クリプトスペルズ:NFTカードを発行できる「クリエイターNFT発行プログラム」開始

by BITTIMES

ブロックチェーンゲームなどの開発を行なっている「CryptoGames株式会社」は2021年4月1日に、同社が運営しているNFTカードゲーム「CryptoSpells(クリプトスペルズ)」において、クリエイターがゲーム内で使用可能なNFTを発行できる『審査制のクリエイターNFT発行プログラム』を開始することを発表しました。

こちらから読む:メルカリ、暗号資産関連子会社"メルコイン"設立へ「国内ニュース」

「CryptoSpellsで利用可能なNFTカード」発行可能に

(画像:CryptoGames)(画像:CryptoGames)

CryptoGames株式会社は2021年4月1日に、同社が運営しているNFTカードゲーム「CryptoSpells(クリプトスペルズ)」において、クリエイターがゲーム内で使用可能なNFTを発行できる『審査制のクリエイターNFT発行プログラム』を開始することを発表しました。

『クリエイターNFT発行プログラム』は、大会やランク戦以外で使用できる「クリスぺS」のカードを発行することができるサービスであり、所定のフォームから「.jpg」または「.jpeg」の形式で入稿を行うことによって、無料でクリプトスペルズのゲーム内で利用可能なカードを発行できると説明されています(発行枚数は素材1種類に対してNFT1枚)。

『発行時点のカードはNFTではない』とされているものの、カードはゲーム内のマーケットなどで売買することができ、NFT化の手数料を支払えばゲーム外に送金したり、外部NFTマーケットで自由にトレード・売買することが可能だとされています。

なお『クリエイターNFT発行プログラム』を通じて発行されたカードのレアリティは「ゴールド」となるものの、カードの能力値はブロンズカードと同程度の強さになると説明されています。また『カードの能力は指定不可で、文明(カード枠の色)のみ希望可、・強いカードの発行には、スピリット素材の入手が必要となる』とも説明されています。

二次流通手数料に関しては『管理が困難であるため"なし"に設定されている』と説明されており、カード発行時には「審査基準非公開の審査」を実施、カード発行前には著作権確認のための「CryptoGames社との契約書の締結」が必須になるとのことです。

『クリエイターNFT発行プログラム』の詳細は以下の公式発表ページで確認することができます。

>>「クリエイターNFT発行プログラム」の詳細はこちら
>>「応募フォーム」はこちら
>>「クリプトスペルズ」の公式サイトはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ブロックチェーン基盤の「チケットアプリ」を試験導入:オランダサッカー協会(KNVB)

ブロックチェーン基盤の「チケットアプリ」を試験導入:オランダサッカー協会(KNVB)

カルダノ創設者:米国下院農業委員会で「暗号資産・ブロックチェーン」について講演へ

カルダノ創設者:米国下院農業委員会で「暗号資産・ブロックチェーン」について講演へ

米投資アプリRobinhood「AVAX・XLM」取扱い開始

米投資アプリRobinhood「AVAX・XLM」取扱い開始

野村HD×Crypto Garage「デジタル資産カストディ事業での協業」を検討

野村HD×Crypto Garage「デジタル資産カストディ事業での協業」を検討

仮想通貨を預けて金利が稼げる「レンディングサービス」を発表:BINANCE

仮想通貨を預けて金利が稼げる「レンディングサービス」を発表:BINANCE

Web3技術活用の「細胞培養システム」を共同開発:ジャスミー×バイオメディカ・ソリューション

Web3技術活用の「細胞培養システム」を共同開発:ジャスミー×バイオメディカ・ソリューション

注目度の高い仮想通貨ニュース

写真撮影で稼ぐ「SNPIT」ストラテジックアドバイザーに秋元康氏が就任

写真撮影で稼ぐ「SNPIT」ストラテジックアドバイザーに秋元康氏が就任

SHIBデザインの「指輪型ウォレット」登場なるか|Tangemがリング形状の新製品を開発中

SHIBデザインの「指輪型ウォレット」登場なるか|Tangemがリング形状の新製品を開発中

Cardano:データ保護重視のサイドチェーン「Midnight」開発ネットでまもなくローンチ

Cardano:データ保護重視のサイドチェーン「Midnight」開発ネットでまもなくローンチ

暗号資産、禁止ではなく「健全な金融政策と規制対応」が必要:IMF・FSBが共同文書を公表

暗号資産、禁止ではなく「健全な金融政策と規制対応」が必要:IMF・FSBが共同文書を公表

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月10日〜16日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月10日〜16日

コナミ「PROJECT ZIRCON」と「Resella」の詳細を発表|共創型のWeb3ゲーム体験を提供

コナミ「PROJECT ZIRCON」と「Resella」の詳細を発表|共創型のWeb3ゲーム体験を提供

IOST:日本のノードパートナーを拡大|HashKey DXとWeb3サービス開発支援で協力

IOST:日本のノードパートナーを拡大|HashKey DXとWeb3サービス開発支援で協力

Sony子会社:ブロックチェーン開発に向け「スターテイル・ラボ」と合弁会社設立へ

Sony子会社:ブロックチェーン開発に向け「スターテイル・ラボ」と合弁会社設立へ

Shibarium × Welly:Web3技術を活用した「バーガーフランチャイズ」を展開

Shibarium × Welly:Web3技術を活用した「バーガーフランチャイズ」を展開

カシオ「VIRTUAL G-SHOCK」プロジェクト開始|Polygon基盤の会員権NFTを無料配布

カシオ「VIRTUAL G-SHOCK」プロジェクト開始|Polygon基盤の会員権NFTを無料配布

フランス・パリのオルセー美術館、Tezos活用した「ゴッホのデジタル記念品」発行へ

フランス・パリのオルセー美術館、Tezos活用した「ゴッホのデジタル記念品」発行へ

The Sandboxで「キャプテン翼」のアバターコレクション展開へ|無料体験イベントも

The Sandboxで「キャプテン翼」のアバターコレクション展開へ|無料体験イベントも

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す