
ProSharesのビットコイン先物ETF「10月19日」にローンチ【米国初】
ProShares(プロシェアーズ)は2021年10月18日に、米国初のビットコイン先物連動型上場投資信託(ビットコイン先物ETF)である「ProShares Bitcoin Strategy ETF(ティッカーシンボル:BITO)」の取引が米国時間2021年10月19日にニューヨーク証券取引所Arca(NYSE Arca)で開始されることを発表しました。
こちらから読む:Huobi Japan、証拠金取引の申込受付再開へ「暗号資産」関連ニュース
米国初のBTC先物ETF「BITO」19日に取引開始
ProShares(プロシェアーズ)は2021年10月18日に、米国初のビットコイン先物連動型上場投資信託(ビットコイン先物ETF)である「ProShares Bitcoin Strategy ETF」の取引が米国時間2021年10月19日に開始されることを発表しました。
「ProShares Bitcoin Strategy ETF」はインターコンチネンタル取引所の傘下に属する米国の証券取引所「ニューヨーク証券取引所Arca(NYSE Arca)」に上場するとのことで、ティッカーシンボルは「BITO」とされています。
プロシェアーズはBITOについて『BITOは投資家が証券会社の口座を通じて、ビットコインのリターンへのエクスポージャーを簡単に得る機会を提供する。BITOは株式のように売買することができ、暗号資産取引所での口座開設や仮想通貨ウォレットを準備する必要がない』と説明しており、『BITO(ProShares Bitcoin Strategy ETF)はビットコインの先物契約に投資するもので、ビットコインに直接投資するものではない』との説明もなされています。
ProSharesのCEOであるMichael L. Sapir(マイケル・サピル)氏は「ProShares Bitcoin Strategy ETF」のローンチについて次のようにコメントしています。
「ビットコインに連動するETFの登場」は多くの投資家が待ち望んでいたものです。
BITOは『証券会社で口座を持っていて、株式やETFの購入には慣れているが、仮想通貨取引所に別の口座を開設して、ビットコインウォレットを作成する手間をかけたくない』という投資家や、『取引所の規制リスク・セキュリティリスクが心配だ』と懸念している投資家に、ビットコインへのエクスポージャーを提供します。
BITOは、投資家に資産クラスへの便利で流動的なアクセスを提供するETFのレガシーを引き継いでいきます。1993年には初の株式ETF、2002年には初の債券ETF、2004年には初のゴールドETFが誕生しました。2021年は「初の仮想通貨連動型ETFが誕生した年」として記憶されていくことになるでしょう。
こちらの記事も合わせてどうぞ
ビットコイン(BTC)などの購入は各種手数料が無料の暗号資産取引所ビットポイントからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

コインチェックの仮想通貨交換事業社登録が遅れている理由

Crypto.com「Crypto.org Chain(CRO)」のメインネット公開

照明用品の卸売業者「H&M Distributors」が仮想通貨決済に対応|アメリカ

コワーキングスペース「ウィーワーク」仮想通貨決済に対応|資産としての保有も予定

カルダノ(ADA)価格停滞は「クジラの売却」が原因?大量保有アドレス数に減少傾向

ビットコイン(BTC)が「エルサルバドルの法定通貨」に?大統領が法案提出を表明
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など
