
ビットフライヤー:Polygon(MATIC)とMaker(MKR)取扱いへ
暗号資産取引所「bitFlyer(ビットフライヤー)」は2022年7月6日に、同社が提供しているアルトコイン販売所のサービスで「ポリゴン(Polygon/MATIC)」と「メイカー(Maker/MKR)」の取扱いを開始する予定であることを発表しました。
こちらから読む:GMOコイン、ドージコイン取扱いへ「暗号資産」関連ニュース
bitFlyer:取扱う暗号資産は合計17銘柄に
bitFlyer(ビットフライヤー)は2022年7月6日に、同社が提供しているアルトコイン販売所のサービスで「ポリゴン(Polygon/MATIC)」と「メイカー(Maker/MKR)」の取扱いを開始する予定であることを発表しました。
ポリゴン(Polygon/MATIC)は、イーサリアムが抱える取引処理遅延・取引手数料高騰などといった「スケーラビリティ問題」を解決することを目的として開発された「レイヤー2」または「サイドチェーン」のスケーリングソリューションであり、ブロックチェーンゲーム・NFT・DAppsなど様々な分野でユーティリティトークンとして活用されています。
メイカー(Maker/MKR)は、米ドルの価格に連動したステーブルコイン「ダイ(Dai/DAI)」の発行・管理や、レンディングプラットフォームの提供を行なっているプロジェクト「MakerDAO」におけるガバナンストークンであり、ユーザーはイーサリアムベースの様々な暗号資産を担保にDAIを発行できるほか、DAIを活用するDAppsを利用可能、またメイカー保有者は投票を通して様々な運営上の決定に参加することができます。
新たにMATICとMKRが上場することによって、ビットフライヤーで取引可能な暗号資産は以下の合計17銘柄となります。
・ビットコイン(Bitcoin/BTC)
・イーサリアム(Ethereum/ETH)
・リップル(Ripple/XRP)
・ライトコイン(Litecoin/LTC)
・モナコイン(Monacoin/MONA)
・リスク(Lisk/LSK)
・ネム(NEM/XEM)
・ステラルーメン(Stellar Lumens/XLM)
・ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)
・イーサリアム・クラシック(EthereumClassic/ETC)
・ベーシックアテンショントークン(Basic Attention Token/BAT)
・テゾス(Tezos/XTZ)
・ポルカドット(Polkadot/DOT)
・チェーンリンク(Chainlink/LINK)
・シンボル(Symbol/XYM)
・ポリゴン(Polygon/MATIC)NEW!
・メイカー(Maker/MKR)NEW!
なお、MATICとMKRの取扱開始日などについては『改めてお知らせする』と説明されています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

NEC×シスコ:ブロックチェーンと不正検知技術用いた「ネットワーク機器」提供へ

NBAスター選手:仮想通貨レンディングサービス「Cred」と提携

ブロックチェーンコンテンツ協会「日本ブロックチェーン協会(JBA)」に合流

Step App:紹介報酬FATポイントによる「Lootbox」の請求が可能に

Weiss Ratings:2019年の仮想通貨市場予測「7選」を公開|XRPが時価総額1位に?

bitFlyer・bitbank:Lightning Network普及促進に向け「Diamond Hands」を支援
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
