JPYC Bot「JPYC→giftee Boxポイントの交換機能」をリリース

by BITTIMES

前払式支払手段扱いの日本円連動ステーブルコイン「JPYコイン(JPYCoin/JPYC)」を取り扱っている「JPYC株式会社」は2022年4月4日に、JPYC Botを利用してJPYCを「giftee Box」のポイントと交換できる機能をリリースしたことを発表しました。

こちらから読む:ビットフライヤーHD、投資ファンドに事業売却か「国内ニュース」

JPYC Botでも「giftee Box」との交換が可能に

JPYコイン(JPYCoin/JPYC)を取り扱っている「JPYC株式会社」は2022年4月4日に、JPYC Botを利用してJPYCを「giftee Box」のポイントと交換できる機能をリリースしたことを発表しました。

「JPYC Bot」は仮想通貨を無料で送受信できる次世代コミュニケーションアプリ「Links」上でJPYCを購入できるサービスであり、ビットコインや銀行振込でJPYCを購入できるように設計されています。

このサービスでは、2022年2月2日にJPYCをネット専用Visaプリペイドカード「Vプリカギフト」に交換することができるサービスの提供が開始されていましたが、今回は株式会社ギフティが発⾏するギフト「giftee Box」のポイントとの交換機能が実装されたことが報告されています。

「giftee Box」は、最大500種類のラインナップの中から好きな商品を選べるギフトであり、ポイント内であれば複数のギフトと自由に交換することができるようになっています。

なお、JPYCとgiftee Boxポイントの交換機能は、2022年3月7日にJPYC社の公式サービスである「JPYC Apps」にも追加されていたため、今回の新機能リリースによって「JPYC Apps」と「JPYC Bot」の両方でJPYCとgiftee Boxポイントの交換が可能となりました。

JPYC Botアップデートの概要

今回実施された「JPYC Bot」のアップデートの概要については以下のように説明されています。

【JPYC Botアップデートの概要】
仮想通貨を無料で送受信できる次世代コミュニケーションアプリの「Links」上でJPYCを購入できるサービス「JPYC Bot」のアップデートを行い、JPYC Botを利用してJPYCを「giftee Box」のポイントと交換できる機能をリリース。

【JPYC Botの特徴】

  • 100JPYCから購入可能(最大は100,000JPYC)
  • 交換申請後即座にgiftee Box受け取り用URLが発行
  • 待ち時間0でgiftee Boxが利用できる

【交換申請開始日】
日本時間2022年4月4日

【交換券種】
1口につき100円・1度に1000口まで交換可能(10万ポイント)

【引き渡し期間】
支払い後、すぐにgifteeBoxのポイントを受け取り可能

>>「JPYC Bot」のサービスページはこちら
>>「JPYC株式会社」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Ledger:NFTに焦点を当てたハードウェアウォレット「Ledger Nano S Plus」を発表

Ledger:NFTに焦点を当てたハードウェアウォレット「Ledger Nano S Plus」を発表

ステーキングできる仮想通貨ウォレット「Moonstake Wallet」とは?特徴・対応銘柄など

ステーキングできる仮想通貨ウォレット「Moonstake Wallet」とは?特徴・対応銘柄など

運動するとビットコインが貯まるアプリ「sMiles」近日公開へ

運動するとビットコインが貯まるアプリ「sMiles」近日公開へ

Sweatcoin:米国で「SWEAT」と「Sweat Wallet」リリースへ

Sweatcoin:米国で「SWEAT」と「Sweat Wallet」リリースへ

Bitget:トルコを代表するサッカーチーム「Galatasaray」とスポンサー契約を締結

Bitget:トルコを代表するサッカーチーム「Galatasaray」とスポンサー契約を締結

IOTA財団:Linux Foundationと提携し「LF Edge」フレームワークを共同開発

IOTA財団:Linux Foundationと提携し「LF Edge」フレームワークを共同開発

注目度の高い仮想通貨ニュース

Polygon PoSのバリデーターに「Google Cloud」が参加|ネットワーク運営に貢献

Polygon PoSのバリデーターに「Google Cloud」が参加|ネットワーク運営に貢献

メタマスク:Squid統合で「20秒以内のクロスチェーンブリッジ」が可能に

メタマスク:Squid統合で「20秒以内のクロスチェーンブリッジ」が可能に

アナリストの見解:柴ミームとチンプジーの未来は?

アナリストの見解:柴ミームとチンプジーの未来は?

Bybit「英国居住者向けのサービス提供停止」を発表

Bybit「英国居住者向けのサービス提供停止」を発表

OKX「32種類の仮想通貨取引ペア削除」を発表|一部銘柄は入出金も停止

OKX「32種類の仮想通貨取引ペア削除」を発表|一部銘柄は入出金も停止

Zodia Custody × OpenEden:機関投資家向けに「ステーキングサービス」提供へ

Zodia Custody × OpenEden:機関投資家向けに「ステーキングサービス」提供へ

Web3求人サービス「LaborX」SHIBに加えてBONEもサポート

Web3求人サービス「LaborX」SHIBに加えてBONEもサポート

XRPは次の強気相場で「100ドル」を超える?仮想通貨アナリストの価格予想

XRPは次の強気相場で「100ドル」を超える?仮想通貨アナリストの価格予想

メタマスク:仮想通貨を法定通貨に換金できる新機能「Sell」追加

メタマスク:仮想通貨を法定通貨に換金できる新機能「Sell」追加

HSBC:住宅ローンの支払いで「仮想通貨決済」が利用可能に|XRP・SHIBなどにも対応

HSBC:住宅ローンの支払いで「仮想通貨決済」が利用可能に|XRP・SHIBなどにも対応

ARK Investと21Shares「イーサリアム現物ETF」を申請

ARK Investと21Shares「イーサリアム現物ETF」を申請

Sony子会社:ブロックチェーン開発に向け「スターテイル・ラボ」と合弁会社設立へ

Sony子会社:ブロックチェーン開発に向け「スターテイル・ラボ」と合弁会社設立へ

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す