NFT管理ウォレットを核としたエンタメDXのSaaS「N Suite」提供開始:double jump.tokyo

by BITTIMES

Non-Fungible Token(NFT)ブロックチェーンゲームの開発を行っている「double jump.tokyo株式会社」は2021年6月7日に、複数人で秘密鍵の管理を行うことができるビジネス向けのNFT管理ウォレットを核としたエンターテイメントDX向けSaaS「N Suite」の提供を開始することを発表しました。

こちらから読む:国内初"ステーブルコイン決済による賃貸借契約"締結「国内ニュース」

NFT事業参入を支援する「N Suite」提供へ

double jump.tokyo株式会社は2021年6月7日に、複数人で秘密鍵の管理を行うことができるビジネス向けのNFT管理ウォレットを核としたエンターテイメントDX向けSaaS(*1)「N Suite」の提供を開始することを発表しました。
(*1)SaaS(Software as a Service):クラウド上に作られたアプリケーションやサービスを、インターネットを通じて必要な機能・必要な分だけ利用できるようにしたサービス形態のこと

ここ最近では、アーティスト・クリエイター・スポーツチーム・コンテンツホルダーなどがNFTを発行する事例が急速に増えてきていますが、企業がNFTビジネスに参入する際には「ブロックチェーンの秘密鍵管理方法」が課題となっており、世界に誇れる様々なコンテンツを保有している日本企業でも、そのような課題がNFTビジネスに参入する際の障壁・足枷となっていました。

今回発表された「N Suite」はそのような課題を解決するためのものであり、『秘密鍵管理の課題を解決するウォレットをはじめとして、企業がNFTコンテンツ・ビジネスをスピーディーかつ効果的に展開していくために必要な仕組みをSaaSとして提供することが決定された』と説明されています。

エンターテイメントDX向けSaaS「N Suite」とは

N Suiteは、NFTの発行やNFTコンテンツ管理などといったNFTコンテンツ・ビジネスをスムーズかつ効果的に行うために必要な製品を揃えたビジネスツールとなっており、NFTコンテンツを軸としてコンテンツファンの人々との関係を構築し、エンターテイメント分野のデジタルトランスフォーメーションを戦略的に行うためのツールセットとして、新たな製品・機能を順次追加していく予定だと説明されています。

「N Suite」リリース時に提供予定の製品・機能としては以下のようなものが挙げられています。

N Board:マネジメント・ボード

(画像:double jump.tokyo)(画像:double jump.tokyo)

NFTコントラクトのデプロイやNFT発行など、秘密鍵を使った各種操作の実行やNFTコンテンツの一元管理を行えるダッシュボード。将来的にはNFTコンテンツの販売・企画・活用をサポートする機能も拡充される予定。

N Wallet:キーレス・ウォレット

(画像:double jump.tokyo)(画像:double jump.tokyo)

秘密鍵を保管しないウォレット。NFTコントラクトのデプロイやNFT発行の際に、ブロックチェーンのトランザクションに署名する際の認証で使用する。ETHやERC20などの仮想通貨送金などといった一般的なウォレットの機能にも対応予定。リリース時には「Chrome拡張機能」として提供予定。

N Cloud Key:クラウド・キー・システム

(画像:double jump.tokyo)(画像:double jump.tokyo)

秘密鍵をクラウドでセキュアに保管するシステム。「N Walletの認証機能」と「N Boardの管理機能」を組み合わせることによって、本来は個人で管理する必要がある秘密鍵を、複数人で共有管理することが可能となる。リリース時には「AWS KMS(AWS Key Management Service)」に対応予定。

今後の展望について

double jump.tokyoは「My Crypto Heroes」や「BRAVE FRONTIER HEROES」などといった人気ブロックチェーンゲームを開発してきただけでなく、ブロックチェーンゲーム開発支援サービス「MCH+」や、NFT事業支援サービス「NFTPLUS」の提供を行った実績を有しています。

今後は同社が培ってきた「NFTの発行・販売、NFTホルダーへの価値提供」などの運用ノウハウを仕組み化し、NFTコンテンツ・ビジネスを効率的かつ効果的に行える機能を取り揃えていく予定だと報告されています。

最初は「NFTの発行・販売、販売後の管理機能」を強化して事業者の参入障壁を下げつつNFTの運用課題を解決することによって、NFTコンテンツの企画・販売に集中できる基盤となれるように『N Suite』を磨き上げ、その後は「NFT販売後の分析機能」などを充実させることによって、NFTホルダーへの体験提供やNFTコンテンツ企画を効果的に行い、NFTコンテンツ・ビジネスの成功確度を高める機能も拡充していく予定だと説明されています。

なお、今後追加予定の機能としては以下のようなものが挙げられています。

  • 複数人ワークフロー機能
  • マルチチェーン対応(Flowブロックチェーンなどに順次対応予定)
  • N Cloud Keyの対応クラウドサービス追加(Microsoft Azureなど)
  • SDKの提供
  • 販売管理システム
  • 版権管理システムとの連携機能
  • NFTコンテンツ分析機能(N Insight)

「N Suite」の詳細などは以下のオフィシャルサイトで確認することができます。

>>「N Suite」のオフィシャルサイトはこちら
>>「double jump.tokyo」の公式発表はこちら

仮想通貨ニュース|新着

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復NEW

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

WFP USA、80種類以上の仮想通貨寄付に対応|アルトコインやミームコインも受け入れNEW

WFP USA、80種類以上の仮想通貨寄付に対応|アルトコインやミームコインも受け入れ

「2028年末までにXRPの時価総額はETHを超える」スタンダード・チャータード銀行

「2028年末までにXRPの時価総額はETHを超える」スタンダード・チャータード銀行

アービトラム、ガバナンス投票権買収で懸念広がる|従来のDAOモデル崩壊か

アービトラム、ガバナンス投票権買収で懸念広がる|従来のDAOモデル崩壊か

トランプ大統領の対中関税104%「ビットコインにとって好材料」ティム・ドレイパー氏

トランプ大統領の対中関税104%「ビットコインにとって好材料」ティム・ドレイパー氏

マスターカード、1.5億以上の加盟店で「ビットコイン決済」が可能に|クラーケンと提携

マスターカード、1.5億以上の加盟店で「ビットコイン決済」が可能に|クラーケンと提携

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

トランプ関税ショックでビットコイン価格急落|仮想通貨市場は回復するのか

トランプ関税ショックでビットコイン価格急落|仮想通貨市場は回復するのか