
doublejump.tokyo:WEB3.0時代の組織構築に向け「コミュニティ型組織」を推進
ブロックチェーン技術を用いたNFT事業支援を行っている「doublejump.tokyo株式会社」は2022年2月4日に、WEB3.0時代の組織構築に向けて、"コミュニティ型組織"を推進していくことを発表しました。同社はこの取り組みの一つとして、doublejump.tokyo出身メンバーである渋谷啓太氏率いる「microverse株式会社」への出資も実施し、組織枠を越えたパートナー郡の形成を目指していくと説明しています。
こちらから読む:三井物産、金連動の"ジパングコイン"発行か「暗号資産」関連ニュース
「microverse株式会社」への出資も実施
doublejump.tokyo株式会社は2022年2月4日に、WEB3.0時代の組織構築に向けて、"コミュニティ型組織"を推進していくことを発表しました。同社はこの取り組みの一つとして、doublejump.tokyo出身メンバーである渋谷啓太氏率いる「microverse株式会社」への出資も実施し、組織枠を越えたパートナー郡の形成を目指していくと説明しています。
暗号資産・ブロックチェーン技術の普及に伴い、現在はブロックチェーン上で世界中の人々が協力して管理・運営する組織である「自律分散型組織(Decentralized Autonomous Organization/DAO)」という概念が浸透してきており、新型コロナウイルスの流行なども影響して「リモートワーク」など場所や時間に縛られない働き方が広がり、複数のコミュニティで働く副業スタイル「マルチキャリア」が発達してきています。
今回発表された「コミュニティ型組織」の推進はこのような時代背景を踏まえた上で決定されたものであるとのことで、契約書を交わす対象や法定通貨決済のための機能としての法人(doublejump.tokyo)がDAOと既存ビジネスのタッチポイントとなっていき、事業共創を行っていくと説明されています。
「microverse株式会社」への出資も"コミュニティ型組織"の推進に向けた取り組みの一環であるとのことで、『出身メンバーもdoublejump.tokyoコミュニティの一員とみなし、今後継続的な事業連携を行っていくための取り組みとして実施した』と説明されています。
なお「VTuber/VLiver・アイドル・ライバー」といった日本独自のカルチャーの存在するIPコンテンツのNFTプロデュースについては、今後microverseが担っていくとのことで、両社で事業を推進することによって日本のIPコンテンツのNFTプロデュースをより加速させていくと説明されています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

資金決済法・金商法改正に対応した「セキュリティトークン保管システム」を開発:Ginco

Cool Wallet開発企業「Startup Island TAIWANのNEXT BIG」に選出|日本での事業展開も加速

仮想通貨取引所「Binance US」公開迫る|今後数週間以内の立ち上げを発表

Coincheck NFT:Othersideのメタバース土地「Otherdeed」6月15日から取扱いへ

米人気投資アプリ「Robinhood」カルダノ・エイダ(ADA)をサポート

レンディング大手「Celsius」カルダノ(Cardano/ADA)8月19日に取扱い開始
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
