STRAYM「NFTによるオーナー権証明機能・ETH決済機能」などを追加

by BITTIMES

STRAYM ART AND CULTURE株式会社は2022年10月19日に、同社が運営するアート作品の分割所有プラットフォーム「STRAYM(ストレイム)」を、NFTによるオーナー権証明機能とイーサリアム(ETH)による決済機能などを組み合わせた新たなアート・NFT分散型保有プラットフォームとしてアップデートしたことを発表しました。

こちらから読む:VeeFriends、トイザらス・メイシーズと提携「NFT」関連ニュース

複数の新機能を追加するサービスアップデートを実施

STRAYM ART AND CULTURE株式会社は2022年10月19日に、同社が運営するアート作品の分割所有プラットフォーム「STRAYM(ストレイム)」を、NFTによるオーナー権証明機能とイーサリアム(ETH)による決済機能などを組み合わせた新たなアート・NFT分散型保有プラットフォームとしてアップデートしたことを発表しました。

STRAYM(ストレイム)とは、ブロックチェーン技術を活用したアート作品の分散所有プラットフォームであり、2019年12月のサービス開始時には「Banksy・KAWS・Wolfgang Tillmans」などの有名アーティストの作品を販売、「1口100円から誰でも保有権を持つことが出来るサービス」として注目を集めています。

同社は以前から『アートの共同保有』という概念を提唱していましたが、今回の発表では2022年10月17日のアップデートで「NFTによるオーナー権証明機能」や「ETH決済機能」などを組み合わせたアート・NFT分散型保有プラットフォームとして"STRAYM"がアップデートされたことが報告されています。

新たに「オーナー権NFT」を追加

今回実施されたサービスアップでは、新たに「オーナー権NFT」が追加されています。なお、実際のアート作品やNFTアートに対して「分割したオーナー権NFT証明書」を発行するプラットフォームは"世界初"であるとのことです。

「オーナー権NFT」が追加されたことによって、絵画等のフィジカルアートやNFTアートの分割オーナー権を複数の利用者に分散することができる他、オーナー権の転売時にはロイヤリティがアーティストに分配されるため、創作活動を持続的に支えることにも繋がると説明されています。

なお、オーナー権NFTにはストレイムが独自開発するブロックチェーン・スマートコントラクト「Fractional STRAYM Ownership Protocol(FSOP)」が活用されているとのことで、保有するオーナー権NFTは他のNFTマーケットプレイスで売買することもできるとされています。

NFT化された分割オーナー権証明書(画像:STRAYM ART AND CULTURE株式会社)NFT化された分割オーナー権証明書(画像:STRAYM ART AND CULTURE株式会社)

「ETH決済・ウォレットログイン機能」を実装

今回のアップデートでは、また、従来の日本円での決済に加えて「イーサリアム(ETH)での決済機能」や「ウォレットログイン機能」を実装したことも報告されています。

ウォレットログイン機能では、複数の暗号資産やNFTをまとめて保管することができる人気の仮想通貨ウォレット「MetaMask(メタマスク)」を用いたログインが可能になり、本人確認書類を提出することなく、すぐにサービスを利用することができると説明されています。

STRAYM ART AND CULTURE株式会社は公式発表の中で『アート作品購入・保有の問題を解決してアート市場全体の拡大を目指し、アート・ブロックチェーン・ファイナンスを融合してWeb3の世界を活用した上で、アート・NFTの活発な取引市場を構築していく』と述べています。

ストレイムが掲げる2022年第3四半期〜2023年第1四半期までの事業開発ロードマップ(画像:STRAYM ART AND CULTURE株式会社)ストレイムが掲げる2022年第3四半期〜2023年第1四半期までの事業開発ロードマップ(画像:STRAYM ART AND CULTURE株式会社)

>>「STRAYM」の公式サイトはこちら

イーサリアム(ETH)などの購入は取引システムの安定性などでも評価の高い暗号資産取引所ビットバンクからどうぞ

bitbankの画像暗号資産取引所ビットバンクの登録はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ビットバンク:国際規格に基づく「情報セキュリティマネジメントシステム認証」を取得

ビットバンク:国際規格に基づく「情報セキュリティマネジメントシステム認証」を取得

【追記あり】フィナンシェ「FNCTのステーキング提供開始日」を発表

【追記あり】フィナンシェ「FNCTのステーキング提供開始日」を発表

ブロックチェーンでアート作品を共同所有「STRAYM」正式にサービス開始

ブロックチェーンでアート作品を共同所有「STRAYM」正式にサービス開始

ブロックチェーンで「フェラーリ」などをトークン化|高級車への少額投資が可能に

ブロックチェーンで「フェラーリ」などをトークン化|高級車への少額投資が可能に

コインチェック:Othersideにメタバース都市「Oasis MARS」制作へ

コインチェック:Othersideにメタバース都市「Oasis MARS」制作へ

FTX Japan:法定通貨・暗号資産の出金・出庫サービス「本日再開」

FTX Japan:法定通貨・暗号資産の出金・出庫サービス「本日再開」

注目度の高い仮想通貨ニュース

仮想通貨業界においてアルトシグナル(ASI)がもたらすAI技術の可能性とは?

仮想通貨業界においてアルトシグナル(ASI)がもたらすAI技術の可能性とは?

Symbol活用する「Opening Line」AIRファンド・ラックから資金調達を実施

Symbol活用する「Opening Line」AIRファンド・ラックから資金調達を実施

Tether社「ビットコイン・金の保有量」が明らかに|準備資産に関する報告書を公開

Tether社「ビットコイン・金の保有量」が明らかに|準備資産に関する報告書を公開

Brave Talk:NFT保有者限定で通話できる「トークンゲート機能」追加

Brave Talk:NFT保有者限定で通話できる「トークンゲート機能」追加

SHIB:The Metaverse「Rocket Pond」のティザー動画公開|ゲームビルダーの紹介も

SHIB:The Metaverse「Rocket Pond」のティザー動画公開|ゲームビルダーの紹介も

Ripple社「CBDC・ステーブルコイン開発用のプラットフォーム」を発表

Ripple社「CBDC・ステーブルコイン開発用のプラットフォーム」を発表

OKCoinJapan:ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

OKCoinJapan:ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

Bakkt:Apex Cryptoに上場していた暗号資産「25銘柄」を上場廃止=報道

Bakkt:Apex Cryptoに上場していた暗号資産「25銘柄」を上場廃止=報道

カルダノNFTマーケットプレイス「JPG Store」Laceウォレットに対応

カルダノNFTマーケットプレイス「JPG Store」Laceウォレットに対応

香港警察:メタバース「CyberDefender」立ち上げ|Web3関連のサイバー犯罪対策で

香港警察:メタバース「CyberDefender」立ち上げ|Web3関連のサイバー犯罪対策で

全てのNFTで遊べる新作ゲーム「NFTWars」6月25日公開へ|Oasys L2のTCG Verseを採用

全てのNFTで遊べる新作ゲーム「NFTWars」6月25日公開へ|Oasys L2のTCG Verseを採用

元素騎士オンライン「GENSOメタバース」をオープン化|第1段連携はClimbers

元素騎士オンライン「GENSOメタバース」をオープン化|第1段連携はClimbers

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す