BitPay(ビットペイ)仮想通貨特許関連の非営利団体「COPA」に参加

by BITTIMES

仮想通貨決済プロバイダーである「BitPay(ビットペイ)」は2021年4月16日に、Square(スクエア)によって設立された仮想通貨関連特許への自由なアクセスを提供する非営利団体「仮想通貨オープン特許アライアンス(Crypto Open Patent Alliance/COPA)」に参加したことを発表しました。

こちらから読む:Chiliz、"楽天ヨーロッパ"と提携「暗号資産」関連ニュース

BitPay「仮想通貨オープン特許アライアンス」に参加

BitPay(ビットペイ)は2021年4月16日に、Square(スクエア)によって設立された仮想通貨関連特許への自由なアクセスを提供する非営利団体「仮想通貨オープン特許アライアンス(Crypto Open Patent Alliance/COPA)」に参加したことを発表しました。

仮想通貨オープン特許アライアンス(Crypto Open Patent Alliance/COPA)は、仮想通貨関連の特許技術を自由に利用できる環境を構築して技術発展を促進するための非営利団体であり、公式サイトでは『COPAのメンバーは、防御的な理由を除いて、誰に対しても仮想通貨関連の特許権を絶対に使用しないことを誓約し、それらの特許技術をすべての人々が自由に利用できるようにする』と説明されています。

特許技術が解放されていない場合は巨額のライセンス料や賠償金などが請求される可能性があるため、仮想通貨業界でそのような事例が増えた場合には『技術の発展・成長・採用が阻害される可能性がある』と懸念されていますが、COPAの参加企業が増えて仮想通貨関連の特許技術に自由にアクセスできるようになれば、そのような問題が解決され、業界の発展が促進されると期待されています。

BitPayのCEOであるStephen Pair(ステファン・ペア)氏は公式発表の中で次のようにコメントしています。

BitPayは「COPA」と提携してその取り組みをサポートしています。なぜなら私たちは「ブロックチェーン業界は重要な転換点にある」と信じているからです。仮想通貨は主流になりつつあり、企業や消費者の資金受け取り・使用方法は変わってきています。

COPAに参加している業界のリーダーたちが協力して技術革新を推進し、ブロックチェーン技術を企業と消費者の両方に使いやすいものにしていることによって、ビジネスと顧客の両方で技術採用が加速してきています。

BitPay(ビットペイ)は店舗などが仮想通貨決済を簡単かつ低リスクで採用できるようにするためのサービスを提供している大手企業であり、以下のような暗号資産に対応した仮想通貨決済サービスを複数の有名企業に導入するサポートを行なっています。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)
イーサリアム(Ethereum/ETH)
ドージコイン(Dogecoin/DOGE)
ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)
ジェミナイドル(Gemini dollar/GUSD)
・USDコイン(USD Coin/USDC)
・パクソス(Paxos/PAX)
・Binance USD(Binance USD/BUSD)

なお、COPAには「SquareCoinbaseKraken、Protocol Labs、Blockstream、SatoshiLabs」などを含めた様々な企業が既に参加しています。

>>「BitPay」の公式発表はこちら

ビットコイン(BTC)などの購入は豊富な暗号資産を取り扱っている暗号資産取引所Coincheckからどうぞ。

暗号資産取引所Coincheckの画像 暗号資産取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

NFTの売買・保管をより簡単に「Blockchain.com NFT」β版公開へ|事前登録受付も開始

NFTの売買・保管をより簡単に「Blockchain.com NFT」β版公開へ|事前登録受付も開始

タイSEC:暗号資産のオンライン学習コース「SEC Crypto Academy」開設

タイSEC:暗号資産のオンライン学習コース「SEC Crypto Academy」開設

OKCoinJapan「暗号資産積立サービス」提供へ|販売所の全銘柄に対応

OKCoinJapan「暗号資産積立サービス」提供へ|販売所の全銘柄に対応

ニューヨーク新市長:初任給は「ビットコイン・イーサリアム」で受け取り

ニューヨーク新市長:初任給は「ビットコイン・イーサリアム」で受け取り

バーチャルヒューマン企業Aww「Decentraland」のメタバース上で採用選考面談を実施

バーチャルヒューマン企業Aww「Decentraland」のメタバース上で採用選考面談を実施

MetaMask:Portfolio Dappに「仮想通貨購入機能」追加|法定通貨で購入可能

MetaMask:Portfolio Dappに「仮想通貨購入機能」追加|法定通貨で購入可能

注目度の高い仮想通貨ニュース

仮想通貨で成功している億万長者は何人?暗号資産と富裕層に関するレポート公開

仮想通貨で成功している億万長者は何人?暗号資産と富裕層に関するレポート公開

IDOL3.0 PROJECT「最終投票の候補者29名」が決定|NIDT価格は一時100円まで高騰

IDOL3.0 PROJECT「最終投票の候補者29名」が決定|NIDT価格は一時100円まで高騰

OKCoinJapan:DAI・SHIBの入出金でマルチチェーン対応|ARBの板取引も予定

OKCoinJapan:DAI・SHIBの入出金でマルチチェーン対応|ARBの板取引も予定

NEC:Web3・デジタルウォレット事業で「DataGateway」と協業へ

NEC:Web3・デジタルウォレット事業で「DataGateway」と協業へ

PayPal:仮想通貨を米ドルに交換して残高に追加できる「オフランプ機能」提供開始

PayPal:仮想通貨を米ドルに交換して残高に追加できる「オフランプ機能」提供開始

XRPは次の強気相場で「100ドル」を超える?仮想通貨アナリストの価格予想

XRPは次の強気相場で「100ドル」を超える?仮想通貨アナリストの価格予想

三菱UFJ信託銀行「国産ステーブルコイン」発行に向けた共同検討開始|2024年に発行予定

三菱UFJ信託銀行「国産ステーブルコイン」発行に向けた共同検討開始|2024年に発行予定

Zodia Custody × OpenEden:機関投資家向けに「ステーキングサービス」提供へ

Zodia Custody × OpenEden:機関投資家向けに「ステーキングサービス」提供へ

メタマスクでビットコインを管理できる拡張機能「Zion」登場

メタマスクでビットコインを管理できる拡張機能「Zion」登場

KONAMI(コナミ)初のWeb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」を発表

KONAMI(コナミ)初のWeb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」を発表

暗号資産取引所Huobi:ブランド名を「HTX」に変更|新たなスローガン・ミッションも

暗号資産取引所Huobi:ブランド名を「HTX」に変更|新たなスローガン・ミッションも

Bybit「Slashを利用した入金」に対応|日本ユーザー向けに提供開始

Bybit「Slashを利用した入金」に対応|日本ユーザー向けに提供開始

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所などNEW

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す