「完全な分散化によりソラナ並みのスピードを実現」

カルダノ創設者、Leios(レイオス)「完全な分散化によりソラナ並みのスピードを実現」

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」