
MicroStrategy:ビットコイン追加購入に向け「4億ドル相当の社債発行」を計画
ビットコイン(BTC)を大量購入していることで知られるNASDAQ上場企業「MicroStrategy(マイクロストラテジー)」は2021年6月7日に、4億ドル(437億円)相当のシニア転換社債を発行して機関投資家から資金調達を行い、ビットコインの追加購入を行う計画を発表しました。
こちらから読む:BITPoint、NFTエアドロップの対応方針を発表「暗号資産」関連ニュース
調達した資金で「BTCをさらに買い増し」
MicroStrategy(マイクロストラテジー)は2021年6月7日に、4億ドル(437億円)相当のシニア転換社債を発行して機関投資家から資金調達を行い、ビットコインの追加購入を行う計画を発表しました。
転換社債とは「一定の条件で株式に転換できる権利が付与された社債」のことであり、シニア債は「債券をリスク度合いで三つに分類した場合に最も低リスクな債券」のことを指しています。
マイクロストラテジーは「2028年に満期を迎えるシニア転換社債」を発行することを予定しており、これによって得られた資金を「ビットコインの追加購入」に使用する予定だと説明されています。
ビットコインに大規模な投資を続けている同社はこれまでにも数十億円規模のBTC購入を定期的に発表しており、今回の公式発表の中では『現時点で約92,079BTCを保有している』ということが報告されていますが、数百億円規模の大規模な投資が行われるのは2021年2月24日に行われた「1,000億円規模の追加投資」以来のことであるため、今回の発表には注目が集まっています。
なお、同社は今回の発表に合わせて、マイクロストラテジーが保有する92,079BTCを管理する新たな事業体「MacroStrategy LLC」や、転換社債に特化した事業体「MicroStrategy Services Corporation」を立ち上げたことも発表しています。
これまでの発表と同様に今回の発表も世界中の仮想通貨メディアなどで大きく取り上げられていますが、ここ最近では『マイクロストラテジーの資産は極端にビットコインに偏っているためリスクが高い』『表向きはソフトウェア企業だが、実質的にビットコインファンドになっている』といった指摘の声も出ており、同社の株価は過去24時間で3%、過去1ヶ月間で17.5%下落しています。
2021年5月10日〜2021年6月8日 MicroStrategy株の価格推移(画像:Google)
こちらの記事も合わせてどうぞ
2021年6月8日|ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格は先月24日に350万円付近まで下落して以降は徐々に回復していたものの、先日7日の22時頃からは再び下落しており、2021年6月8日時点では「1BTC=3,619,266円」で取引されています。
2021年5月9日〜2021年6月8日 BTCのチャート(引用:coingecko.com)
ビットコイン(BTC)などの購入は豊富な暗号資産を取り扱っている暗号資産取引所Coincheckからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

【2020年〜2030年】仮想通貨市場は今後どうなる?Coinbase CEOが予想

仮想通貨の時価総額は将来220兆円を超える【2028年予想】

Chiliz Exchange:ブラジルの強豪「São Paulo FC」の$SPFCファントークン本日取引開始

【Cardano/ADA】ステークプールによるブロック生成率が「50%」に到達

すごいぞバイナンスコイン!手数料「1.62円」でBNB1,300億円相当を送金

NFTマーケット「Zaif NFT Marketplace」2月21日公開へ|Zaifが命名権を取得
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
