暗号資産「パレットトークン(PLT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

by BITTIMES   

NFTデジタルアイテムを発行・管理・流通するためのブロックチェーンネットワークである「パレット(Palette)」や、その独自ブロックチェーンである「パレットチェーン(Palette Chain)」、そして暗号資産(仮想通貨)である「パレットトークン(Palette Token/PLT)」に関する基本情報や特徴をなどをわかりやすく解説します。

こちらから読む:仮想通貨関連の記事を新着順で確認「暗号資産」関連ニュース

パレット(Palette)とは?

Palette-Logo

パレット(Palette)は、株式会社Hashpaletteが開発したマンガ・アニメ・スポーツ・音楽をはじめとする様々なNFTデジタルアイテムを発行・管理・流通するためのブロックチェーンネットワークです。Paletteユーザーはこのブロックチェーンネットワークを通じて、デジタルアイテムの所有権の移転・アプリケーションでの活用を自由に行うことができます。

現在はブロックチェーン技術を活用して発行される代替不可能なトークン「ノンファンジブルトークン(Non-Funjible Token/NFT)」の活用が様々な業界で進められている中で「ガス手数料の高騰」や「ネットワークの不安定化」などが問題となっていますが、Paletteはエンターテイメント分野に特化して独自の手数料設計により手数料の安定化・低価格化を実現しています。

Paletteは「ユーザー・パレットコンソーシアム・コンテンツホルダー」という3つのプレイヤーによって構成される分散型のNFTプラットフォームであり、パレットコンソーシアムによって分散的に運営されるプライベートブロックチェーン「パレットチェーン(Palette Chain)」や、ERC20トークンである「パレットトークン(Palette Token/PLT)」を活用してNFTの発行・配布・二次流通機能を提供しています。

パレットチェーン(Palette Chain)とは

パレットチェーン(Palette Chain)とは、一定の条件を満たした複数の企業で構成される「パレットコンソーシアム」によって分散的に運営されるコンソーシアム型のプライベートブロックチェーンです。

イーサリアム(Ethereum/ETH)は誰もが自由に参加・活用することができる「パブリックブロックチェーン」となっていますが、その大規模なネットワークによって『ガス手数料の不安定化・ガス手数料によるユーザー体験の低下・クロスチェーンインフラの不足・ガバナンス改善が困難』などの課題が生まれていました。

パレットチェーンはこのような複数の課題を解決するために「NFTに特化したコンソーシアム型のプライベートブロックチェーン」という形式で設計されています。

パレットトークン(Palette Token/PLT)とは?

PaletteToken-PLT-Logo

パレットトークン(Palette Token/PLT)とは、NFTデジタルコンテンツを発行・管理・流通するためのブロックチェーンネットワーク「パレット(Palette)」上で構築されたサービスの支払いやガス手数料支払いなどに使用される暗号資産です。

PLTはイーサリアムを基盤としたERC20トークンとして発行されており、クロスチェーン技術を用いて「パレットチェーン(Palette Chain)」上でも利用することができるようになっています。

パレットトークン(PLT)の利用・活用方法としては主に以下のようなものが挙げられます。

  • NFT発行手数料の支払い
  • パレットチェーンのノード運用報酬の支払い
  • パレットコンソーシアムのメンバーへの委任
  • NFTの購入
  • PLT保有による権利付与
  • サブスクリプション決済

パレットトークン(Palette Token/PLT)の特徴

Blockchain-Catch

パレットトークン(Palette Token/PLT)の特徴としては以下のようなことが挙げられます。

Paletteエコシステムでの支払い手段

コンテンツホルダー(コンテンツ保有者)はパレットチェーンを利用することによって、自社保有するコンテンツをブロックチェーン上でNFTとして発行することができますが、このNFTを発行する際にはガス手数料として「PLT」が支払われることになり、パレットコンソーシアムは支払われたPLTを報酬を得ることができるようになっています。

また、パレットユーザー(パレット利用者)はコンテンツ保有者から法定通貨を用いてNFTを購入することができますが、「PLT」はこの際の支払い手段としても使用することができるようになっています。

