
ビットフライヤー:Polygon(MATIC)とMaker(MKR)取扱いへ
暗号資産取引所「bitFlyer(ビットフライヤー)」は2022年7月6日に、同社が提供しているアルトコイン販売所のサービスで「ポリゴン(Polygon/MATIC)」と「メイカー(Maker/MKR)」の取扱いを開始する予定であることを発表しました。
こちらから読む:GMOコイン、ドージコイン取扱いへ「暗号資産」関連ニュース
bitFlyer:取扱う暗号資産は合計17銘柄に
bitFlyer(ビットフライヤー)は2022年7月6日に、同社が提供しているアルトコイン販売所のサービスで「ポリゴン(Polygon/MATIC)」と「メイカー(Maker/MKR)」の取扱いを開始する予定であることを発表しました。
ポリゴン(Polygon/MATIC)は、イーサリアムが抱える取引処理遅延・取引手数料高騰などといった「スケーラビリティ問題」を解決することを目的として開発された「レイヤー2」または「サイドチェーン」のスケーリングソリューションであり、ブロックチェーンゲーム・NFT・DAppsなど様々な分野でユーティリティトークンとして活用されています。
メイカー(Maker/MKR)は、米ドルの価格に連動したステーブルコイン「ダイ(Dai/DAI)」の発行・管理や、レンディングプラットフォームの提供を行なっているプロジェクト「MakerDAO」におけるガバナンストークンであり、ユーザーはイーサリアムベースの様々な暗号資産を担保にDAIを発行できるほか、DAIを活用するDAppsを利用可能、またメイカー保有者は投票を通して様々な運営上の決定に参加することができます。
新たにMATICとMKRが上場することによって、ビットフライヤーで取引可能な暗号資産は以下の合計17銘柄となります。
・ビットコイン(Bitcoin/BTC)
・イーサリアム(Ethereum/ETH)
・リップル(Ripple/XRP)
・ライトコイン(Litecoin/LTC)
・モナコイン(Monacoin/MONA)
・リスク(Lisk/LSK)
・ネム(NEM/XEM)
・ステラルーメン(Stellar Lumens/XLM)
・ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)
・イーサリアム・クラシック(EthereumClassic/ETC)
・ベーシックアテンショントークン(Basic Attention Token/BAT)
・テゾス(Tezos/XTZ)
・ポルカドット(Polkadot/DOT)
・チェーンリンク(Chainlink/LINK)
・シンボル(Symbol/XYM)
・ポリゴン(Polygon/MATIC)NEW!
・メイカー(Maker/MKR)NEW!
なお、MATICとMKRの取扱開始日などについては『改めてお知らせする』と説明されています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

BINANCE:カルダノ(Cardano/ADA)の「先物取引」提供へ

Socios.com:NBAチーム「Cleveland Cavaliers」とパートナーシップ契約

Bakkt:ビットコイン保管サービスで「1億2,500万ドルの保険」を準備

Upbit運営会社「Dunamu」韓国初の暗号資産事業者ライセンス申請

現物ビットコインETFは「2023年内」に承認される?ギャラクシー・デジタルCEOの予想

Bityard(ビットヤード)正式リリース「258USDTが無料でもらえる」イベントも開催
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など
