Coinbase:イーサリアムのL2ネットワーク「Base」を発表

by BITTIMES

暗号資産取引所Coinbase(コインベース)は2023年2月23日に、イーサリアム(Ethereum/ETH)のレイヤー2ネットワークである「Base」のテストネットを公開したことを発表しました。Coinbaseの公式発表では「今後数週間以内にはメインネットに向けたロードマップを公開し、Base上での構築を開始するための開発者向けリソースをより多く提供する」とも説明されています。

こちらから読む:テゾス財団、Google Cloudと提携「暗号資産」関連ニュース

イーサリアムのレイヤー2「Base」とは?

Coinbase(コインベース)は2023年2月23日に、イーサリアム(Ethereum/ETH)のレイヤー2ネットワークである「Base」のテストネットを公開したことを発表しました。

Base(ベース)は「誰でもどこでも分散型アプリケーション(DApps)をオンチェーンで構築できるようにするための、安全かつ低コストで開発者に優しい方法を提供するEthereumのレイヤー2ネットワーク」と説明されており、Baseの目標は「10億人以上のユーザーを暗号資産経済に取り込むこと」とされています。

Baseは「Coinbaseのオンチェーン製品のホーム」になるのと同時に「誰もが構築できるオープンなエコシステム」としても機能する予定であるとのことで、過去10年間に渡って暗号資産製品を構築してきた経験を活用をして、時間をかけて徐々にチェーンを分散化していくことを計画していると説明されています。

ただし、Baseで新しいネットワークトークンを発行する予定はないとのことで、ガス代の支払いには「ETH」が使用される予定だと報告されています。なお、Baseのテストネットは今月初め頃から実際に稼働していたとのことで、今後数週間以内にはメインネットに向けたロードマップを公開し、Base上での構築を開始するための開発者向けリソースをより多く提供するとも報告されています。

Baseの特徴

Coinbaseの公式発表では、Baseの特徴として以下のような点が挙げられています。

Ethereumによるセキュリティの確保

Baseは、分散型アプリケーションを支えるために必要なセキュリティとスケーラビリティを備えている。Coinbaseのベストプラクティスと共にEthereumの基盤となるセキュリティを活用することによって、Coinbase・Ethereum L1・その他の相互運用可能なチェーンからBaseに自信を持ってオンランプできるようになっている。

Coinbaseの支援による強化

Baseは、Coinbaseの製品・ユーザー・ツールにアクセスして分散型アプリケーションを簡単に構築できるように設計されている。シームレスなCoinbase製品の統合・簡単な法定通貨のオンランプ・強力な獲得ツールによって、開発者はCoinbaseエコシステム内で1億1,000万以上の認証済みユーザーと800億ドル以上の資産にアクセスして分散型アプリケーションを開発できる。

多機能で低コスト

Baseは完全なEVM等価性をわずかなコストで提供し、開発プラットフォームを推進することに取り組んでいる。アカウント抽象化のための簡単な開発者APIでdAppsにガスレストランザクションを設定し、使いやすいブリッジで安全にマルチチェーンアプリケーションを構築できる。

オープンソース

Baseは「Optimismの力を借りた標準・モジュラー・ロールアップに依存しないスーパーチェーンを作ること」をビジョンとして「分散型で、パーミッションレス、そして誰にでもオープンな存在となること」を目指している。CoinbaseはオープンソースのOP Stackのコアデベロッパーとして「Optimism」に参加し、他の開発者の盛んなコミュニティ作りに取り組んでいる。

開発者は、BaseのRPCテストネットエンドポイントを使用するか、NodeプロバイダーであるQuickNode、Infura、Blockdaemonから選択して、Base上で開発を開始することができる。

ブリッジであり、孤立した島ではない

Baseは、Ethereum L1・他のL2・Solanaなどといった他のL1エコシステムに簡単かつ安全にアクセスできるよう設計されており、Baseから始めたユーザーがどこへでも行けるように推奨している。つまり、Baseはユーザーをクリプト経済へと導く「ブリッジ」として捉えることができる。Baseは他のチェーン上の製品にアクセスできる、使いやすいデフォルトのオンチェーン体験を提供する。Baseは他のチェーンとの相互運用性を確保することに加えて、Coinbaseの製品全般で可能な限り多くのチェーンをサポートし続ける予定だ。

