
国内初の非営利DEX接続所「非営利QuickSwap接続所」提供へ:公益研究基盤機構
公益研究基盤機構は2022年4月14日に、日本国内初の非営利DEX接続所となる「非営利QuickSwap接続所」を提供する計画を発表しました。「非営利Quickswap接続所」では、QuickSwapへ接続することによって日本円ステーブルコインの「JPYC」やドルステーブルコインの「USDC」などを相互交換できると説明されています。
こちらから読む:朝倉未来氏、FAMEトークン公式アンバサダーに就任「国内ニュース」
分散型取引所「QuickSwap」に無償接続
公益研究基盤機構は2022年4月14日に、日本国内初の非営利DEX接続所となる「非営利QuickSwap接続所」を提供する計画を発表しました。「非営利QuickSwap接続所」は、ポリゴン(Polygon/Matic)ネットワーク上に構築された分散型取引所である「QuickSwap」に無償で接続することができるWebサービスだと説明されています。
英語圏では「SushiSwap・QuickSwap・Curve Finance」などといった様々な分散型取引所(DEX)が提供されていますが、これらのDEXは基本的に英語で提供されているため、英語が苦手な日本人には使いづらく、日本ではあまり普及していない状況となっていました。
今回発表された「非営利QuickSwap接続所」を利用すると日本語でQuickSwapへ接続することができるようになるとのことで、日本円ステーブルコインである「JPYコイン(JPYCoin/JPYC)」や、米ドルステーブルコインである「USDコイン(USDCoin/USDC)」などを相互交換することができると説明されています。
「非営利Quickswap接続所」の特徴としては以下のようなものが挙げられています。
- QuickSwapへの接続が可能
- 接続所の利用は無償(接続先であるQuickSwapは外部サービスであり無償ではない)
- 初期はPolygonチェーンのみに対応
- JPYCなどの前払式支払手段に加えて、USDCなどの各国通貨建てステーブルコインのみを取り扱う
最初はJPYCなどの「前払式支払手段扱いステーブルコイン」やUSDCなどの「各国通貨建てステーブルコイン」のみを取り扱うとのことですが、今後はJPYCのような日本円ステーブルコインが新たに開発される可能性もあるため、『日本円ステーブルコインの相互交換ができるプラットフォーム』としても期待できると説明されています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

暗号資産交換所「ShapeShift」自律分散型組織(DAO)に移行|FOX無料配布も予定

COMSAに「月亭方正氏のNFT」が登場?お笑い芸人の参入ラッシュに期待高まる

ビットフライヤー「ビットコインで寄付しよう ウクライナ支援特別プロジェクト」開始

Amazonのブロックチェーンサービスで「音楽の権利情報」を管理:ソニーミュージック(SME)

BitGo:日本市場で「カストディサービス」本格展開か|営業担当者の求人募集を掲載

Libra協会に新たな決済企業「Checkout.com」が参加
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

エバードーム(Everdome/DOME)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Unstoppable Domainsとは?基本情報・特徴・使い方などを解説

ボバネットワーク(Boba Network/BOBA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

コスプレトークン(Cosplay Token/COT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ジパングコイン(Zipangcoin/ZPG)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
