マレーシア・ペナン州:ブロックチェーン活用した「農産物の追跡システム」開発へ

by BITTIMES

マレーシアの代表的な観光地としても知られるペナン州は、農産物の追跡を行うためにブロックチェーン技術の活用を検討しています。食中毒やウィルスなどの被害が増加している現代社会では、食品の安全性を保証する手段として「Blockchain技術」を採用する事例が増加してきています。

こちらから読む:食品の安全性を保証できる「ブロックチェーン技術」の仕組み

マレーシアのニュースメディアである「The Star ONLINE」の報道によると、同国の農業副大臣であるSim Tze Tzin(シム・ツェ・ツィン)氏は、ブロックチェーン技術を用いたアプリケーションを使用することによって、農家と消費者の両方を支援することができると説明しています。ブロックチェーン技術を活用して農産物の情報を管理すれば、消費者は自分が購入する商品の生産情報や手元に届くまでに辿った経路などといった様々な情報を簡単に確認することができます。

ブロックチェーン技術を使用する利点としては、
・情報の改ざんができないこと
・セキュリティの向上を図れること
・業界全体の透明性向上を図れること
・仲介業者を最小限に抑えることができること
などが挙げられています。

しかし「いつ頃からプロジェクトが立ち上げられるのか」や「それらのシステム開発はどのような組織が行うのか」などに関する情報は明らかにされていません。国や地域によっては、ブロックチェーン企業と協力して開発しているケースや、独自に専門家を雇ってシステムを構築するケースなどがありますが、ペナン州の計画の詳細は今のところはっきりはわかっていません。

ペナン州ではまだブロックチェーンの活用が"検討"されている段階ではあるものの、フランス中国韓国などの国々や、Wallmart、Carrefour、IBMなどの大手企業は実際にブロックチェーン技術を農業の分野に役立てています。

食品の安全性がこれまで以上に重要視されてきている現代社会では、商品がどのような方法で生産され、どういった経路を辿って店頭に並んでいるのかを簡単に確認できる仕組みが求められ始めています。実際に食中毒などの被害が増加していることやその対策としてブロックチェーン技術を導入する企業が増加してきていることを踏まえて考えると、数年後には「ブロックチェーンで生産情報が確認できる」のが当たり前になっている可能性があるとも考えられます。

ブロックチェーン大学校FLOCの画像 最速3ヵ月で技術を習得できる「ブロックチェーン大学校」はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

カリフォルニア大学ロサンゼルス校「ブロックチェーンエンジニア育成コース」を設立

カリフォルニア大学ロサンゼルス校「ブロックチェーンエンジニア育成コース」を設立

ビットコインマイニング業界に「新たな巨人」誕生|Northern Bitcoin、競合他社と合併

ビットコインマイニング業界に「新たな巨人」誕生|Northern Bitcoin、競合他社と合併

AntPool:NBA「Houston Rockets」とスポンサー契約 ー 仮想通貨業界の発展を促進

AntPool:NBA「Houston Rockets」とスポンサー契約 ー 仮想通貨業界の発展を促進

世界最大の決済端末プロバイダ:POSデバイスに「仮想通貨払いオプション」を追加

世界最大の決済端末プロバイダ:POSデバイスに「仮想通貨払いオプション」を追加

NEMブロックチェーンで子供たちの教育支援|10歳の少女が立ち上げた「KidLet」が話題に

NEMブロックチェーンで子供たちの教育支援|10歳の少女が立ち上げた「KidLet」が話題に

「通信業界向け」ブロックチェーン基盤の構築でOrbs・ConsenSys・IBMなどが協力

「通信業界向け」ブロックチェーン基盤の構築でOrbs・ConsenSys・IBMなどが協力

注目度の高い仮想通貨ニュース

X(Twitter)仮想通貨決済・ウォレット関連のライセンス取得

X(Twitter)仮想通貨決済・ウォレット関連のライセンス取得

Web3求人サービス「LaborX」SHIBに加えてBONEもサポート

Web3求人サービス「LaborX」SHIBに加えてBONEもサポート

BINANCE「ロシアからの完全撤退」を発表|事業全体をCommEXに売却

BINANCE「ロシアからの完全撤退」を発表|事業全体をCommEXに売却

シバイヌ(SHIB)で今後予定されている「5つの展開」チームメンバーが報告

シバイヌ(SHIB)で今後予定されている「5つの展開」チームメンバーが報告

GMOコイン:暗号資産FXで「ビットコイン100万円分山分けキャンペーン」開始

GMOコイン:暗号資産FXで「ビットコイン100万円分山分けキャンペーン」開始

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Polygon:仮想通貨POLへのアップグレードを含む「3つの改善提案」を発表

Polygon:仮想通貨POLへのアップグレードを含む「3つの改善提案」を発表

仮想通貨取引所HTX:ハッキング攻撃で「約12億円相当のETH」が流出

仮想通貨取引所HTX:ハッキング攻撃で「約12億円相当のETH」が流出

HSBC:住宅ローンの支払いで「仮想通貨決済」が利用可能に|XRP・SHIBなどにも対応

HSBC:住宅ローンの支払いで「仮想通貨決済」が利用可能に|XRP・SHIBなどにも対応

バイナンスHDやオリックス銀行「日本でのステーブルコイン発行」を検討=報道

バイナンスHDやオリックス銀行「日本でのステーブルコイン発行」を検討=報道

米SEC:現物ビットコインETF全ての判断を延期|BTCは全戻し状態に

米SEC:現物ビットコインETF全ての判断を延期|BTCは全戻し状態に

マイナンバーカードが暗号資産ウォレットに「マイナウォレット」イーサリアム財団の研究開発助成プログラムに採択

マイナンバーカードが暗号資産ウォレットに「マイナウォレット」イーサリアム財団の研究開発助成プログラムに採択

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所などNEW

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す