非中央集権

クリプト経済をオープンかつグローバルで誰でもアクセスできる状態に保つためには「分散化」が必要不可欠だ。現在はCoinbase内でBaseのインキュベーションを始めているが、将来的には今後数年間で「完全な非中央集権化」に向けて進んでいくことを強く約束する。CoinbaseがOP Stackにもたらすリソースの増加によって、2023年にはStage 0からStage 1、2024年にはStage 2のロールアップに進展していくと確信している。

>>「Coinbase」の公式発表はこちら
>>「Base」の詳細はこちら
>>「Base」の公式Twitterはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

仮想通貨&法定通貨対応のデジタル銀行「Ziglu」2020年内にサービス開始へ

仮想通貨&法定通貨対応のデジタル銀行「Ziglu」2020年内にサービス開始へ

【速報】BINANCE:仮想通貨「証拠金取引サービス」を開始

【速報】BINANCE:仮想通貨「証拠金取引サービス」を開始

コンビニ大手サークルK「仮想通貨ATM700台以上」を北米店舗に導入|Bitcoin Depotと提携

コンビニ大手サークルK「仮想通貨ATM700台以上」を北米店舗に導入|Bitcoin Depotと提携

LINEのグローバル暗号資産取引所「BITFRONT」サービス終了へ

LINEのグローバル暗号資産取引所「BITFRONT」サービス終了へ

豪州のショッピングセンター「Lightning Network対応のビットコインATM」を設置

豪州のショッピングセンター「Lightning Network対応のビットコインATM」を設置

FTX×Visa:仮想通貨残高を使用できるデビットカード「世界40カ国」で展開へ

FTX×Visa:仮想通貨残高を使用できるデビットカード「世界40カ国」で展開へ

注目度の高い仮想通貨ニュース

Amazon独自のNFTマーケットプレイス「Amazon Digital Marketplace」来月公開か=報道

Amazon独自のNFTマーケットプレイス「Amazon Digital Marketplace」来月公開か=報道

2023年3月:注目のメタバース関連仮想通貨ランキング【PR】

2023年3月:注目のメタバース関連仮想通貨ランキング【PR】

Oasys初のNFTプロジェクトOASYX「バーチャファイターシリーズ3作」とコラボ

Oasys初のNFTプロジェクトOASYX「バーチャファイターシリーズ3作」とコラボ

フィナンシェトークン(FNCT)のステーキング「4月3日」から提供開始

フィナンシェトークン(FNCT)のステーキング「4月3日」から提供開始

仮想通貨損益計算ツールのクリプタクト「SBI VCトレード・Bitgetなどの新規取引種類」に対応

仮想通貨損益計算ツールのクリプタクト「SBI VCトレード・Bitgetなどの新規取引種類」に対応

フィナンシェ「ポリゴンネットワーク」でFNCT展開へ|Polygon Labsと協業

フィナンシェ「ポリゴンネットワーク」でFNCT展開へ|Polygon Labsと協業

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

SONY「ゲーム機間のNFT転送・使用を可能にする特許」申請

SONY「ゲーム機間のNFT転送・使用を可能にする特許」申請

Microsoft Edge「ブラウザ組み込み型の仮想通貨ウォレット」をテストか

Microsoft Edge「ブラウザ組み込み型の仮想通貨ウォレット」をテストか

BINANCE:イーサリアムL2「アービトラム(Arbitrum/ARB)」取扱いへ

BINANCE:イーサリアムL2「アービトラム(Arbitrum/ARB)」取扱いへ

OAS価格予想ゲーム「Oas Choice」報酬を請求できるClaim機能追加

OAS価格予想ゲーム「Oas Choice」報酬を請求できるClaim機能追加

Astar活用の観光DXサービス「スマホ de おみやげ」公開|第一弾は三重県松阪市と協力

Astar活用の観光DXサービス「スマホ de おみやげ」公開|第一弾は三重県松阪市と協力

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す