Anifie「XRPレジャー活用したメタバース」をローンチ

by BITTIMES

米国のメタバース企業「Anifie(アニフィー)」は2022年11月24日に、Ripple社が設立した「クリエイター・ファンド」第二弾支援先企業7社のうちの1社として採択されたことを発表しました。今回の発表では、AnifieのNFTメタバースがETHに加えて「XRPレジャー」に対応したことも報告されています。

こちらから読む:ビットポイント、シバイヌ(SHIB)取扱いへ「暗号資産」関連ニュース

日本市場向け初の支援先として採択

米国のメタバース企業「Anifie(アニフィー)」は2022年11月24日に、Ripple社が設立した「クリエイター・ファンド」第二弾支援先企業7社のうちの1社として採択されたことを発表しました。

Anifie(アニフィー)は、アメリカ・カリフォルニア州に本社を構えるNFTメタバースのスタートアップであり、企業にホワイトレーベルなどの形でNFTやメタバースを用いた新しいマネタイズの機会を提供、スタンフォード大学のアクセラレーター「StartX」や、カリフォルニア大学バークレー校のアクセラレータ「Berkely Blockchain Accelerator」にも参加しています。

「クリエイター・ファンド」はRipple社が昨年設立した2億5,000万ドル(約380億円)規模のファンドであり、同ファンドはこれまでにマイケル・ジョーダン氏のNFTコレクションなど、パブリックブロックチェーン「XRPレジャー」を活用するNFTプロジェクトの支援を行なってきました。

今回の発表では「クリエイター・ファンド」の第2回目の支援先の採択で、全世界から選別された7社のうちの1社として「Anifie」が採択されたことが報告されています。なお、日本人が代表取締役をつとめる企業としては世界初の受賞であるとも説明されています。

AnifieのNFTメタバースが「XRPレジャー」に対応

先月末にはXRPレジャー上でのコミュニティ投票の結果、NFTの新規格がメインネットでローンチされていましたが、今回の発表ではこれにあわせてAnifieのNFTメタバースが「XRPレジャー」に対応したことも報告されています。

「Anifie」では、NFTマーケットプレイスやメタバースが提供されており、イーサリアム(ETH)関連のウォレットを接続したり、ETHで支払いを行うことができるようになっていましたが、現在はXRPを保管することができるウォレット「Xumm」を接続して各種サービスを利用することができるようになっています。

Anifieは公式発表の中で『クリエイター・ファンドから得た資金で、日本の強みであるコンテンツ・IPを活かして、ファンが皆で熱狂し、自分の情熱に出会えるようなメタバースを提供していく』と述べており、「Anifie」の代表取締役である岩﨑洋平氏と、「Ripple社」の戦略及びオペレーション担当バイスプレジデントである吉川絵美氏は、次のようにコメントしています。

【Anifie:岩﨑洋平氏】
私は、もともと司法のバックグラウンドで、これまでには、クリーンテック企業を経営したり、福島第一原発事故後の後処理にかかわるなど、社会の役に立つ事業がしたいと思って、経験を積んできました。

ウォール・ストリート・ジャーナルが、「Facebookレポート」を出す前から、米国のティーンエージャー達に、ソーシャルネットワークの悪影響が出ていることに気が付き、「皆が、自分自身でいられて、熱狂でき、帰属感を感じられる」インターネットが作れないかと考えてきました。

今後、日本の強力なコンテンツIPを、一般の消費者やファンに届けることで、「皆が、自分自身でいられて、熱狂でき、帰属感を感じられる」インターネットというビジョンに向けて近づきたいと考えています。

【Ripple社:吉川絵美氏】
XRPというと、金融機関によって国際送金に使われているイメージが強いかもしれませんが、その基盤となるXRPレジャーはWeb3の様々なユースケースをサポートする機能を有しています。最近ではNFTの新規格がメインネットで導入されるなど、継続的なイノベーションが分散化されたコミュニティによって推進されています。

国際送金のユースケースで長年に渡って金融機関に使われてきた実績があり、パブリックブロックチェーンの中でも、特にエンタープライズグレードの信頼性の高いチェーンです。

元弁護士の連続起業家が経営するAnifieが、XRPレジャーを活用するメタバース事業を日本の企業や個人に対して展開して、メタバースを浸透させていくことを大変期待しています。

>>「Anifie」の公式サイトはこちら
>>「Anifie」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

OasysのバリデータにNTTドコモ子会社「新領域企画準備株式会社」が参画

OasysのバリデータにNTTドコモ子会社「新領域企画準備株式会社」が参画

米マイクロストラテジー「236億円相当のビットコイン」を追加購入

米マイクロストラテジー「236億円相当のビットコイン」を追加購入

TON財団:分散型ファイル共有ソリューション「TON Storage」を発表

TON財団:分散型ファイル共有ソリューション「TON Storage」を発表

仮想通貨投資で成果を出すために知っておくべきこと

仮想通貨投資で成果を出すために知っておくべきこと

DoraHacks「2000万ドル」を調達|Web3スタートアッププラットフォームを支援

DoraHacks「2000万ドル」を調達|Web3スタートアッププラットフォームを支援

トークン交換機能「MetaMask Swaps」Android・iOS最新版アプリで利用可能に

トークン交換機能「MetaMask Swaps」Android・iOS最新版アプリで利用可能に

注目度の高い仮想通貨ニュース

シバイヌL2「Shibarium」トランザクション数が急増|価格上昇にも期待高まる

シバイヌL2「Shibarium」トランザクション数が急増|価格上昇にも期待高まる

ドイツでも「ビットコインの法定通貨化」の動き|ジョアナ・コタール議員が提案

ドイツでも「ビットコインの法定通貨化」の動き|ジョアナ・コタール議員が提案

写真撮影で稼ぐゲーム「SNPIT(スナップイット)」iOS版アプリ正式リリース

写真撮影で稼ぐゲーム「SNPIT(スナップイット)」iOS版アプリ正式リリース

ビットコイン、4万ドル突破は近い?著名アナリストPlanB氏の価格予想

ビットコイン、4万ドル突破は近い?著名アナリストPlanB氏の価格予想

OKCoinJapan:ドージコイン(DOGE)取扱いへ|取扱う暗号資産は合計35種類に

OKCoinJapan:ドージコイン(DOGE)取扱いへ|取扱う暗号資産は合計35種類に

Bullish Global、大手仮想通貨メディア「CoinDesk」の買収を発表

Bullish Global、大手仮想通貨メディア「CoinDesk」の買収を発表

クリプタクト「Oasysの全レイヤー」に対応|ブロックチェーンゲームの自動損益計算が可能に

クリプタクト「Oasysの全レイヤー」に対応|ブロックチェーンゲームの自動損益計算が可能に

仮想通貨のクラウドマイニングとは?TokenCoinの隠れた魅力を探る

仮想通貨のクラウドマイニングとは?TokenCoinの隠れた魅力を探る

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

最近、ビットコインが高騰した理由を解説

最近、ビットコインが高騰した理由を解説

クリプタクトが「Astar Network」に対応|DeFi取引などの確定申告・損益計算を簡単に

クリプタクトが「Astar Network」に対応|DeFi取引などの確定申告・損益計算を簡単に

BINANCE「米規制当局との和解・新CEOの就任」を発表|CZ氏は退任

BINANCE「米規制当局との和解・新CEOの就任」を発表|CZ氏は退任

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

スイ(SUI)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

スイ(SUI)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す