さらに、PLT保有者は投票機能によって「パレットコンソーシアムを通じたブロックチェーンのガバナンス」にも参加することができるようになっており、その報酬として仮想通貨「PLT」を獲得することも可能です。

パレットは、このように「ユーザー・コンテンツホルダー・コンセンサスノード」の3者間でのやり取りに仮想通貨PLTを使用することによって、エコシステム全体を運営しています。

パレットエコシステムの全体像(画像:Hashpalette)パレットエコシステムの全体像(画像:Hashpalette)

JPモルガンの「Quorum」を用いて構築

パレットチェーン(Palette Chain)やパレットトークン(Palette Token/PLT)は「イーサリアム」の技術を用いて構築されていますが、より正確に言えば米金融大手「JPモルガン・チェース」がイーサリアムをベースに開発したパーミッション型(許可型)ブロックチェーン「Quorum」を用いて構築されています。

パレットチェーンは「Quorum」を用いてネットワーク参加者をパレットエコシステムのパートナー(パレットコンソーシアム)に限定することによって、分散性を実現しながら、少数ノードによる高速な処理を可能にしています。

プルーフオブオーソリティ(PoA)の採用

パレットチェーンは、コンセンサスアルゴリズムとして「プルーフオブオーソリティ(Proof of Authority/PoA)」を用いており、信頼できる複数の企業による安定した運用が行われます。

PLT保有者は、自分が保有しているPLTをパレットコンソーシアムの特定のメンバーに委任することによって、パレットチェーンのガバナンスに参加することが可能です。

パレットコンソーシアムに参加するノードがPLTで受け取るエコシステム報酬は「各ノードが保有しているPLTの量」に比例するため、ノードはPLT保有者から"PLTの委任"を受けることによって獲得できる報酬量が増加する仕組みとなっています。

PLT保有者は、コンソーシアムに参加しているノードの評価を行い、委任の仕組みを通じて特定のノードに報酬を多く配分することができるため、ユーザーを含むPLT保有者が「パレットコンソーシアムの監査役」としての役割を担い、パレットエコシステム全体の健全な運営を促することができるようになっています。

クロスチェーン技術の活用

「イーサリアム」と「パレットチェーン」は異なるブロックチェーンとして独立して運用されており、それぞれのブロックチェー ンで発行されるNFTとPLTに相互運用性はありません。そこでパレットでは、クロスチェーン技術を用いて「PLTが発行されているイーサリアム」と「NFTが発行されるパレットチェーン」の接続を行っています。

ユーザーは、保有しているPLTをイーサリアム上のスマートコントラクトに送金することによってPLTをロックし、パレットチェーン上でもPLTを利用することができます。各ユーザーのPLTの保有量はスマートコントラクト上に記録されているため、任意のタイミングでスマートコントラクトを起動して、ロックしたPLTをイーサリアム上のアドレスに引き出すことができるようになっています。

クロスチェーン技術を活用することによって、PLTはパブリックなイーサリアムブロックチェーン上で流動性や価格安定性などの恩恵を得ることができ、ユーザーはガス代やトランザクション詰まりなどの課題に直面することなくパレットチェーン上でPLTやNFTを用いたサービスを利用することができるようになっています。

パレットトークン(Palette Token/PLT)の基本情報

トークン名称パレットトークン(Palette Token)
ティッカーシンボルPLT
コンセンサスアルゴリズムプルーフオブオーソリティ(Proof of Authority/PoA)
発行者株式会社Hashpalette
トークン規格ERC20(Palette Chainへのクロスチェーンが可能)
総発行枚数1,000,000,000枚
IEO販売枚数230,000,000枚(総発行枚数の23%)
IEO実施業者Coincheck IEO

パレットトークン(PLT)の価格・チャート

後日追記予定

パレットトークン(PLT)を取扱う暗号資産取引所

パレットトークン(Palette Token/PLT)を取り扱っている日本国内の暗号資産取引所としては以下のような取引所が挙げられます(2023年1月時点)。
Coincheck(コインチェック)
OKCoinJapan(オーケーコインジャパン)
CoinTrade(コイントレード)
BitTrade(ビットトレード)

