ステラ開発財団「2021年ロードマップ」公開|目標達成に向け3つの成長戦略

by BITTIMES   

ステラ(Stellar/XLM)の開発を行なっている「ステラ開発財団(SDF)」は2021年1月30日に、2021年の計画を記したロードマップを公開しました。ステラ開発財団は『Stellarを基盤としたプロジェクトの増加、Stellar関連の取引の増加、Stellarの認知度向上』という大きな3つの目標に向けて様々な取り組みを行っていく予定であることを説明しています。

「プロジェクト・取引の増加、認知度向上」に向けて

ステラ開発財団(Stellar Development Foundation/SDF)は2021年1月30日に、2021年の計画を記したロードマップを公開しました。

SDFはロードマップの冒頭で『Stellarを基盤としたプロジェクトの増加、Stellar関連の取引の増加、Stellarの認知度向上』という3つの信念に基づいて2021年の取り組みを進めていくと説明しており、これらの目標を達成するための成長戦略として以下3つの柱を挙げています。

  • ステラの堅牢性と使いやすさを促進する
  • ステラの認知度を高め、信頼されるブロックチェーンになるようサポートする
  • 国際送金や証券化資産のための持続可能なユースケースを育成・開発する

各成長戦略の具体的な目標内容や取り組みなどついては以下のようなことが挙げられています。

『ステラの堅牢性と使いやすさ』について

【目指す目標】
Stellarが安全かつ拡張可能な状態で全てのユースケースをサポートするための十分な堅牢性を確保して、ネットワークの分散化・信頼性をさらに高める

【具体的な取り組み】

  • 新しい利害関係者と優秀なバリデーターを引き付け、維持することに重点を置く
  • エコシステム・テクノロジーと連携して、安全性と回復力のなる対策を作成する
  • 開発者や企業などの貢献者と協力して、ステラの長所を活用する方法を改善する
  • 開発者からのフィードバックに基づいて他の技術との掛け橋となるレイヤー2技術のプロトタイプを完成させ、ユースケース・ボリュームの増加に対応する
  • ステラ関連の取引で「5倍の成長率」を実現するためにエコシステムと協力する
  • トランザクションの増加に対応できるようにするためにスケーラビリティを重視する
  • ネットワークの安全性を高めるための技術上・手順上の変更に投資する
  • エコシステム参加者と協力して、自動化されたマーケットメーカーや店頭取引(OTC)に関する流動性ソリューションの追加統合などの提案を行い、流動性を向上させる可能性や方法を探る

『ステラの認知度・信頼性向上』について

【目指す目標】
ステラとエコシステムの認知度・知名度を高めることによって、ステラを『ブロックチェーン業界で広く知られる信頼できる技術』として確立させる

【具体的な取り組み】

  • マーケティング活動を通じて既にStellarを活用している企業をサポートする
  • マーケティング活動を通じてエコシステム参加企業を独自の方法で紹介する
  • 教育機関・政府機関との提携を通じて、ブロックチェーン業界に安定性をもたらすための法整備を提唱する
  • 「ステラ企業基金」を通じて四半期ごとに少なくとも1つの企業に投資し、ネットワーク参加者を増やす
  • 少なくとも10社のコンサルティング会社と提携し、提携関係を拡大する
  • 「ステラ開発財団」と「エコシステム参加者」が関わる機会を創出するために、四半期ごとに少なくとも4つのイベントを開催する
  • イベントを通じて企業・エコシステム参加者の交流を深め、ネットワーク効果を生み出す

『ユースケースの育成・開発』について

【目指す目標】
長期的な成長や持続可能性に貢献するステラ関連製品・サービスを提供するために、エンドユーザーにとって明確な価値があり、実行可能なビジネスモデルへの道を示すことができるユースケースを促進する

【具体的な取り組み】

  • スケーラブルなネットワーク効果に焦点を当ててユースケースを拡大する
  • ステラ上の仮想通貨ウォレット「Vibrant」で少なくとも1つの新しいマーケットと2つの製品機能を追加し、ユーザー基盤を拡大させる
  • 提携企業・団体と協力して「国際決済・米ドル預金・証券投資・トークン化された資産」などといった金融サービスの事例を促進する

ステラ開発財団は2021年1月に「中央銀行デジタル通貨(CBDC)の開発」や「仮想通貨エコシステムの構築」などを支援する内容でウクライナのデジタル改革省と覚書を締結しているため今後の動きにも注目です。

>>「ステラ開発財団」の公式発表はこちら

2021年2月1日|ステラ(Stellar/XLM)の価格

Stellar (XLM)
38.96 JPY (-1.03%)
0.00000316 BTC
RANK

14
MARKET CAP

¥1.20 T JPY
VOLUME

¥39.76 B JPY

ステラ(Stellar/XLM)の価格は先月7日に40円付近まで回復して以降、横ばいの状態が続いていたものの、ここ最近では再び上昇傾向が強まってきており、2021年2月1日時点では「1XLM=35.36円」で取引されています。

2020年12月21日〜2021年2月1日 XLMの価格チャート(画像:CoinGecko)2020年12月21日〜2021年2月1日 XLMの価格チャート(画像:CoinGecko)

仮想通貨ニュース|新着

グレースケール、XRP・SOL・ADAを含むバスケット型ETFのS-3書類提出NEW

グレースケール、XRP・SOL・ADAを含むバスケット型ETFのS-3書類提出

ガーナ政府、ブロックチェーン導入で金の違法輸出を追跡|新法案も審議で税収回復を図る

ガーナ政府、ブロックチェーン導入で金の違法輸出を追跡|新法案も審議で税収回復を図る

SBI VCトレード×gumi:総額1,600万円相当分のBTCプレゼントキャンペーンを開催

SBI VCトレード×gumi:総額1,600万円相当分のBTCプレゼントキャンペーンを開催

仮想通貨投資商品、一週間で2億ドル以上の流入|ETH・SOL・XRPの人気高まる

仮想通貨投資商品、一週間で2億ドル以上の流入|ETH・SOL・XRPの人気高まる

GMOコイン「イーサリアム(ETH)ステーキング手数料無料キャンペーン」開催

GMOコイン「イーサリアム(ETH)ステーキング手数料無料キャンペーン」開催

ヴィタリック・ブテリン氏、イーサリアムL2「より安全&高速」にする新たなロードマップを提案

ヴィタリック・ブテリン氏、イーサリアムL2「より安全&高速」にする新たなロードマップを提案

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」