Shiba Inu関連サービスがより安全・便利に?「全アプリケーションへのSSI統合」を計画

by BITTIMES

SHIBユーザーと政府の信頼を強化

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)チームは2023年8月3日に、個人が自分自身で自らのIDを管理できる「自己主権型アイデンティティ(Self-Sovereign Identity/SSI)」を全てのシバイヌ関連アプリケーションに統合する計画を明らかにしました。

この計画はシバイヌの主任開発者であるShytoshi Kusama氏が「CoinDesk」との対談の中で語ったもので、『全てのアプリケーションをブロックチェーン基盤のデジタルIDに結びつけることによって、SHIBユーザーと政府の信頼を強化する』と説明されています。

🔓デジタル新時代の幕開け、Shibariumは信頼を回復・強化します!🚀

Shytoshi Kusama氏が「CoinDesk」との対談で、全てのシバイヌプロジェクトに自己主権型アイデンティティ(SSI)を統合する計画を発表🔥

自己主権型アイデンティティ(SSI)とは

自己主権型アイデンティティ(SSI)とは、GoogleやAmazonなどといった特定の管理主体に依存することなく、自分自身で自分のID情報を管理できる仕組みのことを指します。

これは「パスポートや運転免許証のような身分証明書・ID情報文書のデジタル版」として機能するもので、ID情報をデジタル化して管理方法を工夫することによって、より効率的で安全なID利用環境を構築しています。

管理主体が存在する従来のID管理方法では「ID管理を管理主体に委ねる必要があり、ユーザーはサービス毎に異なる膨大な数のID管理が必要で、管理主体のサービス停止でIDが使えなくなる可能性がある」といった問題点がありました。

しかし、SSIを利用する場合には「ユーザー自身が自らのIDを管理することが可能で、1つのIDで複数のサービスにアクセスすることができる」というメリットがもたらされます。

Shiba InuエコシステムにおけるSSI活用の利点

CoinDeskの報告によると、シバイヌ開発チームは「SHIBを活用しているプロジェクト」や「Shibarium上での構築を計画しているプロジェクト」など様々なコミュニティプロジェクトと協力していると報告されています。

Shibariumは、高速かつ低コストな取引環境を実現するレイヤー2ネットワークであり、メタバース分散型取引所ゲームなどいった様々なサービスを構築するための重要な基盤になると期待されています。

今後は「Shiba Inu」や「Shibarium」で色々なサービスが展開されていくことになると予想されますが、SSIがそれら全てのプロジェクトで採用されれば、各種サービスへのアクセスが安全かつ簡単になり、複数のID情報を管理する手間も削減されると期待されます。

また、ウォレットなどを介して1つのIDで各種サービスにアクセスできるようになれば、サービス連携したコンテンツ展開も容易になると期待されるため、エコシステム全体の相互運用性が高まり、ユーザーにとって魅力的なゲームやコンテンツなどが増加する可能性があるとも期待されます。

Shiba Inuが採用を計画しているSSIの詳細については明らかにされていないものの、近日中には「Shibarium」もリリースされる予定で、最近では「Shibarium Bridge」のベータ版も公開、大口保有者がSHIBを蓄積していることなども報告されているため、今後の発表や値動きなどには注目が集まっています。

>>シバイヌ関連の最新記事はこちら

SHIBを売買できる暗号資産取引所SBI VCトレードはこちらSHIBを売買できる暗号資産取引所SBI VCトレードはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

NFT×アクションRPG「DARK THRONE」HOME Verseでサービス開始

NFT×アクションRPG「DARK THRONE」HOME Verseでサービス開始

ITI・Kiii:日本国内のWeb3ビジネス普及促進に向け「Slash Fintech Limited」と業務提携

ITI・Kiii:日本国内のWeb3ビジネス普及促進に向け「Slash Fintech Limited」と業務提携

Oasys活用のQAQAに映画『MEG ザ・モンスターズ2』が参画|コラボキャンペーンも

Oasys活用のQAQAに映画『MEG ザ・モンスターズ2』が参画|コラボキャンペーンも

ブロックチェーン・仮想通貨のソーシャルメディアプラットフォーム「ChainTalk」公開

ブロックチェーン・仮想通貨のソーシャルメディアプラットフォーム「ChainTalk」公開

JPモルガン:ブロックチェーン決済ネットワークが拡大 ー 75以上の銀行が参加

JPモルガン:ブロックチェーン決済ネットワークが拡大 ー 75以上の銀行が参加

MetaMask「PayPalを使用したETH購入」が可能に|米国ユーザー向けに提供

MetaMask「PayPalを使用したETH購入」が可能に|米国ユーザー向けに提供

注目度の高い仮想通貨ニュース

コインチェック「ネム(NEM/XEM)の購入・売却サービス一時停止」を発表

コインチェック「ネム(NEM/XEM)の購入・売却サービス一時停止」を発表

東南アジアのUber「Grab」Web3ウォレットを追加|仮想通貨関連機能を提供

東南アジアのUber「Grab」Web3ウォレットを追加|仮想通貨関連機能を提供

霜降り明星・粗品さん、ブロックチェーンゲーム「Eternal Crypt - Wizardry BC -」のアンバサダーに就任

霜降り明星・粗品さん、ブロックチェーンゲーム「Eternal Crypt - Wizardry BC -」のアンバサダーに就任

メタマスク:Squid統合で「20秒以内のクロスチェーンブリッジ」が可能に

メタマスク:Squid統合で「20秒以内のクロスチェーンブリッジ」が可能に

マイナンバーカードが暗号資産ウォレットに「マイナウォレット」イーサリアム財団の研究開発助成プログラムに採択

マイナンバーカードが暗号資産ウォレットに「マイナウォレット」イーサリアム財団の研究開発助成プログラムに採択

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月17日〜23日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月17日〜23日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年8月27日〜9月2日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年8月27日〜9月2日

バイナンスジャパン「暗号資産100銘柄の早期取扱い」を計画=ブルームバーグ報道

バイナンスジャパン「暗号資産100銘柄の早期取扱い」を計画=ブルームバーグ報道

NEC:Web3・デジタルウォレット事業で「DataGateway」と協業へ

NEC:Web3・デジタルウォレット事業で「DataGateway」と協業へ

DeFi訴訟の重要な前例に?米地裁が「ユニスワップに対する集団訴訟」を棄却

DeFi訴訟の重要な前例に?米地裁が「ユニスワップに対する集団訴訟」を棄却

米SEC:未登録証券販売の疑いで「NFT関連企業」を初告発|内部からの反対意見も

米SEC:未登録証券販売の疑いで「NFT関連企業」を初告発|内部からの反対意見も

Google Cloud:BigQueryで「11種類のブロックチェーン」を新規サポート

Google Cloud:BigQueryで「11種類のブロックチェーン」を新規サポート

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す