パレットトークン(PLT)対応のウォレット

パレットトークン(PLT)を保管することができる代表的なウォレットとして以下のようなものが挙げられます。
PLTウォレット(iOS版)
PLTウォレット(Android版)

パレットトークン(Palette Token/PLT)関連リンク

Hashpalette公式サイト
Hashpalette公式Twitter
Hashpalette公式Facebook
ホワイトペーパー

パレットトークン(Palette Token/PLT)を取り扱っている暗号資産取引所Coincheckの新規登録はこちらからどうぞ。

暗号資産取引所Coincheckの画像 暗号資産取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Bitget「AFKDAOによる初の上場投票」を開始|BGBをさらに強化するための一歩

Bitget「AFKDAOによる初の上場投票」を開始|BGBをさらに強化するための一歩

TiedCo社:初の日本円ステーブルコイン「タイドコイン」を発表

TiedCo社:初の日本円ステーブルコイン「タイドコイン」を発表

XRP(リップル)価格「10円台」まで下落か|人気のベテラントレーダーが予想

XRP(リップル)価格「10円台」まで下落か|人気のベテラントレーダーが予想

ブロックチェーンTCG「Frame C Battle」オープンβ版テストを開始

ブロックチェーンTCG「Frame C Battle」オープンβ版テストを開始

英規制当局「仮想通貨ATMに停止命令」一般利用者にも注意喚起

英規制当局「仮想通貨ATMに停止命令」一般利用者にも注意喚起

ONE PIECEなどの「ブロックチェーン証明書付きマンガアート作品」販売開始:集英社

ONE PIECEなどの「ブロックチェーン証明書付きマンガアート作品」販売開始:集英社

注目度の高い仮想通貨ニュース

Web3は新しい金融をどう再定義するのか

Web3は新しい金融をどう再定義するのか

コインチェック:The Sandboxのメタバース土地区画「ESTATE」販売へ

コインチェック:The Sandboxのメタバース土地区画「ESTATE」販売へ

Coinbase:イーサリアムのL2ネットワーク「Base」を発表

Coinbase:イーサリアムのL2ネットワーク「Base」を発表

Bybit:Mastercardブランドの「仮想通貨対応デビットカード」を発表

Bybit:Mastercardブランドの「仮想通貨対応デビットカード」を発表

BINANCE:複数のステーブルコイン取引ペアを追加|TUSD・USDT・USDC・USDPなど

BINANCE:複数のステーブルコイン取引ペアを追加|TUSD・USDT・USDC・USDPなど

LINE BITMAX「取引所サービス」提供開始|マイナス手数料も導入

LINE BITMAX「取引所サービス」提供開始|マイナス手数料も導入

WhaleFin(旧:ディーカレット)Flareトークンの付与方針について続報|ラップ分報酬も付与

WhaleFin(旧:ディーカレット)Flareトークンの付与方針について続報|ラップ分報酬も付与

暗号資産レンディングなど展開する「HashHub」SBIグループに参画

暗号資産レンディングなど展開する「HashHub」SBIグループに参画

Cardanoコミュニティ向けSNS「Cardano Spot」オープンベータ版公開

Cardanoコミュニティ向けSNS「Cardano Spot」オープンベータ版公開

Zaif INO第7弾:TOKYO NFT LABが発行するNFT「edo2022~六覇神~」販売へ

Zaif INO第7弾:TOKYO NFT LABが発行するNFT「edo2022~六覇神~」販売へ

分散型取引所「Uniswap」BNBチェーンに対応|Avalanche対応の提案も賛成多数

分散型取引所「Uniswap」BNBチェーンに対応|Avalanche対応の提案も賛成多数

bitFlyer「スマートウォッチアプリ」公開|Apple Watch・Google Pixel Watchに対応

bitFlyer「スマートウォッチアプリ」公開|Apple Watch・Google Pixel Watchに対応

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す